※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sakura
お金・保険

産休明けの働き方について相談です。主人は歩合制で収入が不安定。私は派遣社員で育休中。貯金400万円。フルタイム、パート、専業主婦の選択肢があり、悩んでいます。

産休明けの働き方について相談です!

主人32歳、手取り年収450万程。
ボーナスなし歩合制。
年に1.2回歩合のない月が発生、その時は手取り20万弱。多いときは50-70万

私33歳、派遣社員。
上の子から続けて育休中、月10万支給あり。
某大手派遣会社、派遣先は既に満了しており、また働きたければ紹介します、特になければ雇用が終了します。というアッサリな感じです。

貯金は結婚して4年で400万強しました。
この状況でしたら、皆さまはどうされますか?

1.フルタイムで働く
2.パート、扶養内で働く
3.子が小さいうちは専業主婦

産後の体調が優れない、主人が全国転勤になってしまったなどの理由などから考え中です。
主人やお互いの家族は子供が小さいうちは多少節約生活になっても無理に働かなくていい、という考えですが、私は主人が歩合制というのが不安で…

番号と理由を教えていただけたらとても参考になります!宜しくお願い致します。

※育休を取得したなら働くのが当たり前だ!という批判はご遠慮ください。
単純にこの家計状況での客観的な意見を聞きたいだけです。

コメント

ひなまま1024

扶養内パートですかね。正社員はないですね。
転勤先、右も左もわけわかんない環境下で専業で二人育児していく自信がありません(笑)なら保育園に預けて仕事仲間つくって情報交換したりしてたほうがいいかなあーと。

  • sakura

    sakura

    今まさにわけわかんない環境で2人ワンオペ育児で気が狂っています😂笑
    ありがとうございます!

    • 12月2日
♡

3です!産後体調がすぐれず
旦那様も無理せずって
感じなら家族にめいいっぱい
時間かけていいと思います!

うちもkeiさんのお家
程ではないですが
ばらつきあります💦

30万で生活するなど
決めて多い分貯金しとけば
年に1 2回ほどなら
少ない時も賄えると
思います😊

  • sakura

    sakura

    そうですよねー🥺
    多い分貯金、一応はしているんですがやはり溜まってたものを崩して生活する月のストレスったら…🤦‍♀️

    まだ時間あるので体調みつつ無理せず考えてみます!ありがとうございます!

    • 12月2日
deleted user

フルタイムです。
子どもが小さい内は無理して働かないという人で、いざ子どもの手が離れてからフルタイムで人並みに稼げるようになった人に会ったことがないです。

  • sakura

    sakura

    たしかに…!私も正直2人続けての育休の時点でブランクありすぎて、いつかフルタイムと考えがあるなら最初からフルタイムの方がいいのかなーとも思います🥺
    ありがとうございます!

    • 12月2日
ままりん

1一択です。

理由は我が家の場合
・都内
・大学費用出してあげたい
・老後子供に一切迷惑かけたくない

ので、頂いた情報の中で言うと貯金ペースが年100万だと65歳で3700万です。
都内23区でギリギリ家が買えるかどうかの金額になります😭
大学費用出来れば500万を別で貯めるとして、老後の施設費用も考えると今のペースを守っても足りません💦
子供が大きくなるにつれてお金もかかりますので働けるうちにバリバリ働きたい所存です!w
働くことですか?
大嫌いです💔

が、老後子供に迷惑かけて苦しめるくらいならいばらの道(正社員)を行きます!😣😣

  • sakura

    sakura

    都内にお住まいなんですね…😭こちら田舎なのと住宅費が社宅で購入予定もなし、生活費もかなり抑えられているので…恵まれてますよね🥺
    働くことが大嫌いでも笑、家族のために腹をくくっててすごいです🥺

    私ももう少しシビアに考えてみます!ありがとうございます!

    • 12月2日
アイス

2です!
知らない土地にママ友じゃない、気軽に話せる仲間ができればいいなと!!
あと、子供が食学生低学年とか帰りが早いので、本当にがっつり働けるのはかなり先??になると、でもその頃習い事等に出費が膨らみそうで、今のうちにゆるく貯金大目にしときたいからです!!

  • sakura

    sakura

    たしかにおっしゃる通りです🥺今知らない土地でワンオペ2人育児でかなり参ってます🤦‍♀️
    体調みつつ考えます!ありがとうございます!

    • 12月2日