※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

二人のお子さんを保育園に入れずにお家で見ているママさんが、上の子と下の子の両立が大変で不安を感じています。現在育休中で、二人目を妊娠中であり、家族のサポートが限られているため、二人をしっかり見られるか不安です。

二人のお子さんを保育園に入れずにお家で見ているママさんに質問です。

上の子見ながら下の子も...って😖
とても大変ではないですか??
例えば授乳してる間とか上の子放ったらかしになりますか?危なそう😖
想像するだけで不安です😱

私は育休中で、来年4月に復帰予定でしたが
二人目を妊娠したので復帰せずに4月から産休に入って来年の6月に出産予定です。
上の子を保育園に入れる予定ではないですが(入れるのであれば入れたい‥)
両親も近くにいないし旦那もそんなに育児に協力的じゃないし
私一人で二人を家でちゃんと見られるか不安でしかありません。。😢

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は1歳6ヶ月のお子さんがいて、現在妊娠中の方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

white-lilac

私は同じ状況で、約2歳差の育児をしていました。授乳中、放ったらかしになりましたね。もしくはむしろ上の子に邪魔されて落ち着いて授乳できないとか…何しろ大変でした😅
うちは上の子が下の子へライバル心を燃やしてしまったタイプなので、下の子が自由に歩き出すまでは何かとヒヤヒヤでした。上の子が母性を発揮して下の子を可愛がるタイプだともう少し穏やかな日々にだったのかなと思います…

IKM

上のお子さんも下ができるってわかってるはずですし
産まれてしまえば授乳中などはお利口さんにしていると思いますよ😊
どうしても赤ちゃんに時間をとられてしまうようになるので赤ちゃんが寝ている間などはできる限り上の子に愛情を注いで関わりを持ってあげてください😊
我が家も6人いますが母の心配は無用のようでした😅
授乳中はお利口さんにしてくれていましたし赤ちゃんが寝ている間はとっても構ってちゃんでした😅
年齢が上がるごとに子ども達だけで遊んだり世話したりしてくれるので今では兄弟間で育っていますよ😊
産まれるまでは上のお子さんとの時間を大事にしてあげてくださいい😊

らく

現在進行形で、自宅での2人育児してます!
私も同じく育休を続けて取ったので、年齢差も同じくらいかな?と思います。

自分の中でのリズムがつくまでは、ほんと精神的に余裕なかったです。
外出先での授乳がヒヤヒヤでした。上の子が飽きて授乳室のカーテン開けてしまわないかとか😂
下の子抱っこ紐して上の子の手を繋いで歩くとき、突然手を振り払われて駐車場ダッシュされたときなんかも、下の子をがっくんがっくん揺らしながら全力で追いかけたり…

なので常に上の子の行動を予想しながら、一緒に過ごしています!心配すぎるくらいに上の子には目をつけてます😎✨

今上の子は2歳、下の子は7ヶ月になりましたが、下の子のことをすごーく可愛がってくれたりして母は毎日幸せに過ごせています(*´∀`*)

ひなまま

私は2人目を11月に出産したばかりです(^ ^)上の子は幼稚園に通ったます。
一日中二人を見ている訳ではありませんが、上の子が帰ってきてからまだタイミングが掴めずあちこち動いてます…( ゚д゚)

今はまだ新生児なので下の子をちょっと放置しとく事はできますが、いずれ動き始めたらもっと大変だろうな〜と。。。

1.2歳のクラスはとても入りにくいとは思いますが、応募だけでもした方がいい気がします☆
これからイヤイヤ期だとか、赤ちゃん返りだとかで大変だと思うので。汗

自分の為にも!!

sa aaa

私は授乳中でも上の子がママ〜と来るので授乳しながらお喋りしたり、できる範囲でおままごとしてました(^-^)

chiaki(*^^*)

仕事復帰するなら保育園申請できますよ?
これが、育児休暇になると保育園申請は不可能です。
やるなら今‼️

うちも一応2歳差ですが、女の子だったからか、はたまた発達障害があるからか特に大変と感じたことはないですねー。むしろやりたいやりたいが大変でした💦

はじめてのママリ🔰

私も全く同じような状況(子供1歳6ヶ月来年6月に復帰予定でしたが復帰せずに5月出産予定)で今から不安です😅
幸い両家共に近くに住んでいるのでお手上げになればちょっとお世話になるつもりです。
ですがみんな働いてる為、そんなにお願いできる状況ではないし旦那も毎日帰宅は23時過ぎでどーしようと思ってます😭
お腹が大きくなるにつれて、なるようになるさと割りきってするしかないなと思ってきました。
お互い不安ですが頑張りましょう😊

