![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産休中で育児休暇を取得中の方が、扶養手当について相談しています。出産手当金や育児手当金の収入計算や扶養手当の申請時期、扶養から外れるタイミングについて不明点があります。
長くなります🙇♀️
現在、会社に所属し、産休中です。
保険としては被保険者になるので、出産育児一時金と出産手当金はもらえるのですが、つわりなどで休職した期間が長く一年働けてないので育児休暇は一年間もらえるのですが、育児手当金はもらえないことが分かってます。
出産し、復帰するまでの一年間は収入がないため、扶養に入り、扶養手当をもらいたいと考えております。
そこで質問なのですが、
①出産育児一時金と出産手当金は加入している保険から支払われるものだと思うのですが、それも所得に入り収入として計算されるのでしょうか?
②今年は収入が結構あったので、はいれないことが分かっているので、来年の1/1から申請しようと思うのですが、扶養手当は申請していつから、旦那の給与に振り込まれるのでしょうか?(ちなみに旦那は公務員です)
③出産予定日が12月23日なのですが、予定日通りに産まれると、復帰が12月22日になります。12月22から給料が発生すると思うのですが.12/31までの期間で給料が扶養の範囲を超えることはないと思うのですが、こう言った場合、扶養を外れるのはいつがいいのでしょうか、12月31日とかでも大丈夫なのでしょうか?
私と同じような状況の方、もしくわ詳しくご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
朝から、国税庁や市に電話できいてもよく理解できなくて困ってます😅
- ママ
コメント
![ぽんぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぽん
①しか答えられず申し訳ありません。
手当金は全て非課税で収入には入りません(^^)会社から給料としてなにも出てなければその間な収入0という感じになります!
ママ
そうなのですね!よかったです!(^^)ありがとうございます(^^)