
3歳の息子が療育センター通い、2月に二人目出産予定。産後1ヶ月は旦那に連れて行ってもらうが、その後下の子を預ける不安。完母で育てているため、ミルクや母乳の問題が気になる。同じ状況の方の経験やアドバイスを知りたい。
現在療育センターへ通ってる3歳の息子がいます。
来年4月より週2で通うことになり
それと重なり2月に二人目も生まれます。
そこでなのですが同じ上の子が療育センターへ通っていて二人目以降のお子さんもいる方で
うちは両親に下の子を一応預けて療育センターへ息子をつれていくつもりなのですが
産後1ヶ月は旦那に息子を療育センターへ連れて行ってもらうのですが
それ以降生後1ヶ月の子を預けても大丈夫か不安があります。
1番の気がかりは上の子の時も混合で考えていたのに結局哺乳瓶で飲むのを嫌がられ完母でほとんどきてしまいました。
なので完母で下の子を育てていて療育センターに通われてる方。。
下の子はミルク飲んでくれますか?
長時間母乳あいても大丈夫ですか??
同じ状況の方いましたら今何が大変かなど細かいこと知りたいです。
教えられる範囲でいいので教えて下さい!!
こーしたらよくなったなど。。
- そうたんママ(5歳1ヶ月, 8歳)
コメント

なぁ〜お
上の子(今4歳の子)が療育センターに月一、持病の通院に2ヶ月に1回通ってます。遠方にあり療育センターは半日、通院先はほぼ一日かかります。産後2ヶ月ぐらいから療育センターは通いだしました。下の子が4ヶ月頃に上の子が1週間程入院することが生まれる前から決まっていたので、それまではたまーにミルクも飲んでたので、療育センターや通院の時には私の母に預けてました。預けた時はおっぱいがはって大変でした💦何回かトイレでしぼったりもしましたがら、帰り道にはカチカチで運転しながらよく「おっぱい痛い😂早く飲んで〜」とか言いながら帰ってました(笑)ただ、上の子が入院中は無事ミルクも飲み義実家で過ごせましたが、それ以降哺乳瓶拒否するようになったので、実母にもついてきてもらって下の子と待ってもらったりしてました。離乳食が2回食ぐらいになってからは、ベビーフードに赤ちゃんせんべいなどでお腹も満たせるようになったので実家でお留守してもらったりしてました。療育センターの方は離乳食も落ち着いて食べれるようになってからは一人で下の子も連れて行ったりもしてましま。
市内の小集団リハビリにも、下の子が6ヶ月から週2で通ってましたが、そこはおんぶしてたら大丈夫で近場だったので一緒に行ってました。お弁当の時間もあったので一緒にベビーフード持って行って食べさせたりもしてました。

pipi
下の子が完母ですが、3、4時間は空きますよ。
産後すぐからミルク毎日慣らしとけば拒否されることもないかと思いますよ。
-
そうたんママ
上の子が慣らしていたのですが結局駄目でした。。😭
まぁでもあんまり飲まなくても大丈夫なようにおっぱいもなったのでそこは大丈夫だったのですが!- 11月24日
そうたんママ
詳しくありがとうございます😭
やっぱり母乳だとそうですよね。。
私もまたでることなら母乳で育てたいので母乳でいきたいのですが、こーなるとどーしたらいいのやらと。。
混合にしてもミルク飲んでくれるか分からないしで
粉ミルクの種類を変えてみても上の子はまず哺乳瓶で飲むのがだめで諦めて完母にしましたが6ヶ月頃からは預けてもあんまりミルク飲まなくても30なり40なりは飲んでいたのでそれだけで頑張ってもらっていたら割とケロッとしていました!笑
入院っていうのも大変でしたね😭💦
お疲れ様です。
母乳は母乳でほんとに張るとほんとに痛いですよね。。
私も何度か絞ったりしてました。。
出先に哺乳瓶持参したりして。。😅
そうでもしないと母乳パッドしててもたまにずれたりすると服がびちゃびちゃになってたりとほんとに大変でした😂
そーなるとほんとに生まれたらどー頑張っていこうか。。今から恐怖でしかないです。。😭