のんの

2歳の娘と2歳差で0歳の弟がいます。
このタイミングで夫は海外出張、お互いの両親は遠方なので、ワンオペは難しいと判断し義両親の実家にお世話になっています。
上は一時保育に預け、私は日中一人で下の子の育児に専念しています。
ただそれでもしんどいときはしんどいです、まとまった睡眠が取れるまでは精神的にも体力的にも大変ですし、なんせ私は義両親の実感、、なかなか、気を使います、自由にも出かけられません。

ですが、手があるのは非常に助かっています。

頭では上の子優先して、下はおっぱいと睡眠さえ取れてればいいかと思っているんですがなかなか気が回らないことが多いです😓
上のこの抱っこを後回しにすることも多い…我慢させてばかりです。。


どうにか、市のサポートや家事代行など、使えないですかねぇ?
一時保育なども検討してみてもいいかもしれません!
なによりママの体が資本ですからね!

ちあ

我が家も上2人が同じくらいの年の差です。授乳中は同じ部屋にいても放ったらかしにはなっていた気がします😅ただ、イヤイヤ期もなく、思いのほかお兄ちゃんになってくれちゃったので、兄はずっと横で授乳を見て、話かけてくれていた気がします😅その他は下の子寝てる時や、くっつける時、下の子が動き回るようになるまでは上の子を優先してました😊真ん中と3番目は年子だったので、主人が居る時は主人の手を借りずにはいれませんでしたが…2ヶ月間くらい、3人見ている時期がありましたが、何とかなりますよ!☺️

そらん

産前産後の為の保育園申請できまますよね。それ使うのどうでしょう?

ゆか

私も今2歳の息子と7ヶ月の娘をみてます☺️なるようになりますよ٩( ᐛ )و下の子がギャン泣きしない限りなるべく上の子の相手してます😆私も不安でしたが全く大丈夫でした(笑)

ひとみ

今二人育児真っ最中です!
上の子は保育園にいっていますが、
帰ってきてからは「みて!」の連続です。
なるべく相手してあげたいのですが
保育園から帰ってきてからはご飯やらお風呂やら寝かしつけでなかなか遊んであげられません。
なので、最近はパパ遊んで!と
相手にしてもらえなくなっています( ;∀;)
寂しいです!

でも下の子が泣いていたりすると
あやしてくれたり、愛情はたっぷりで助かります。

寝るときにいつも
ママは○○ちゃんが大好きだよ、宝物です。って話してます。

育児はなんとかなります!
危なくないか不安にもなりましたが、
授乳しながらも視線だけは上の子に向けて
カバーです!

ママ

片手で絵本読んだりおままごとしながら、授乳してました。
触って欲しくないものは、子どもが椅子に立っても取れない場所に置くこと、窓や玄関は必ず施錠、火元対策、は必須だと思います!
利用できる便利なものは、どんどん上手く活用!
そして、なによりもご自身を大切にしてください😊
ママが倒れないよう、赤ちゃんが多少泣いていても、安全にして別室で休憩する事はとても大事な事だと思います♪

らりるりらー

大変でしたよ~
うちは1歳3ヶ月差の年子です!

上の子が授乳中は大泣きしてしまうので、下の子にたて抱き授乳しながら片手で上の子も抱っこでした😂

ゲップさせようにも泣いて降りてくれないので下の子はほとんどゲップ出ししてなかったです😥

でも下の子がおんぶできるようになればだいぶ楽になりましたよ~
出かけやすいし上の子も下の子に慣れるし🤗

まぁ今は今で2人でぐずったり上の子のいやいやが始まって大変なんですが😖💦

でも不器用だしから回ってばっかの私でもなんとかなってるんで大丈夫だと思いますよ\(^^)/

2人育児頑張りましょ💓

はみん

周りは、産まれてすぐに、支援センターに連れてきて育ててますよ😊赤ちゃん授乳中は先生がみてくれています。そういった場所がもしあるのなら通ってみんなの力を借りながら育てたほうがママのためだと思います。

