※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すず
ココロ・悩み

保育園に入れることになり、心の準備ができていない。不安や寂しさを感じている。他の方はどうやって葛藤を乗り越えたか教えてほしいです。

来月から保育園に入れることになりました。
保育園にいれて自分も働きたい!と前から思っていたのですが…

つい先週にいきなり決まり、心の準備ができてません…

産まれてからずっと一緒に過ごしていて、1日自分の親に預けることはありましたがそれでも寂しく感じてました。

先日、入園予定の保育園に話を聞きに言った際園庭で遊ぶことになりました。
その時に同学年の女の子から2、3発蹴られていてとても落ち込んだようになってしまいました…

保育園にはいり色々なことを経験したり、友達ができることはいいことだと思いますがどうしても不安です。。

預けることを考えると心配で、寂しくなってしまい今から辛いです。

皆さんはどうやって保育園に入れる時の葛藤を乗り越えましたか?教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

チビママ

四月から預けてます^_^
心の葛藤はありましたが、2ヶ月経つくらいにはメリットがたくさんで保育園に預けたことをとても前向きに思えるようになりました!

どう乗り越えたってことはないですが、私の場合車通勤なので、もし出勤中に事故に遭って二度と会えなくなったらどうしよう、、、ってたまに考えてしまいます。やりすぎかな?とは思いますが、携帯のメモ帳にもし私が突然死んでしまった場合に、娘と旦那に宛てたメッセージを書いていれてあります。旦那や仲のいい友達に私が死んだら携帯にメッセージがあるから覚えておいてね!って言ってます!携帯が壊れたら伝わりませんが、一応念のためです😂

話がすこーしだけずれてすみません!

  • すず

    すず

    ご回答ありがとうございます。
    もしものために!って日頃から考えておくことは大切ですね。
    私も手紙を書いておくことにします。

    • 11月18日
ママリ

わかります。
私も7ヶ月で預けたんですが
いざ預けるとなると凄く寂しくて心細くて不安で旦那とも入れよう!て話になったから申し込んだのにいざ決まるとやっぱり可哀想?やめる?て夫婦でめげそうになりました😂

が、心のスイッチの入れ方、切り替え方として一番自分の背中押せた考えは「今までは夫婦で育てて来たけど、これからは沢山の先生に育てて貰うんだ」「沢山のお友達に、春夏秋冬の季節にあった行事や製作、家では体験出来ないことが保育園では沢山沢山できる!それって刺激になって凄く良いこと」って思えたことです☺️

実際は、ご飯食べない時期があっても、お兄ちゃんお姉ちゃんと同じクラスの為(1.2才同じクラス)周りの子に刺激されて最後まで頑張って食べれるとかそういう些細なこともお友達と刺激しあってますよ🥰

7ヶ月から通ってても0歳児の時は毎日喜んで行っていたものが1歳児クラスになってからは逆に物心を1才なりについて行きたくない!と言うようになり、いまだに毎朝私の後ろに隠れたりしますが部屋に入ってしまえばママの存在なんてすっかり忘れて遊ぶスイッチに入ってるみたいです☺️💕

何才で預けようと寂しい気持ちは変わらないし、むしろ3才とか幼稚園までみてたらそれこそ3年間肌身離さず面倒みてきたのに…あぁ、寂しいってなると思います😂✨

保育園いっても大切な息子には変わりません!大丈夫ですよ🥰

ママリ

「沢山の先生に、ではなく沢山の先生と私たち夫婦みんなで息子を育てていくんだ」の間違いです😭💕