※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽむ
ココロ・悩み

産後9ヶ月で、子供の食事に悩んでいる女性です。自分の感情に戸惑い、夫の友人や義母との関係も気になっています。自分に問題があるとわかっているが、つらい状況です。

産後9ヶ月になります。里帰りなどはせず、夫が協力的だったので今までは割と順調でしたが、最近いらいらが止まりません。完母で哺乳瓶拒否、ミルクもダメ、離乳食もなかなか食べなくて憂鬱です。子供が離乳食食べないことより母親の私がいらいらしてしまっていることの方が問題だし、いらいらしない程度に頑張れば良い事はわかっていますが。。
あと夫の友人が受け付けません。とても優しい方なのですが我が子を抱っこされるのが嫌です。理由はタバコくさいのと事情があって私が産後4ヶ月の時一週間ウチに居候したのが理由かなとも思うのですがよくわかりません。
そして義母&義祖母が陣痛中に来て顔に出にくい私を見て 私らの時はもっと痛かった とか そんなのまだまだよ とかいろいろ言われたの根に持っていて夫にも言ってしまいました、
問題は全て自分自身にあることはわかっていますがずっとモヤモヤ、こんな嫁で夫に申し訳なくて、優しくしたいのにできなくて、つらいです

コメント

シンママ

自分が悪いー!って思う必要ないとおもいますよ!理想があって、自分を責めるからできなくてイライラするのでは?優しくしたいのにって考えてるのは、たぶんちゃんと優しくできてますよー。求めるものが他の人より大きいんでしょうね。
もっと自分を褒めてあげてください!9ヶ月ちゃんとママをしてお子さん元気に育ってるんだから!
うちも離乳食拒否でほんとに大さじ1食べさせるのがやっとです。イライラしてた時もありますが、もういっかーいつか食べるし仕方ないねーって思うようになりました。今が大事、今できることだけを見ようかなと。

友達や義母にイライラするのも、当たり前なことされてるから、それは旦那さんに文句言ってもしかたないとおもいますよー。もやもやためずに吐き出しちゃいましょー!

  • ぽむ

    ぽむ

    大変遅くなりましたがとても丁寧に回答してくださりありがとうございます。泣
    泣きそうになりながら読みました。確かに、求めるものが大きいのかなって思います。今は前よりは食べてくれるようになりました。3回食はまだですが、練習練習と思いながら、気長にゆっくり進めていこうと思います。

    そう思うと楽になりました!
    感情に対してだめだめと否定するとつらくなるだけですよね笑。当たり前だわ~くらいに思っていようと思います!笑

    ありがとうございました。
    救われました。

    • 12月27日