。

正直、大変でした。
何もかも
上はイヤイヤ期だし
もう、イライラマックス
でも、慣れました(^ ^)!!
大丈夫です
やってるうちに
上もお兄さんになりました

🔰🔰🔰はじめ

2歳差育児、二人とも保育園やらずに家庭でずっと見てます。
下が産まれて上が下の子と面会する時から上の子を膝に乗せた状態、もしくは抱きしめながら、『赤ちゃんだよー。可愛いね』っと見せていました。赤ちゃんは、ベッドに寝せた状態で。嫉妬心を無くす為に上の子を抱きしめながら、見せていました。
そして必ず上の子には授乳する前に『赤ちゃん御腹が空いて泣いてるからおっぱいあげても大丈夫?』って聞いていました。授乳が終わってからは、『待っててくれてありがとう』と伝えていました。
上の子は言葉が出るのと理解が早かったせいも有るのですが……そのせいか結構、面倒見てくれました。授乳してても一人で遊んでくれたり。
オムツも取ってくれたり
今は下が一才になりライバルになってますが仲良く遊んでくれたり『そっちは危ないよ。だめ』って注意してくれてます。
まー。家で見るのはストレス溜まりまくりなんですがね…どうやってここまで来たか覚えてません(^_^;)
下が産まれて3ヶ月経った頃からは支援センターに行く事を増やしました。

MxGxM

下が産まれたばかりの時は上の子の赤ちゃん返りがひどかったですが、下が寝てくれている時などは上の子との時間を大切に過ごし、小さいながらも授乳は赤ちゃんにとって大事な時間なことなど、話したらちゃんとわかってくれました!今も譲れないこともまだまだ多いし、それはもう毎日戦争ですが、お兄ちゃんをちゃんとしてくれるときも、一緒に楽しく遊んでいるときもあり、毎日なんとかなってます!大丈夫ですよ(◍ ´꒳` ◍)*•.

りょう

うちは今まさにその状況ですが、上の子のイヤイヤも始まってなかなか大変です💦

授乳中は絵本を持ってくるので読みながらとか、あまりしたくないけどテレビをつけっぱなしにしてて、上の子を膝の前の方に座らせて一緒にテレビを観たりしています。
それでも手を引っ張ってあっちあっち!とどこかへ連れて行こうとしたり…ちょっと待っててと言うことも多いです。
イヤイヤがひどくなってきてよくひっくり返って泣いてます😂
昼寝から起きた時に授乳中だと離れたところでずっと泣いてることもあります😢

逆に下の子を泣かせっぱなしも多いです。
でもお母さんは一人しかいないんだから仕方ない!
一個ずつ片付けてくしかない、と開き直ってやってます。
毎日なんとか乗り越えてるって感じですけど、2人ともすごーく可愛くて、幸せだなーと思うこともいっぱいありますよ😊
あと下の子は子育て経験値がある分気持ちに余裕を持って育児できてるので楽しいです。

ただ驚くほど自分の時間がなくなったので、できれば旦那さんにもっと家事育児協力してもらえた方がいいと思います!

ささらん

上の子育休中に産休に入り、2歳0ヶ月で下の子を出産しました。
妊娠中は、1月に切迫早産になり、早めに実家に帰って(隣市)、上の子を母に見てもらいました。
4月に出産してから、はじめのうちは赤ちゃんに遠慮して良い子さんでしたが、だんだん授乳中にも危ない遊びをしたり、赤ちゃん居ても飛び込んで抱っこして貰いたがったり。ヒヤヒヤでした。

我が家は、夫と話し合い、保育園入園は希望せず、月数回一時保育に預ける事で乗り切ろうと決めたのですが、入園させれば良かったと思ってます。
実家の母が、里帰り期間中にかなり疲れてました😅

同時期に出産したママは、たまたま保育園の空きがあり、産前産後の理由で入園させました。
産前8週間前の月の初め〜産後8週間の月の月末まで入れます。日中はゆっくり授乳できますし、ママも身体を休めることができます。
生後3ヶ月の時に会いましたが、その時が始めて上の子と3人での外出だと言ってました。
平日も上の子が居ると、なかなかそうは行きません…

私は産後体調を崩し、下の子も病院通いが多くて、なかなか上の子と力いっぱい遊んであげられませんでした。

一時預かり保育でも、預けられる日を作っておくと、気が楽ですよ。
この夏は、水遊びは全て保育園でしてきました!
園庭で遊んだり、公園にも行って楽しそうでした❤️

こっちゃん

私は年子です!

