
息子は卵アレルギーで、卵白に反応があります。小児科では卵以外の成分表を確認し、卵が入っていない加工品を食べても良いと言われました。具体的に何が食べても良いか知りたいです。
卵アレルギーの事で先生に言われたなど分かる方がいれば教えてください。
息子は卵アレルギーで卵黄はクリア。卵白に移ったところで嘔吐になり中止になりました。行っている小児科で相談したところプリンとかマヨネーズとか明らか卵が入ってるってわかるもの以外の成分表をみないとわからないパンとかつなぎに使ってるハンバーグなどの加工品はあげてと言われました。
まだ加工品自体もあげたことがないのですがパン、以外のあげてもよい加工品ってなにがありますか?
ちなみにお好み焼き屋さんで卵入りのお好み焼きを作った同じ鉄板を使って卵なしのお好み焼きを頼んだり卵白粉?の入ったものを食べさせたりラーメンと同じお湯で茹でたうどんなどを食べさせた際にはなにもありませんでした。
- ママリ(7歳)
コメント

あみさ
うちは加工品で負荷治療やってました😊
卵白入る時はアンパンマンのスティックパン1/4から初めて3本食べられたらホットケーキミックスを分量通り作って1/4枚からスタート。
その頃からハンバーグ食べさせはじめて、かまぼこなどの練り製品、衣に卵を使った揚げ物をたまに食べさせてました💡
初期の加工品はほとんどスティックパン、ホットケーキで乗り切りましたね😅
初期の加工品が安心して食べれるようになったら分量に気をつけて中華麺、同じ時期に炒り卵5gスタートの指示をもらいました🙌

mnm
うちも卵アレルギーありました。
負荷試験の前にパンなどの加工品食べさせてました。
-
ママリ
コメントありがとうございます🙇♂️写真参考にさせていただきます😊1番下から徐々に上にあげていったらいいんですよね?
- 11月20日
-
mnm
作り方によって卵の量変わりそうですけどね💦
1個に対する量なので、食べる量を減らせば上の方の物でも良いとは思います。
完全に火が通ってるものになりますが😅
病院で負荷試験はしてないですか?- 11月20日

ママリ
卵黄16分の1から8分の1、4分の1とやっていましたが卵白で嘔吐になってしまったので中止してパンなどの加工品を食べさせてみてとしか言われませんでした😭
ママリ
教えていただきありがとうございます😊今は普通に全卵食べられてますか?
あみさ
今は保育園などの給食レベルはクリアしているのでほぼ気にせず食べさせられます😊
専業主婦なので行ってないですが😅
ちなみに炒り卵の次はかき玉、その後マヨネーズやアイスクリームなどの低温加工品で規定量食べてクリアになりました💡
ママリ
息子も気にせず食べれる日が早くくるといいです😭
外食やスーパーで買う時などいちいち成分表みたりアレルゲンの表を見たりして気にしてあげないといけないのも家でも大人のメニューに卵を使っていると別メニューを用意したりとめんどくさいことがたくさんで疲れます。まずスティックパンをあげてみて異常がないかを確認したいと思います😊
あみさ
本当大変ですよね😭
うちの子は3か月の頃から肌が弱くアレルギーの疑惑があったため離乳食前に検査し、卵アレルギーが発覚しました💦
5か月から負荷治療を初めて1歳10か月でクリアだったので結構長かったです😂
スティックパン3本食べれるようになると外食やお惣菜でも少しづつあげられるようになるので徐々に楽になりますよ👍
家での食事も卵使う前の工程で取り分けたりしてたので別メニューにはしてなかったですよ🙆♀️
親子丼が鳥丼にはなってましたが🤣
ハンバーグ解禁する前までは神経質気味でしたが、それ以降は食べれるメニューの幅が広がっていきます!今の面倒がずっと続くわけではないのでストレス溜めないペースで進めてみてください🙌✨
私も嫌気がさして全然量を増やせてない月とかありましたし😅
ママリ
同じです!私の息子も3ヶ月頃からずっと皮膚で通院していて肌が弱く離乳食前に血液検査で卵の数値がずば抜けて高くつい最近まで卵一切あげずに先月頃から卵黄から始めるようになりました!スティックパン3本というのはどんな感じのペースで増やして行くといいのでしょうか?😭
あみさ
そうなんですね😳
離乳食前にアレルギー分かったパターンの方となかなかお会いしなかったのでちょっと嬉しいです😂
うちの子は小児アレルギー科にかかっているんですが、そこの先生からはスティックパン1日1/4ずつ増やしてあげてみてって言う指示でしたよ🙌
いつまでに、みたいな期限はなかったのでほぼ毎日はあげてましたが食べ切れない日も多く3本クリアするまでに4ヵ月くらいかかっちゃいました💦
血液検査の数値、クラスはどれくらいだったんですか??🤔
ママリ
わたしも4分の1が毎日上げてみようと思います♪クリアまでが長かったのですね😱
よくクラス3とかママリでも見るのですがわたしの言ってる小児科はクラスなどは書いてなくて数値が最高500で卵の欄は高くて測定ができなく表示が500以上という記載になっています。全くアレルギー反応がない数値の食べ物は0.1未満とかなのに5ヶ月から今まで血液検査3回して全部500以上で絶望的でした 笑
あみさ
うちはスティックパンの負荷治療していたのが離乳食完了する前で、まだミルクも欲しがる頃だったので少食なのもあり時間がかかっちゃいました😅
食への興味も薄くスティックパンに飽きられちゃいましたし笑
今後パンより先の加工品あげるならワセリンなどで口周りを保護してあげると皮膚に付いたことで赤くなる症状は和らげられますよ🙆♀️
うちの通院している病院も数値書いてました!血液検査がだいぶ前なので詳しくは覚えてませんが、その数値によってクラスが分かれてた気がします💦
なので500以上って聞くとかなり高いのはよくわかります😱
そこまで高いならアレルギー用の頓服薬もらっておいてもいいかもしれないですね😣💦
ママリ
息子は食欲旺盛でパンも好きなので反応がなければ進みが良さそうです♪息子の場合肌が弱いのに卵白を食べた後も湿疹は一切なく30.40分後に大量に嘔吐して昼過ぎには下痢をし、その後は元気になるパターンなんです。肌が弱く数値も高いのに湿疹は一切でないこともあるのですね😭
嘔吐は処理も大変ですし本人もグッタリするのでかわいそうであげるのがとても怖くなります😢