
16歳17歳の同い年の間に子供どー思われますか?批判でもなんでも構いません思ったことそのまま言ってください
16歳17歳の同い年の間に子供
どー思われますか?
批判でもなんでも構いません
思ったことそのまま言ってください
- るらち(5歳9ヶ月)
コメント

piko
若いなとは思いますが年齢なんて関係ないと思いますよ‼︎
一生懸命子育てしているなら若かろうが関係ないでふ!

退会ユーザー
若いのに頑張ってるなぁって思います😳✨
-
るらち
ありがとうございます
- 12月3日

raachan
しっかり2人で育ててるなら
心から尊敬するし素晴らしいと思います!
どちらかがまだお子ちゃまな行動してたり
どっちもお子ちゃまだったら
子どもが可哀想だと思います。
-
るらち
まだ少しお互いお子ちゃまな考えがあるので改善していきたいです
- 12月3日

ミミ
若いママパパ羨ましいなぁと思います!
偏見も多いかと思いますがしっかり育児してればとくに批判系はなにも思わないです。
-
るらち
ありがとうございます
- 12月3日

ひなの
親から自立さえしていたら凄いな〜と思います。
自立出来ていない夫婦で行動も目に余るものなら「あー、関わらないほうがいいかなと」思います。
-
るらち
親から少しお金の面で支援してもらってはいますがいずれ全てのことが自分達でできるように頑張ります
- 12月3日
-
raachan
そうやって考えられるお母さんなら
大丈夫だと思います!
絶対とは言いきれないし
周りが遊び盛りで
自分も遊びたくなるだろうし
これからたくさんの葛藤があると思いますが
負けずに頑張ってください!!!
周りに何言われてもめげないで!!
お子さんを守れるのはあなただけだよ( ¨̮ )✨- 12月3日
-
るらち
ありがとうございます
遊びたい欲などに負けずにこれからも頑張りたいと思います- 12月3日

はじめてのママリ
歳に関わらず、礼儀やマナーがしっかりしてて知識を身につける努力をしているのなら、「若いんだなー話合うかなぁ(^^;おばさんと思われるかな(笑)」くらいです!
親戚に若くでデキ婚して子どもペット感覚でアホみたいな子育てしている夫婦がいますが、そういう夫婦は「頭大丈夫?」って思うし関わりたくないですが、それも歳に関わらずです!
-
はじめてのママリ
ただ、我が子には絶対そうならないように教育します。
親に学費払って貰ってるうちは、子ども作らないように。
それぞれの価値観ですよね。- 12月3日
-
るらち
2人とも中卒なので学費は払ってもらってないですが生活費で少し支援してもらっています
なのでその支援が無くなるよう頑張ります- 12月3日

kanoino🍃
計画的な妊娠ではないにしろ、
しっかり責任をとってる
相手の男の人も若いのに
遊びたいのを我慢して子育てしてる
女の人も凄いなって思いますし
立派だなって思います😌💫
-
るらち
ありがとうございます
- 12月3日

はんな
高校も卒業してない年齢なのに計画性ないなぁと思ってしまいます。
でも、自立し協力しあい子育てしているならいいと思いますよ!
-
るらち
そうですよね 計画性ないと思われますよね
まだ親からのお金の面で支援してもらっているので自立できてないので支援が無くなるよう頑張ります- 12月3日

ろーず♡
単純に、1番遊べる時期に自分の時間犠牲にして子育てして偉いな、て思います。
-
るらち
ありがとうございます
- 12月3日

退会ユーザー
今どき仕事を探そうとしても高卒以上って多いので、やっていけるのかな〜?って思います。
まさに子供が子供を作ったって感じでなければいいのにな、と。
-
るらち
一応仕事はあり親からお金の面で支援してもらっているのでやってはいけていますがいつか親の支援なしでもやっていけれるよう頑張ります
- 12月3日

退会ユーザー
絶対シングルになると思います!男なんて1番遊びたい年頃で周りは遊んでるのにってなりますね。。
-
るらち
色々彼には我慢してもらってるんでいずれシングルになっちゃうんですかね…
- 12月3日
-
退会ユーザー
その我慢ずっと続かないと思います!結婚してないなら母子手当もらってるんですか?
- 12月3日
-
るらち
そうですよね我慢には限界がありますもんね
母子手当は貰えません
3人で暮らしてるので市役所でもお父さんがいる 旦那さん?って形になっているので- 12月3日

退会ユーザー
計画性ないな。子供が子供を作ったんだな〜と思います。
すみません...
-
るらち
そうですよね
計画性ないですし実際に未成年が未成年を産んでますし
謝ることではないですよ思ったこと言ってくださってありがとうございます- 12月3日

4人のママ
私には17歳の娘がいます。
正直、絶対に10代では産んで欲しくないです。
もちろん若くてもしっかり育てている方もいます。
でも娘には今は母親にならせたくないです。あまりにも責任が大きすぎますし、若いうちしかできない遊びやバイトや恋愛があると思うので焦らずゆっくり大人になってほしいです。
-
るらち
私がこの歳で子供産んでどの口が言ってんだってなりますけど
自分の子供には京都さんと同じ気持ちです- 12月3日

