※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すずやん
ココロ・悩み

2歳の娘が挨拶時に目線がずれることが気になる。言葉がまだ少ない時期で目線を合わせるのは難しいのか、それとも障害があるのか心配。

2歳なった娘のことで気になる事があります。

悪い事をして「ごめんなさいは?」と娘に言うと、後ろめたさから下を向いてモゴモゴしたり、なかなか言葉が出ないのは仕方がないのかなと思うのですが、
迎えの時、保育園の先生に「バイバイ」と言われ「バイバイ」と言うのですが、目線が明らかに先生に合っておらず、先生の後ろを見ています。何か気になるものがあって目線が外れている感じでもありません。何度も同じようなことがあり気になってきました。

まだ言葉のレパートリーもなく、最近になって簡単な会話ができるようになったのですが、この時期は目線を合わせて挨拶や返事は難しいことなのでしょうか?それともなにか障害があるのでしょうか?

コメント

バナナ🍌

うちも、家族以外の相手とバイバイする時は、目を合わせません😅
いつも遊びに行っている支援センターの先生にも、一向に慣れません💦
恥ずかしい時期で、仕方がないのかなと思っていました。

くれは

ひんがらめ、ではないでしょうか?私も小さい頃から目が合わないと言われてます

deleted user

私の考えなのでお気に障ったらごめんなさい💦

3歳くらいにならないと、発達障害などを判別するのは難しいと言われています。
お子さんは今2歳で、もしならんらかの障害があるとしても経過観察になると思います。
もちろん、もっとハッキリした何かがあれば保育園の先生や健診時に言われると思うんです。

そうでないなら、ちょっとマイペースなんだな、おっとりしてるんだな、今一生懸命言葉を探してるんだな、と思うくらいで良いのではないでしょうか。

先生との視線ですが…
私が小学生の頃、帰りの挨拶で『先生さようなら、皆さんさようなら』と挨拶をして終了だったのですが…
毎日の事で慣れてしまい、別にいつも見ている先生に興味があるわけでもなく、黒板の消し忘れや時計を見ながらさよならの挨拶をしていた記憶があります😅
もしかしたら、先生バイバイが日常化して、他の方に興味がいきやすいだけかも知れませんよ☺️

すずやんさんとお話する時も視線が合わないと感じるようでしたら、一度小児眼科を受診してみたらいかがでしょうか?😊

長くなりましたが、その子の性格か、グレーゾーンかはまだまだ判断が難しい年齢なので、もう少し様子を観察されてからで大丈夫ではないでしょうか。
もしご心配が強いようでしたら、保健師さんに相談されてみてもいいかなと思います☺️

すずやん


まとめての返事ですいません。
まだ2歳、もう2歳と色々マネをしたり、いつの間にか言葉を覚えたりと毎日が成長しているので、期待が大きい分、アレ?と思うと気になりがちになってしまいます。
先生とのバイバイは大勢の中の1人としてではなくて、1対1の真正面での挨拶の事でした。子どものことですから他に大人じゃわからない興味があったのかなと思うことにして、もう少し長い目で様子を見てみようと思います。

みなさんコメントありがとうございます。今後の参考にさせていただきます!