※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そなのまま
子育て・グッズ

上の子が暴力を振るうことに悩んでいます。保育園でやられるストレスを家で発散している可能性があります。赤ちゃんを守りながら上の子をフォローする方法についてアドバイスを求めています。

2歳差育児★上の子の暴力について

こんにちは。
上が1歳11ヶ月、下が1ヶ月の二児の母です。
最近は上の子の暴力に悩んでます。

最近下の子が生まれ、家庭内の環境が変わり、上の子は2歳にもならずにお兄ちゃんになりました。
最近は下の子にぎゅーしたり、なでなでしたりしてくれて、赤ちゃんというワードが出ると、下の子を指差したりと、我が家の下の子の存在を受け入れてくれているようです。
ただ、目を話すと下の子の顔を叩いたり、私(ママ)を叩くことがあり悩んでます。
上の子は保育園に行っており、友達からやられる事はありますが、やられても手を出す事はしません。パパにも滅多に叩きません。
先生からは保育園でやられてる分、家で発散しているのではないかとアドバイス頂きました。イヤイヤ期や弟への嫉妬も考えられると思います。なので、出来るだけ上の子を優先しているつもりではあります。

一時的な事だと願いながら、私も赤ちゃんを守らなきゃというストレスを感じながら、上の子のフォローの仕方に悩んでます。

・私も同じという方の体験談とその後
・子供の叱り方、声掛け
→毎日同じ事で起こってるので、私もイラっとして本気で怒ってしまうこともあります…。

アドバイスをいただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

目を離した隙にという心配では、まずは環境を工夫できることはないでしょうか?
(ベビーベッドの使用やサークルで囲むなど。)

ママを叩くのは構って欲しい思いが強いのかもしれませんね。
叱るのは逆効果です。
とは言ってもなかなか難しいですよね💦
今は上の子の気持ちをとことん受け入れてあげるのがいいかもしれませんね😌

  • そなのまま

    そなのまま


    ありがとうございます!😌
    ベビーベッドは寝室に、リビングにはハイローチェアで寝かせてますが、予想外にも手が届いてしまうようで…
    確かにもう少し環境を改善してみたいと思います(^^)

    叱るのは逆効果なんですね…
    自分なりにメリハリをつけて叩く事は危ないから思いっきり叱ってました…イヤイヤ期だからこそ、声がけに工夫がいるんですね🥺改めて見ます!🥺

    • 12月4日
泣き虫

上のお子さんはきっと、自分の事をもっとみて欲しくて赤ちゃん返りしてるかもしれないですね!
なるべく赤ちゃんが寝てる間は上の子を見てあげる時間を増やすや、絶対怒らないとゆー努力をしてました。怒るとかえって逆効果だそうです。
保育園で優しいお兄さんなら、家で本当は赤ちゃんの事も可愛いはず。きっと、ママを取られちゃったヤキモチですね^_^
赤ちゃんの事は本当に心配になりますし、叩く事は決して良くないけど、理由がなくてやってる訳ではないと、保育士の姉に言われました。
自分の事をもっと見てー構ってーというサインみたいです。私は叩いてる時に「あ!痛い、痛いの痛いの飛んでいったらゆーちゃん(上の子)が痛くなった!」
ね、叩いたら痛いから代わりにぎゅーしちゃおー
と言って、上の子を折れるくらいに抱きしめてました、笑
効果あったのかわかりませんが、怒るよりこっちも余裕を持てたし、上の子も優しくとんと叩いて自分で痛いの痛いのーってやって遊ぶようになりました。
良かったらやってみたください、笑

  • そなのまま

    そなのまま

    コメントありがとうございます(^^)
    怒ると逆効果なんですね…真逆のことをしてました🥺
    私もそれから怒らず、痛いの飛んでけ〜ぎゅ〜する事にしました!そしたら、何となく叩かずに大事にしてくれるようになった気が…
    まだ叩きますが、前より回数は減ったかもです!
    怒らないって決めるとこっちもストレス減ったかもしれません(^^)

    子どもって理由なくやらないんですね。子どものサインが日常の中で見逃しがちでしたが、今回相談してよかったです☺️☺️

    • 12月7日
ゆか

うちも上の子2歳になる前に下が産まれました(゚∀゚)

うちは家族が教育一家なので(私以外)
家族の話しによると
保育園でちゃんとしてて家で叩いたりするのは普通で
これが逆だと問題みたいです!
集団生活でちゃんとできてる証拠です!