💋
友達の立場なら自由だねー!ですが、
親の立場ならせめて高校は行ってほしいですね!
子供が子供を産んで親に助けてもらいながら生活するならせめて資格も取れるような高校に行って資格取ってから結婚、妊娠だったらまだるらららさんの将来を心配する事は少ないのかもしれません💦
今の状態は心配しかないです😭💦
-
るらち
彼はなぜだかはわかりませんが
私は中学二年生の時に姉に暴力を受けてて母と2人で県外に行き転校したんですが
半年ほどで元の中学に戻ってきました
でも嫌われていた先輩が嘘の噂を流してそこから不登校になり始めて学校が嫌いになり高校にも行きませんでした
でも自分の子供には高校に行ってもらって高校の楽しさを知ってもらいたいです
私なんかという他人の心配をしてくださりありがとうございます
いつか親からの支援が無くなるように彼と2人で協力し頑張ります- 12月3日

LAPIS
今時中卒とは珍しいですね
正しい避妊は知らなかったか?
自分達は妊娠しない自信でもあったのかな?と思います
だらしない印象です
デキちゃったら産めばいいとは思いません

退会ユーザー
中卒でも、将来的に仕事とお金に困らず生活していけるのだったら、特に問題は無いと思います。
ただ世間からの目は厳しいと思うので、そこは覚悟してやっていくしかないと思います。
求人でも、中卒だとそもそも面接をする資格が無いものがほとんどだと思うので。
ポジティブに考えるのであれば、子育て終わってもまだまだわかいので、それからは遊べるだろうし、もしやりたいことが見つかったら学校へだって行けますよね。
-
るらち
お金の面で親に支援してもらっているのでこれから先いつかは2人でも大丈夫なように頑張り努力をします
やはり世間の目は厳しいですよね
一応私は子育て終わってからでも遊べるから今は自分なんかより息子第1にって考えを忘れずにやっています- 12月3日

るらち
彼が高校に行きたくない理由はわかりませんが
私は姉に暴力をふるわれていて中2の頃に県外に転校しましたが半年で元の学校に戻ってきました
でも嫌われたいた先輩に嘘の噂を流され不登校になり学校が嫌いになり高校に行きませんでした
でも息子にはちゃんと高校に行って高校生活の楽しさを知って欲しいです
確かに中卒からと言う所は危なかったりしますが
今の所ブラックな所には当たらず幸いです
私も彼も遊びたいって気持ちはあります
でも息子が第1というのをお互い分かっているので
今の所優先順位がわかってるのかなと思います
これからも息子第1というのを忘れずに頑張ります

ピーマン
私がそうでした😅
頑張ってください👍
中卒ですがありがたいことに旦那はそれなりの会社で働いて、私は資格をとりました!
普通に子育てしていれば遊ぶより子供が大切になりますよね
生活リズムも話も学生の友達とは合いません💦
ママ友作るのも難しかったです
なので家族だけが私の全てだと思って数年過ごしました
最近友達がママになったり、娘が幼稚園に入ってからママ友ができたりしています☺️
私は遊びたいと思うことが無かったので大丈夫ですが、旦那は大変でした
今はそれなりにパパとして頑張っています
世間の全員に受け入れてもらう必要なんて無いので、学歴や年齢を気にして悩み過ぎないでください!
-
るらち
中卒でも資格って取れるんですね
ちなみにどういった資格をとりましたか?
そうですね
遊びたい気持ちもありますが息子第1になります
やっぱりママ友作るの難しいですか…
息子が保育園や幼稚園に行くようになった時ママ友が作れるか不安です
ありがとうございます
悩み過ぎず頑張りたいと思います- 12月4日
-
ピーマン
ありますよ!
調べてみてください😁
元々ネイリストになりたかったのでネイルの資格とりました- 12月4日
-
るらち
色々取れるんですね!
調べてみます!
ありがとうございます- 12月4日