始めは不安だらけで泣き声で上の子起きるし同じ部屋で寝かすの無理!ってなって下の子をリビングで寝かせていました
そしたら電気や物音のせいで昼夜逆転していることが分かり、部屋に寝せたところあっという間に治ったし、幸い下の子がおとなしい子だったので手がかからず、セルフねんねしてくれるので大変助かってます

普段は上の子は保育園に預けています!

そうです!
下の子を見るので精一杯なので上の子を保育園に預けるのが良いです!
上の子がいると下の子が寝ても寝たいときに寝れません

今は産前産後3ヶ月見てくれるので、預けてみてはいかがですか?
毎日毎日しんどいのより少し楽になります

保育園に行くと風邪をもらってきたりしますが、毎日見てるよりは気が楽かと思います

旦那さんが非協力的ならなおさらです
私の主人は毎日9時過ぎに帰ってくるので一人で二人お風呂入れて寝かし付けています

主人は寝た頃に帰ってきます

上の子を保育園に預けて少しでも今だけでも気晴らしをして子供が帰ってきてからは思いっきり甘えさせてあげてはどうでしょう
毎日見てるとやはり怒りっぽくなり八つ当たりしてしまうこともありますので…

mimimi

下の子が生まれる頃には上の子も成長してるから、今より楽になることも増えるはずです!
私も同じように不安な時おばあちゃんにそう言い聞かされました!
もちろんいつになっても大変なのは変わりないですが(´・ω・`)
幼稚園や保育園正直助かります💦今入れるの可哀想とおもっても、入るのが来年の四月とかだと意外と子供って成長していて、あとあと入れても良かったかも。なんて思えましたよ。

愛

2歳差で只今絶賛二人育児中です。授乳邪魔されたり、下の子が寝た!って思い寝かせて用事をしてると叩いて起こされてたり😵
お兄ちゃんも赤ちゃん返り的なとこもあり。。。
左抱きで下の子右抱きで上の子とかよくあります。
授乳中はよくないの承知で、タブレットでYouTube見せてます。

れな

上の子は下の子たちの面倒を見るのを手伝ってくれ、真ん中と下の子を手分けして構っている感じで1日が回っています。お昼寝した2人がした後が長男のママ占領タイムで遊んであげるかご褒美にタブレットで遊ばせてあげるようにしてます。下の子と6歳離れて居るので真ん中の子のならおむつも変えてくれます。
真ん中の子はご飯、お風呂、遊びの時間以外はサークルに入ってもらっています。(下の子を踏んだりいたずらしてしまうため。)下2人が泣き出して仕方ないときはダブルエルゴで前三男と後ろ次男で抱っこして落ち着かせています。

トビア

年子の姉妹です!
私もすごく不安でした!
下より上の子にかまわないとってよく聞きますし、大丈夫かなって😓

でも、実際育ててみると
大変ですけど、大変なりなんとか出来てます!
主人は基本帰りは日付まわります😅
昼頃に起きてきます😰
上の子があまり赤ちゃん返りが酷くなかったのもありますが、一緒にあやしてくれたり、なんだかんだ出来てます!
お風呂も今は上の子が昼寝してる内にいれちゃいます!

なので、心配はいらないと思います!
難しいですが大きな気持ちでかまえていて大丈夫だと思いますよ😊
なんとかなります👍

はじめてのママリ🔰

うちも来週出産予定なので。上の子を今産前産後の預りに預けています。
私はお金がなかったので、産前はギリギリまで自分で見て今週頭からならし保育してもらっています。

うちは3歳2ヶ月で毎日どこか行きたい❗っと言ってくるし、男の子で元気いっぱいな方なので絶対に私がイライラしうちの母も1日は無理だと言っているのでみんなの考えをまとめた結果保育園に行ってもらっています。

h

うちは学年は2歳差ですがほぼ一年ぐらいしか変わらなくて、上の子を出産前から保育園に入れて結局保育園が大好きになりそのまま続けていれたくて下の子を3ヶ月からいれることになり、授乳だしまだ小さいのに保育園ってやっぱり可哀想かななどその時は思ったのですが、今思えば入れてよかったかなと思います😊
仕事してる時間は私の少しの息抜きの時間にもなるし、保育園でいっぱい学んでくる息子たちをみるのもすごい嬉しいです😌

