
子どもがおもちゃを取り合う際に泣いてしまう悩みについて相談です。譲ることを褒め、叱らずに対応しているが、泣いてしまう状況。この対応で大丈夫でしょうか?
これくらいの歳だとよくあると思うんですが、下の子やお友達が遊んでいるおもちゃを取り上げることが多々あります。
毎回「いま弟くん(お友達)が遊んでて〇〇くんは遊んでなかったでしょ?このおもちゃで遊びたかったら貸してって言わないと。貸してくれたらありがとうって言うんだよ」「弟くん(お友達)もおもちゃで遊びたいから〇〇くんが遊んでないおもちゃどうぞして?」
って声をかけてるんですが、少しずつ「貸して~ありがとう」が言えるようになってきてて、最近は時々どうぞもするんですが、どうぞした後に号泣するんです😅
どうぞできたら必ず「〇〇くんどうぞできたね。優しいね。〇〇くんも遊びたかったと思うけど譲ってあげて偉いね」と声をかけてあげてますがこれでいいんでしょうか?
おもちゃを取ったからって怒ったり叱ったりはしていないし、譲れたらすごく褒めるようにしてるんですが、泣いちゃいます😞
独り占めしたいけど譲らないといけないジレンマで号泣しちゃってると思うんですが、皆さんこんな感じなんでしょうか?
わかりにくい文章ですみません😣
- HCAN(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

クララ
うちは1歳10ヶ月と7ヶ月です!両方女の子ですが、良く似てます笑
毎日、下の子がおもちゃを手にするたびに、
「あっ!」と声出して取り上げて。
渡すよう促したら、
「どーぞ!」でも、また取り上げて😅
毎日何十回と繰り返してます笑
号泣するの可愛いですね😍
やっぱり我慢してるんですかね
さすがお兄ちゃん!
うちは、下の子が離さず取り合いみたいになったり、渡したあとに何故か上の子爆笑して下の子も爆笑したり
性格なんですかね😅

退会ユーザー
どうぞしないといけないとわかってるんだけど気持ち的にはまだ遊んでいたいんですよねー🥺💕とってしまったものは説明をして返してあげるでいいと思います!でも自分が遊んでいて貸してと言われたものなら無理にどうぞしなくてもいいと思いますよ、どうぞする前に聞いてあげるのがいいのかなと。どうぞする?まだ遊びたい?って😊貸してあげないなんて優しくないって思われるかも知れないんですけど、このくらいの子どもって貸し借り出来なくて当たり前なんです🤭3歳くらいまでの時期は相手を思いやることも大事ですが、同じくらいかそれ以上に自分自身を大事にしてもらえるっていう経験がとっても大事になってきます。一歩引いて子供同士でどうするかな?って見守るのもいいと思います。でも相手のお母さん次第なところもありますが😅
-
HCAN
そうですね😣
兄弟間では遠目から見守ってみます😌
ありがとうございました😌- 11月22日
HCAN
回答有難うございます!
どうぞ→取り上げる、無限ループですよね😂笑
爆笑するの可愛いし微笑ましいですね😍
たしかに泣いたり笑ったりは性格もありそうです🤔
お互い兄弟、姉妹、仲良く元気に育ってほしいですね😌