
コメント

のん
料金設定はかなり細かいですよ💧
内診エコーも2.3回までは保険診療ですが回数重ねたら自費に切り替わります☺️
薬も病名がつけられたり、必要と判断される時は保険診療できるけど、違う場合は一部自費になったりします。
のん
料金設定はかなり細かいですよ💧
内診エコーも2.3回までは保険診療ですが回数重ねたら自費に切り替わります☺️
薬も病名がつけられたり、必要と判断される時は保険診療できるけど、違う場合は一部自費になったりします。
「タイミング法」に関する質問
多嚢胞性卵巣症候群について質問です。 1人目の時多嚢胞気味だねと産婦人科で言われて基礎体温測ってタイミング法を試したところ自力で排卵していたぽく、奇跡的にタイミング1回目で授かることができました。 今、2人目妊…
排卵誘発使っての多胎リスク、気にしましたか? タイミング法数回しましたが、次から人工授精します😅 子育て経験ないのに、いきなり双子ちゃん(三つ子)ママできるんだろうか、、、と笑
不妊治療中です。 クロミッドとタイミング法をやっているのですが もし妊娠した場合、別の病院で出産したいと思っています。 その場合、検査薬で妊娠がわかった時点で出産希望している病院に行っていいのでしょうか? そ…
妊活人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
内診エコーは、1回目から保険外で、支払ってます。
のん
それなら病院側が不妊治療にかかる費用大半を自費にしてるんだと思いますよ💧
基本的にタイミング法は排卵しづらいとか、ホルモン補充とか何らかの病名などつけられるのでほとんどが保険診療内でできますよ。
でも不妊治療専門のところとか、一部の病院は不妊治療=病気じゃないので自費扱いの範囲が広くしてあり高額になります。
タイミング~体外まで5ヵ所通いましたが1ヵ所だけ全体的に高額で、ぼったくりにしか思えなかったので即転院しました。
のん
ちなみに私が通ったとこは、精液検査だけで17000円取られましたよ💧
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなってしまい、すみません。えー!精液検査で、1万を超えるのは、さすがに高いですね。今の所は、精液検査、3500円でした。
病院側が負担しているんですね。薬や注射は、問題ない限りしない方針の所なんです。