※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あず
子育て・グッズ

子供のお風呂について相談です。スイマーバやバスチェアーの使用感や他の方法について教えてください。場所が狭いため、おすすめのメーカーも知りたいです。

寝返りが始まった子のワンオペお風呂について教えてください!!

ちなみに我が家の情報です。
・お風呂場が狭く現在は浴槽の蓋の上にリッチェルの寝かせるタイプのものに寝かせて待たせてます。
・バウンサーはあるのですがかなり嫌がるので使用してません。

我が家のお風呂は狭いため、あまり大きすぎないものがいいなと思ってます。

○『スイマーバ』も候補に入っているのですが、事故の話を聞いたり店舗に置いてなかったり等不安が少しあって踏み出せず…使用されてる方がいたら使ってみて不安はないか使い心地はどうか教えていただきたいです。

○『バスチェアー』も候補です。しかし場所が狭いのでどうしたものかと…オススメのメーカー等ありましたら教えてください。

○その他で、スイマーバーもバスチェアーも使用せずお風呂に入れる方法がありましたら教えてください

コメント

♡mama♥

浴室用のバスマット敷いてたまにシャワーかけて遊びながら待って貰ってましたよ😊

deleted user

うちはバスマットのみで入れてます😁

一緒に浴室に入る。バスマットに寝かせてシャワーを当てて待たせて、自分の事を済ませる。次に赤ちゃん。済んだら一緒に湯船に浸かってあがるって感じです。

はじめてのママリン

スイマーバーもバスチェアも持ってませんが1人で入れてました。
起きてうろうろしても大丈夫なように脱衣所は片付けておき、そこに寝かせておいて自分の身体を洗ってから、それから子供をお風呂に入れてました。

はじめてのママリ🔰

西松屋のハーフサイズのバスマット使ってます。

ママリ

5〜6ヶ月ごろから私がお風呂入ってる間はリビングで待たせてます😊
お風呂場寒いし、脱衣所狭いしで待たせられないので😭
猛スピードで洗って裸で迎えに行ってます!!
最初は寝返りしてもそこまで動かないし、ある程度動くようになったらダメなものはダメって理解できるようになったので、未だにこのスタイルです🐰

おかん

おすわりできるまでワンオペの日はもうベビーバスでした 笑笑
おすわりできるようになってからは、ベビーバスを浴槽の蓋の上に置いてお湯貯めて、そこで待機!わたしが洗うのまちってかんじでした😂😂

はじめてのママリ🔰

バスチェアは6ヶ月で抜け出すようになったのであまり長くは使えなかったですが、マカロンバスは6ヶ月~2歳の今でも使えています😊冬も温かく待たせられるし、自分が生理の時はマカロンバスがあれば湯船に入らなくても子どもは温かくしてあげられます。家では湯船にためないことも多いのでとても便利です。