不安な気持ちはすごいわかります。
授乳中は少し上の子に我慢してもらうことになりますが、私はその分上の子が嫉妬しないように授乳以外は下の子よりも上の子を優先するようにしました😌

すごく長くなってしまいましたが、さらに自分の時間はもちろんなくなるし大変だけど、それ以上に子どもたちの日々の成長で私は頑張れています😊
今は上の子がイヤイヤ期にはいり下の子はハイハイしだしてさらに大変になりましたが😅
お互い頑張りましょうね✨

りくまま

今2歳1ヶ月の男の子育児と妊娠8ヶ月です。2人育児の不安が強かったので色々考えて万が一の認可外保育の登録や産後認定出したり1時預かりをしてくれる保育園に連絡したり前準備はしてます🙌😭私の場合は計画帝王切開で産むので…あの痛みと恐怖も未だにあったり😅旦那は仕事上もありますが…育児は協力的では無いので出産時の入院中は子供と1週間も離れるので不安と寂しさはありますがやってもらうしかないので😭旦那の親には北海道から来てもらいますが歳も67歳で足腰弱ってるし日中は預かり保育に頼るって感じで行きますね😂実母は今年父親がなくなって自営もあり忙しくて頼れません。

体調も戻らない中で2人の相手は1人では限界を感じてしまいそうで…頼れるものには多少はお金がかかっても自分の負担を減らそうと思いました!産前産後も無理しないで余裕もって上の子に接したいって気持ちでいっぱいです🥺

Ayunn

1歳11ヵ月差で下の子を出産しました。総合的に考えてみて、率直に言うと覚悟してたよりはマシでした(^^;)
何がマシかというと、まず妊娠中から上の子には『赤ちゃんがココに居るよ~ヨシヨシしてみて~』と大きなお腹撫でさせてましたし声かけしていたせいか分かりませんが、赤ちゃん返りなどなかったです。ただ、おっぱいあげてる時は寂しそうに少しションボリした様子だったり、私の横に来て寄りかかりながらじっと座っておっぱいあげ終わるのを待って、終わったら即効で『抱っこ~♡遊んで~♡』てな感じで甘えてくる感じでした。なので、下の子は基本的におっぱい以外放置気味...上の子最優先にすることを心掛けていたせいだったから大丈夫だったのかもしれません。

大変というか、しんどかったのは妊娠中でした(^^;
つわりでしんどかろうが、眠かろうが、上の子は分かってないからもちろんお構い無しでしたし、まーったくゆっくりできません( ´Д`)
上の子1歳2ヵ月で妊娠したのですが、まだこの頃は運動量少なくてついて行けるしお腹もそんな出てないので抱っこもできましたけど、妊娠が進むにつれ、上の子の運動量も進むので大きなお腹で小走りなんて当たり前、重たい物持ったらダメなんて言ってられず、10キロ越えた息子抱っこして歩き回ってました(^^;)

mamecha

2歳3か月差の兄弟育児中です!私も育休を続けて取ったので、上の子は今年度行っていたら2歳児クラスでしたが、保育園には行っていません。住んでいる所が0-2歳は育休退園有り、育休中の申し込みはできない地域でした。

里帰り出産して産後しばらく実家にいましたが、実家義実家共に遠方、自宅に帰ってからは本当に大変でした😭
最初の方は覚えていません。。でも、首すわって、外出できるようになると少し楽になったと思います。

授乳中は放ったらかしです(^^;;)でも一人で遊んでいたり、頭撫でてくれる時もありました。泣き叫んでどうしようもない時もありました笑 そういう時は授乳を一旦やめて上の子が落ち着いてからにするか、二人抱っこで授乳したり..,

上の子とにかく優先!!と色んな方にアドバイスをもらって心掛けていましたが、下の子も小さいから放っておくこともできず、、でも、上の子を優先していると、下の子はいつのまにか一人で寝るようになったし、色々兄ちゃんにやられてもたくましく育っていました😂