きゃら
正直
高校も出てなくて結婚さえもできない奴が馬鹿やったな〜
と思います。
働いていて親元から巣立っていて、金銭的な援助等は受けてないのであれば頑張ってて凄いな〜ちゃんとしてるんだな〜と思いますが。
世の中の結婚して子供を産んで!みたいな順番は全く気にしませんが
さすがにね…と思います。
-
るらち
私の場合高校は理由があり行きませんでしたが確かに自分でも馬鹿やったな早かったな計画性なかったなって思います
中卒でお互いバイトはしてましたが貯金なんて全くなかったですし
今は親にお金の面で支援してもらっていますが
私も働けるようになって支援が無くなるよう頑張ります- 12月4日
-
きゃら
高校は行かなくても高卒認定は取っておいた方がいいと思います。
子供って実際馬鹿みたいにお金かかりますもんね…
生まれてないのにこんなにかかる!?とはじめは驚きました。
ベビー用品も値札を見てびっくり。
桁1つ多いんじゃないの?と思う事が何度もありました。
ただ一つ、ゆぃもみたいにはならないでくれ。とは思います。- 12月4日
-
るらち
高卒認定初めて聞きました
幸い姪っ子甥っ子が沢山いたので今の所服やおもちゃなどのベビー用品には困ってなく値段がどのくらいするのかもわかりませんが
オムツ代やこれからの保育園のお金や学校などのお金を考えると高卒認定取りたいなと思います
中学の途中で訳があり不登校になり勉強も中1中2止まりの馬鹿でも間に合いますかね…
ゆぃもさんは何をしたんですか?- 12月4日
-
きゃら
資格として履歴書にもかけるし
高校卒業と同じような扱いにしてもらえるので取っておいて損は無いと思います。
私もとんでもないアホです😂
まだ間に合うと思いますよ!
これからもっと歳を重ねると何も入らなくなってきちゃいます😇
あまり詳しくは無いのですが
10代で子供を産んで、なんやかんやその子の父親とは一緒になっておらず
産んだ子もゆぃもの母親の養子という扱いになってます。
その後も彼氏がまぁ、コロッコロコロッコロ変わってます。- 12月4日
-
るらち
資格などは取っておいて損はありませんもんね
ちょっと頑張ってみようかなと思います
遊び人ですね…
私はそうならないよう彼と2人で協力し息子を立派に育てたいです- 12月4日
-
きゃら
損は無いです!
どんな仕事をしたいかにもよりますが…
頑張りすぎず、頼れる人には頼れる時に頼って上手いこと息抜きをしながら育児楽しんでください!- 12月4日
-
るらち
私は体を動かす仕事がしたいと思ってます
色々とありがとうございます- 12月4日

退会ユーザー
自分の経験を振り返ると、
親から保護されている時と、
親から自立して社会を経験し他人から揉まれた自分では全く違うので、
他の方と話をした時に何かと違いは出てくるかなとは思います。
あと、思う存分自分だけの時間を過ごしてからお子さんを持つのと、自分のだけの時間が浅いところでお子さんを持つのも違いが大きく変わるかなと思います。
経験が人間の心を育ててくれるので。
子育てが終わってから自分の時間をつくるのもいいかと思いますが、子どもがいる状態での1人の自由の時間は違いますからね。
ただ、お子さんがいるからには親という立場は何歳であっても変わりません。
お子さんを第一に考え、子どもが生きやすい環境をお互い頑張って作っていきましょう!!
-
るらち
はい 息子第1ということを忘れずに息子が過ごしやすく幸せな家庭を作りたいです
頑張ります- 12月4日

りんご
16、17くらいの年齢同士で子ども作ってる子を知っていますが、女の子は高校に通わず目一杯の時間働いてるし、男の子の方も将来を見据えて働いてちゃんと育児も頑張ってて偉いなと思っています!
2人が頑張ってるから応援してあげたいですね😇
-
るらち
ありがとうございます
- 12月4日

ma&ma
自立できず、親に頼ってばかりならなぜ子供作った!?産んだ!?て思います。
ただ上の返信等、見てるとあなたはしっかりされてるし今は自立できてなくてもちゃんと将来やってけるのではないかと思いました!!
親としてもですけど大人としても、早く自立し旦那さんと2人しっかり子供を育てていけるといいですね!(*^^*)
若いうちに結婚すると我慢は絶対付き物です。友達と夜遊び出来ないとか…。それも踏まえて妊娠結婚してるだろうとあたしは思うので、頑張って下さい(*˙︶˙*)ノ゙
-
るらち
やっていけれるよう頑張ります
ありがとうございます- 12月4日

ティス
まず、単純に入籍できないから辛いだろうなーと思います。
子供ができて、産む決断をして頑張ってるなら応援したいと思います。
子育てをせず遊び呆けてるなら、本当に無責任な子供が子供産んだんだな、と思いますが。
子供が小学生とかになると、若いパパママで羨ましがられるだろうなーと思います。
私の友達が若いパパママでクラス中でいいなーって話題になっていました。
若い分、子供が中学生高校生になっても一緒に遊んでくれそうなイメージです。
高卒認定は取った方がいいと思います。
転職などでも選べる仕事が増えますし、給料に差が出る事も多いので。
それでも、続けていける良い仕事があるならその道を極めてもいいと思います。
子供が大きくなってくると、一緒に遊びに行ける場所も増えます。
親の友達と一緒に遊びに行っても、友達も可愛がってくれたりして遊べると思います。
我慢ばかりではなくなると思うので、友達付き合いもゼロにせず、たまにはお茶したりに子供連れて行ってもいいですし。
おうちに友達を呼んで、女子会とかしてもいいと思いますし。
私の高校時代の友達が、専門行ってからですが、妊娠して入籍していました。
ご主人は県外で専門学校を続けて卒業して、地元に戻って一緒に住むようになったみたいです。
今では5人子供がいて、幸せそうです。
しっかり子育てをして頑張っていれば周りは応援してくれます。
あまり気にしすぎず、頑張りすぎず、子供と楽しく過ごしてくださいね。
-
るらち
やっぱり高卒認定は取った方が損はないですよね
地元から出てるんでそういったことは出来ませんが我慢ばかりせずのびのびと育児したいと思います
ありがとうございます- 12月4日
るらち
ありがとうございます