赤ちゃんにも手を出してしまったり、ママを叩いたりするのは
やはり環境がかわったこともあるので仕方ないと思いますが
叩いたら赤ちゃん痛い痛いだよ
みたいな感じで
ダメだよ!とは言い続けます

うちは保育園でも家でも
怪獣で、ダメだよ!と言っても
毎日叩いたりイヤイヤ言うしで
めっちゃ大変です😅
毎日イライラですw

下が産まれたら上の子優先で
たくさんスキンシップとるといいって周りから言われるので

怒るべきところは怒りますが
叩かれたら
たまに
チューしちゃうぞぉ
こしょこしょしちゃうぞぉとかふざけて上のことじゃれたりしてます!

イヤイヤ期と赤ちゃんの相手
しんどいですが
頑張りましょう!

  • そなのまま

    そなのまま

    ありがとうございます!
    保育園の反動ですよね…
    家でストレス発散してるので良いことなんですね(^^)
    子供なりに頑張ってるんだなぁ〜。

    毎日イライラしますよね。
    でも怪獣さん、ダメだよって言い回し良いですね!使わせてもらいます(^^)!!

    • 12月12日
しーちゃん

私の知り合いの方が4児の母です。その方が言ってたのは、『下の子は、上の子に会いたくて生まれてきたんだよ。』『上の子もこんなに小さかったんだよ。』『上の子は赤ちゃんの頃、こんな風に遊んでたんだよ。』と言ってあげるととても下の子を可愛がってくれるようになると言ってました♬
うちの子も妊娠分かってから、『お腹の赤ちゃん⁇』と言いながら、自分も赤ちゃん!と赤ちゃん返りしてます。そんな時は『おぅ〜よしよし!赤ちゃん赤ちゃん。』と赤ちゃん扱いしてあげるとすぐ、自分はお姉ちゃんだの、自分一人で色々やるのだの普段通りです☆長くなりましたが参考までに。
下の子、小ちゃいからとても大変かと思いますので、体壊さないように(・∀・)

  • そなのまま

    そなのまま

    体のお気遣いまでありがとうございます(^^)!
    それ早速試してみました!
    上の子はまだ言葉があまりでないので、分かってるのか、分かってないのかだったんですが、「上の子も赤ちゃんだったんだよ〜」って言い続けてみようと思います(^^)ありがとうございます!

    • 12月12日
ちびまる

うちもちょうど一年前が同じような感じでした💦
長男は幼稚園に行っていないので24時間一緒にいてさらにイヤイヤ期…今思うとほんと大変でした。
自分の両親や旦那の両親にも頼ったりして長男と遊ぶ時間を作ったり2人で外出したりしていました★今までは自分が一番だったのに弟が生まれ嬉しい反面、嫉妬心もあったのかなーと。まだまだ甘えたい年ですし。←と母に言われましたが自分は次男のことでいっぱいいっぱいでなかなか長男には甘えさせてあげれませんでした。
今ではケンカはするけど次男も一緒に追いかけっこしたり一緒に遊んだりで楽しく遊ぶ時間も増えました!
そーとなーのまさんも2人育児大変だと思いますがこの1年を乗り切れば勝手に兄弟二人で遊んでくれるようになるので頑張ってください⠒̫⃝♡*

こめ

私も似たような事例がありました
私は基本放置します。痛い痛いよーとはたまに言うくらいで…あとは顔とかはやめさせるよう促しますが、体とか叩いていても軽く言うか言わないかくらいです
あんまり言いすぎても上の子もイヤイヤになるだろうし、下の子も叩かれて強くなることもあるだろうしという適当ぐあいです笑

森の人

うちは、ハイローチェアは結構上の子が手届きますし、危ないので寝かせるの辞めました😅

多分構ってほしいんだと思います。
この年の子はダメって言ってもしますから、ママの反応見て楽しんでるのもあるかと思います。

うちも叩いたり、乗りかかりにいこうとするので…
痛いからだめだよ、なでなでだよって言い聞かせてます。

怒るだけ疲れるので、柵ある所に寝かせるとか、そういう対策の方がいいかな、と思いました!