2歳差で大変だったのは、トイトレと授乳が重なった時です。授乳している間におしっこ...出てる...とかたくさんありました😂
あとお風呂...下の子がしっかりしてくるまでは二人同時に入れられず別々に入れてました。
上の子は外で走り回って遊びたくて仕方がないので、下の子はいつも抱っこ紐で連れて行かれてます😂

大変だけど可愛い時期、後から思えばあっという間なんですよね。。頼れるものは頼って、手抜きできるものはして、時には自分の息抜きも大切にしながら、乗り切りましょう😭✨

はじめてのママリ🔰

1歳3ヶ月差の年子2人を育てている者です。

せっかく入れた保育園も、2人目の産休と共に退園して 家で2人を見ていました。

下の子は赤ちゃんの時、手のかからない よく寝てよくミルクを飲む子だったので、助けられました。

赤ちゃんが2人いると思って 家の中で楽しむ事を充実させてたり、同じ境遇のお友達とも交流ができたので、良い時間でした。

保育園も産休中も何ヶ月か申請出来るみたいですから、無認可なども視野に入れて利用するのも良いと思いますよ^ ^

ここ

かなり似た状況で、3月に上が1歳9ヶ月の時に二人目生みました。復帰するつもりで保育園申し込んでいたものの落ち続け、やむなくそのまま二人目産休に入りました。お互い両親は他県住みで、主人は当直のある仕事で週1回は夜帰ってきません。
そんな我が家は保育園ダメだったので2歳までは一時保育に、2歳になってからは2歳児クラスがある幼稚園に週2で預けてます。
赤ちゃんの為というよりは上の子のストレス発散が目的です。どうしても我慢させることが増えてしまいますから。あと二人ともの事を全部私がしなきゃいけないっていうのから解放される時間、大事です!
産後すぐは夕食宅配やネットスーパー利用してましたし、離乳食も市販のものも結構使います。理想のお母さん像を目指さず、家事など手を抜ける所は手を抜いて、それぞれの子供たちと向き合う時間を少しでも作ればオッケイだと思います。
上はイヤイヤ期やトイトレのタイミングで大変なことは間違いないですが、言えることは子供たちは日々成長していくので、少しずつ楽になっていきます!1年くらい頑張れば子供同士で遊んでくれるようになるみたいですよ!一緒に頑張りましょう!

ちろろ

私も今、2歳と3ヶ月の赤ちゃんを見てます。
上の子はまだ保育園入れてないですし、申請などもしてません💦💦
正直、上の子が眠たい時とか、甘えたい時など2人泣かれたら「イーー!」ってなる事あります。😩毎日バタバタですが、昼間は下の子を抱っこ紐で上の子と外遊びしたりで気も紛れてます☺

幼稚園、早目に‥とは思ってますが、まだ下の子が小さいため仕事復帰する気はないです💦💦そうなると、幼稚園って入れれないんですかね??😣

はじめてのママリ🔰

産まれる頃から上の子のいやいやきが始まり出すのでめちゃくちゃ大変だと思います。私だとノイローゼなりそうです。上の子預ける託児所や一時保育の登録やファミサポとかの登録とか息詰まった時の対処法を考えといた方が良さそうですよね。
うちは上の子との年齢差があったのですがそれでも大変だなと思うときありました。
嫌々期のときに下の子産まれるとか想像しただけで大変そうです(泣)お住まい近くだと上の子の遊び相手になってあげたいくらいです。

みー

2月に3人目を出産予定です😁
私は深く考えず、なんとかなるさ精神で30週まで来ました(笑)

長女はもう小学生ですが、次女と2月に産まれてくる子は1歳半差の年子となります✨
確かに授乳中、次女大丈夫かなぁ…と不安です(ToT)
次女と遊んでても下の子起きたら抱っこして、首が座るまでは両手が下の子に取られてしまう…
上2人のケアをしっかりしたいですが、うまくいくかなぁ💦
夫は休みが少ないので、それも不安要素😩
お姉ちゃんなんだから!は絶対に言わないと決めていますが、我慢させるのも辛いですよね(´;ω;`)

deleted user

3歳差育児です。
正直…。大変です(;_;)空回りばっかし…。皆上手く育児してるのに(;_;)ダメダメです。義母に「ダメなー。ダメなー。母親❗育児ー。育児ー。下手くそ❗下手くそ❗」と先日も歌われた位です(;_;)
後はアンパンマンの録画。役に立ちます。アンパンマン様々です。

