

きゅん🫰🏻
うちは1歳半検診の時
まんまんまん(アンパンマン)
まんま
しか話しませんでした😥
言葉は早い子遅い子の差が大きいみたいで…急に話し出すかもしれないから沢山話しかけてあげてねーと言われただけでした😊
2ヶ月たちましたが、最近どじょー(どうぞ)
かーか(母ちゃん)
ばば(ばあば)
じじ(じいじ)
わんわん(動物全般)
じゅちゅ(ジュース)
にゅにゅ(牛乳)
にゅいにゅい〜(塗り塗り)
などなど…急に話し始めました😊

ぜろ
こちらの言うことは伝わりますか?発語がないだけでは何も言われないと思います🙂
保健師さんにもよるとは思いますが🙄
息子も健診の時には何も喋りませんでしたが、表情は豊かだしなんとなく大人の言うことは理解していたので『男の子は遅いから2歳まで何にも喋らない子もいるから!』って感じで大丈夫でした🙂

退会ユーザー
単語3つ、指差ししない、振り向くけど「こっちにおいで」などの指示は入らなくて、発達相談勧められて受けました😃
基本的には現状を把握して、2歳まで様子見という形でしたが、息子の特性を見抜いてくれて、この子には多分こういう関わりをすると合うかも、言葉が増えるかも?というようなアドバイスを頂きました。
自治体によって内容などは違うと思いますが、元々ちょっと遅いのかな?と思ってたので相談して良かったです。
その効果か、今は殆どの時間、喋っており、単語も1歳9ヶ月くらいから爆発的に増えて更新中です😊

ともも
うちは少しは単語がありましたが、当日は全く発さず…
でも指差し、積み木、保健師さんとのお話中の様子(落ち着きや目が合うか)など、そちらの方が重視されてるかなと感じました😊
そちらが心配なければ、言葉だけで指摘されることは少ないと思います。言われても、2歳になったらまたお電話しますねー!くらいです。
コメント