※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽてこ
ココロ・悩み

出産後、地球環境への関心からストレスを感じています。将来の不安や環境問題に対する罪悪感から涙が止まりません。子供たちの未来に対する不安から、3人目の出産を諦めました。

毎日、涙が出ます。

先月次男を出産しました。
私は幼い頃から地球環境問題に関心があり、今もプラスティックフリー生活やゴミゼロ生活を目指していますが、なかなか思うようにできずストレスになっています。
ただ、将来の地球環境が不安で、こんな世界に親のエゴで産んでしまい息子たちに申し訳なく思います。
綺麗な地球環境を残してあげることができない現実があります。
この子に出会えて幸せで愛しいのですが、だからこそどうしようもない将来が怖くてたまりません。
一緒に死んでしまいたいけど、だけどそんなことはできない、命を粗末にできない。
可愛いからこそ辛いです。
オーストラリアで炎から逃げ惑うコアラの映像を見ては涙が出て、なぜ人間が繁殖し生きているのか、人間こそが悪で増えすぎたのにと心痛めています。
3人目欲しかったけど、諦めようと思いました。

とりとめもない文章でごめんなさい。

コメント

ママリ

深いですね

私も子供を産んで紙オムツの量にビックリしました
これが世界中のあかちゃんが使う紙オムツの量となると途方も無いゴミの量ですよね

布おむつですか?

  • ぽてこ

    ぽてこ


    1日15回くらい変えますよね。
    世界ではゴミは焼却ではなく、埋めるのが普通なんでバイオ紙おむつとかありますよ。
    業者が回収するようです。

    布オムツと併用してます。
    はやくトイレできるようになるのがエコへの1歩ですよね。

    • 11月26日
ぴかり

少しでも気持ちが軽くなればと思って書き込みます。
環境関係の仕事をしています。

マスコミは、不安を煽るような報道が多いですが、「新たな環境問題」なんてキャッチーにするだけのうたい文句で、どれも専門家のあいだでは以前から言われていたことばかりです。海洋プラスチック、水銀などは、やっと世論や制度が追いついてきたって感じです。
新しい問題が次々起きているんじゃなくて、以前からあったものが次々と報道されるようになったか、研究が進んで詳しく分かるようになったのです(みんなが知る機会が増えるのでそれは好ましいことだと思います😉)。


それに、報じられないだけで、環境が良くなっている部分もたーくさんあるんですよ!
大気汚染や水質汚濁は、20年ほど前と比べると、格段に改善しています。
PM2.5も、最近出てきたこわーい物質ってイメージがありますが、実はモノが燃えれば当たり前に出てくる物質で、昔から川崎市などでは測定されており、そこのデータをみるとだいぶ下がってきてます。
生き物についても、国内では色々な種で保護が進んでおり、かつては貴重な生物の代表であったオオタカなども、数の回復(や実は結構生息数が多いことがわかってきた)こともあり、重要種から外す話が出ているくらいです。
ごみについても、日本ではほとんどの焼却施設で発電設備をつけており、プラスチックも埋立ではなく燃やして発電の燃料とする自治体が増えているので、ごみを燃やさない海外とは少し事情が違います。

もちろん、温室効果ガスや途上国の環境など、楽観視できない問題もありますが、確実に取組は進んでいます。
私を含め、環境改善に取り組んでいるプロもたくさんいます。
10年も経てば、もっと良い方向に色々大きく変わると思います。(この10年でも、車の燃費なんて全然変わりましたよね😉)

何より、環境問題への取組は、健康で安全で過ごすためではありませんか?
ストレスになっては本末転倒です😊

  • ぽてこ

    ぽてこ


    コメントありがとうございます。
    心が少し軽くなりました。

    私なんかよりもっと最前線で働いておられる方がいる!
    なんとかしようと活動している方がいるんですよね。
    その方々が10年真摯に取り組んでくださって今があるのですね。
    一辺倒な報道に惑わされず、いろんな角度から情報を得て見ていかないといけませんよね。

    プラスティックは燃やすと温室効果ガスが発生すると何かで読んだ気がしますが、燃料としてよいのでしょうか?
    生ゴミをなんとか各自治体コンポストにできないのかなと私は常々思っています。
    やはり飲料メーカーなど生産する企業が変わって欲しいです。
    消費者が訴え続けていくしかありませんよね。