はじめてのママリ🔰

3ヶ月と3歳の一姫二太郎です。
うちはそれなりに赤ちゃん返りしてるものの、赤ちゃん可愛い可愛いしてくれるので楽な方かもしれません。
ただ、やはり感情が爆発する時がありそうなると大変。

日中よりも、寝かしつけが大変で、下の子寝さそうとしたら邪魔してきます(横で遊びたしたり)先にベッドで寝ててねとか、リビングで遊んで待っててね
と言ってもイヤイヤ!近くにいる!と聞かず、結局赤ちゃんは泣かせて放置で、泣き疲れ寝てる…の日々です。どうしたらいいですか?
誰かアドバイスください
(;A;)

さやまま

上の子2歳11か月、下の子1歳2か月、専業主婦なので二人を家で見ています☺️
二人目出産前に保育園、考えましたが仕事をしていないので入れないと言われ。。
1ヶ月里帰りしたのち、自宅に戻りましたが、下の子が寝転んでるだけの間は比較的楽でしたよ😅(今考えれば。今の方が大変です(笑))
上の子が1歳9か月くらいのお兄ちゃんだったのですが、活発で家でも走り回るようなタイプの子で、下の子が寝転がってるとこに走っていかないかひやひやはしました。なので、バウンサーやベビーベッドに赤ちゃんを寝かせておくことは必須でした☺️
授乳しながら、片手は使えたので、お話ししたり、プラレールしたりできたのであんまりほったらかしにはなりませんでした😊
家ではなんとかなります!!

外出時とかなら別ですが~
授乳間隔が短い間は外出も短くするなどしてました❗もし長時間外出なら、ケープなどを持っていって、上の子にはお菓子食べてもらいながら横に座っていてもらったり。
工夫でなんとかなる気がします☺️

何よりもトイレが大変でした😅(私の。)
上の子ベビーカー下の子抱っこひもとかだとトイレはいけないことが多くて。。
だれでもトイレがあるところだとベビーカーも入れますが、まだまだないとこも多いし。。
抱っこひもの下の子を座らせたり、首がすわってなければ寝転ばせるところがあればなあーとめちゃくちゃ思ってました(笑)
お出掛けのときはトイレがどんな感じか要確認です!首すわり前は基本的には一人のときは近所の買い物(~60分くらい)しか行きませんでしたが。。

ジジ

私は年子育児なのですが、上の子の嫉妬がすごくて大変でした(^^;
授乳クッションを出そうものなら、上の子が乗ってきて下の子飲ませられずギャン泣き…
上の子を授乳クッションから降ろそうとすると上の子も泣く…(^^;

それはもう大変で、毎日体力の限界でした(^^;

でもこの状況に少しずつ慣れはじめて、今はなんとか上手くやっています。
毎日かなり大変ですけど(^^;

にゃんママ

1歳10ヶ月差の女の子が2人居ます。

やっぱり、下の子が1歳になる位までは、体力的にとても大変でした。

2人目だから余裕っしょ〜♪と、
手伝いに来てくれた実親も2週間で帰ってもらったのですが、
それからが大変で…。。。

夜は下の子が全然寝てくれず、
朝になると上の子が起きてくる…

1日2-3時間しか寝れない日が続いて、元気だけが取り柄な私ですら若干の鬱気味に。。

上の子も、私が寝落ちする度に
嫌!寝ないで!!と怒るようになり、
親子仲最悪でした(u_u)

そんな時に助けを求めたのが近くの幼稚園の一時保育でした。

最初は罪悪感でいっぱいだったけど、
上の子も先生に甘えてストレス発散し、私は下の子とお昼寝や家事を片付け。
本当に助かりました。
お金はかかるけど、親子共に、心身の健康を取り戻せた感じでしたね。

今のうちに近くで一時保育があるかどうか、市のサポートはどんな感じか、調べておくと良いと思います^_^

下の子がある程度大きくなれば、少し楽になります!!
一緒にがんばりましょうね!!