    私みたいな人はエコ不安症というようです。
    母ちゃんとして気持ち強くありたいです。

    • 11月26日
  • ぴかり

    ぴかり

    環境問題は、日々新しい情報も出てくるし、情報収集や勉強が大事ですね😆仕事としては、その点が刺激的で面白いです。

    プラスチックは、コメントの通り、燃やすと温室効果ガスやダイオキシン類が発生します。ですが、温室効果ガスについては、燃やすときの熱を発電に利用すれば、そのぶん電力会社が石油を燃やす量を減らすことにつながります。
    まずはリデュース・リユースが大事ですが、どうしても処分しなくてはいけないプラごみは、ただ捨てるのではなく燃料として最後に利用しよう(サーマルリサイクル)という考え方です💡
    ダイオキシン類などは、燃やし方(温度など)管理や排ガス処理設備で処理してから排出するので、健康などには問題ないです。

    生ごみを燃やさない処理方法を検討している自治体もありますが、コンポストは処理にかかる時間と臭いなどの問題があり、自治体レベルでの導入は困難なのが現状です。
    自治体の施設は、安定処理が重要課題なので(例えば、今月はごみの量が多くて追いつかないので2週間は燃えるゴミ回収しません、とか言われたら大迷惑ですよね💦)、時間がかかる方法は難しいようです。
    そこで、少ないですが家庭用の生ごみ処理機の購入を補助している自治体もあります😉
    ちなみに、産業廃棄物の食品残渣を家畜の餌に加工している施設は聞いたことがあります。

    飲料メーカーで面白いのは、最近、薄ーいペットボトルが増えたことですね✨使う原料を削減、重さが減るぶんで生産時の輸送燃料も削減、捨てるときに小さくなるからごみ収集にかかる燃料も削減💡トータルでどれくらいCO2削減になってるか、興味があります。
    ほんとは、ペットボトルを買わないのが一番ですけどね💦

    • 11月26日
  • ぽてこ

    ぽてこ

    下に返信してしまいました!

    • 11月27日
ぽてこ

ぴかりさんは、すごくポジティブに環境問題に取り組まれていて感心します!

コンポストはそのような問題があるのですね。
スペインのマドリードでは街の中に生ゴミのゴミ箱がありました。
そういう理解が深いということなんでしょうかね。

たしかに最近のペットボトルはぺこぺこ凹んでうすい印象があります!
ペットボトルないにこしたことはないのですが。
便利には勝てないのか…

発展途上国の人口増加、経済発展も懸念されるし、水不足や食料問題がすごく怖いです。

あんど

気持ちが、すごく分かります。
私は、出産してから温暖化や環境問題がこんなに深刻な事を知りました。質問者様と同じ様に息子の将来を考えると、毎日不安で…飢え死にしたらどうしよう、ツラい姿ばかり想像してしまって…
海外には、出産を諦める人も多い話を聞いたりすると、本当に産んで良かったのかと思ってしまったり…子どもが欲しかったはずなのに…
だからといって、自分が何かできる事といえば些細なことで…もっと世界で何とかして欲しいと思うばかりで…本当に本当に気持ちが分かります。
何も前向きになれるような事じゃなくて、すみません。

  • ぽてこ

    ぽてこ

    同じ気持ちの方がいてホッとします。
    環境破壊ばかり頭にあり、何も楽しめなくなってしまいました。家事もやる気が起きずだめだめです。
    いろんなことを調べて動くようになりました。
    昨日は谷口貴久さんという環境活動をされている方の話を聞きに行ったり、自然農法をしてる方にあったり。
    動くと気持ちがましになります。
    インスタなどで、自分なんかよりいろんなことを考え動いている人たちがたくさんいることも知りました。
    私もまだ泣いてばかりだけれど、自分ができることを考え動いていこうと思いました。
    月曜からプラカードさげてストライキ一人でしてみようかなとも思っています!

    • 12月21日
  • あんど

    あんど

    すごいですね。私も何かしたいと思い、色々調べましたが、
    結局、行動出来ずに毎日仕事をしています。なので、行動している姿はとても尊敬します。

    • 1月8日