くんママ

同じ状況です!
うちは1歳半差の兄弟ですが、上の子が保育園に落ち、自宅保育中です😅
4月に保育園に入れなかったので、私も職場復帰できないまま下の子を出産しました。
やっぱり上の子が放置状態になることもありますが、なんだかんだ大丈夫です😃
ヤキモチ妬いたりして大変なこともありますが、上の子が良い子にしてくれるようになりました✨
やっぱりまだまだ甘えたいので、お昼寝中などは上の子をたくさん抱っこしたり、一緒に遊んであげたら良いと思います🎵

ぴーちゃん

1歳3ヶ月差です。
首が座るまでは本当に大変でしたが、少しずつふたりで遊ぶようなってきましたよ🌸
うちもあんまり協力的ではないので、毎日試行錯誤しながら、自分のペースでなんとか頑張っています🍀新生児のうちは、多少泣かせても大丈夫です。疲れて寝てしまうこともありましたよ🙂

ままーりん

2歳3ヶ月差兄妹育児中、育休連続取得中です。
里帰り終了後一時保育に預けましたが、初めて集団生活に入ったので行く度に風邪をもらい、なかなか治らず、治ったらまた風邪をもらい…カオスでした。。低月齢の下の子にもうつり…あのときのことは思い出したくないです。
結局預けないことにしました。
私は幸い実家が近くなので助けてもらってますが、そうでなかったら保育園の助けも必要ですもんね。。病気もらってくる、下の子にうつるリスクも覚悟したほうがよいです。

よっぺ(3人の子持ち)

ウチは、3人姉弟で、(長女4歳で長男誕生、長男7歳で次男誕生)と歳が離れていたせいか、ライバル心はほとんどなく、逆に面倒みたい状況で、育ってくれました。
基本的に授乳は、させられないけど、手伝ってもらえることは、できるだけ、手伝ってもらいました。少しくらい、キレイに仕上げられなくても、ケガが無ければ良しとして…💧哺乳瓶でミルクをあげるときは、かなり、頑張ってやってくれてました。
そのせいか、次男が立ってトイレでオムツを替えるようになったら、長男が「僕、オムツ替えてあげるよ!」と、言って、トイレへ連れていってくれることもありました。
基本、どうしても無理な時以外は、上の子を優先して関わるようにしていると、上の子が、「◯◯(下の子)が泣いてるから、みてあげて~」と言ってくれたりしていましたよ。

奏

上の子を預けてパート始めて直ぐの妊娠発覚で、うちの地域では今年度迄は退園にならないみたいなのでしっかり保育園に通わせる予定です。

イヤイヤ期真っ只中、赤ちゃん返り(1人で出来たことができなくなったり、あれしてこれしてと甘えん坊)している上の子、問答無用で抱っこして!と一緒にいると飛びかかってきたりもするので、帝王切開でお腹も痛い中保育園様々です😂✨

上の子と過ごす時間が少ないので、寂しい思いをさせていないだろうか…?と思ったりもしますが、保育園に預けていた方が外で好きに遊ばせてもらえますし、私自身も産後無理せずに日中過ごせてとても助かっています。

かなり我が強くて、一人っ子気質だった上の子が下の子を可愛がれるか心配していましたが、保育園でめいいっぱい体を動かして発散しているからか、家に帰ってから積極的に赤ちゃんを自分なりに可愛がってくれています😭✨

もちろん、帰って来たら上の子にしっかり構って、ハグをしてお姉ちゃんだから我慢して!とならないように心がけております。

うちは上の子預けて大正解でした…!

るなるな

うちは2番目(長女)と3番目(次男)が2歳差です!
長女が生まれた時は
長男は保育園に通っていて育休を取っていたので
夕方までは長女のお世話をできてました。

ですが、次男を妊娠中に引越しで仕事を辞めたので、
次男が生まれた今は日中長女と次男がずーっとおうちにいる状況です😅

次男の授乳中、ほったらかしですが特に長女が私に絡んできます。
できる事は相手しますが次男は全く授乳に集中できず、
数十秒飲んでは咥えるのをやめ
長女を見て
また飲んではやめ……が癖になってます💧

外出中の授乳中は
長女は必ずベビーカーに乗ってもらってます(笑)
カーテン開けられても
どこかへ行かれても困るので💦