※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ささまる
ココロ・悩み

名乗りで娘に名付けた方の感想や、ネットでの反応に驚きを感じている女性の質問です。名乗りに対するイメージについて不安を抱いています。

名乗りを使ってお子さんに名付けされた方いらっしゃいますか?
娘に名乗りで命名しました。
夫婦ともに気に入ってます。
漢字で書くと読まれないことも多いですが、
私自身も変わった名前(名乗りではありませんが)なので説明することに煩わしさを感じていません。

しかし、今ネットで名乗りを調べてみると
DQNネーム、キラキラネームだと書かれていて
そうとらえられるのかと驚きました😧💦

私の中では、名乗りって歴代の親が漢字の意味から読ませたもので、名前でしか呼ばないとはなんて素敵なんだと思ってました🙌
名乗りに対して、そこまでマイナスイメージがなかったので一般的にはどう感じるのだろうと思いまして…。

名乗りはやはり、いいイメージが持たれないのでしょうさ🤔??

コメント

Kコマー

DQNネームやキラキラネームって人によって定義が違うから難しいですよね。
私は名乗りに悪いイメージはないです!
漢字も読み方も人名っぽくないものがキラキラネームなのかなって私は思います。

  • ささまる

    ささまる

    そうなんですよね😧💦
    最近はキラキラネームって何だろう…古風な名前でも「今流行りの名前だね。キラキラネームぽい」と言う人もいるので分からなくなっちゃいました🙄🙄
    私も一時期テレビなどでも取り上げられていた様な当て字だったりすると「これがキラキラネームか😳」と思ってたんですが、同じような感覚の方がいて安心しました✨

    • 11月17日
りんご

浸透して読めたら問題ないと思います。辞書などで出てくるとか。

  • ささまる

    ささまる

    浸透しているのかと言われると…どうなんでしょう?
    実はまだ漢字で書いて名前を読まれたことがなくて😧💦

    辞書などには出てきてます😊
    と、いうことは大丈夫なんですかね🤔??

    • 11月17日
  • りんご

    りんご

    ある程度読めたら良いのかなぁと思います。林修先生が何かの番組で言っていました。

    • 11月17日
  • ささまる

    ささまる

    これは読み手側にの解釈によって様々な可能性が広がるのでなかなか難しいですね😧💦
    さすが林先生✨(笑)
    名乗りについては、人によって感じ方が違うので一概には言えないんだと痛感しました🙌

    • 11月17日
ココア

結局は一般的に、読めるか読めないかだと思います、
名乗り自体知らない人も多いですし、
これはDQNじゃない、誇りある物なんだ、と言っても知らない人にとっては、結局無理やりの当て字でしょ?みたいに思われてしまう可能性があります。
名乗りに対してではなく、一般的に読めな事に対してのマイナスイメージはあると思います、
その事も含めて漢字や読みに思い入れがあり、一生懸命考えたお名前なら自信を持って良いと思いますよ。

  • ささまる

    ささまる

    名乗りを知らない方もいらっしゃるんですね😳😳
    あ、名乗りという事を知らずに使用しているというこですね😧💦すいません🙇‍♂️

    名前は漢字の意味を重視して決めました🙌
    読めないとマイナスイメージと言われると納得しました🤔

    • 11月17日
ままり

名乗り読み、についてですよね?
正直、その名乗り読みがどれだけ知名度があるか、によるかなと思います。
(というか名乗り読みだろうが[初見で読めるか]が大事かなと思います)。

うちの子も名乗り読みなのですが、実は私は普通の正しい読みだと思って付けました(息子が1歳すぎてからなんとなく調べたら名乗り読みでした💦)。
昔からその読み方がメジャーな読み方として存在しており、誰が見ても素直に読めるような読みです。

初見で読めない名前はやはり苦労も多いと思います。
ささまるさんが煩わしさを感じたことなかったとしてもささまるさんとお子さんは別の人格ですから、お子さんは煩わしさを感じるかもしれませんから。

  • ささまる

    ささまる

    私も普通に読めると思い、後で名乗りだと知ることもあります😳有名?な漢字ですと音訓読みなのか名乗りなのか分からないですもんね🤔

    初見では読めない可能性はありますね🤔しかし、現在は漢字を書いて名前を読んでもらった経験が一度しかないので、正直分からないというのが本音です😅
    煩わしさを感じた事がない理由は、慣れてしまったからですかね🤔
    私の場合、読み方は普通なんですが、なかなかない名前なので漢字が思いつかないんだと思うんです🤔なのでどっちみち説明必須なので特に違和感をかんじた事がなくて🙌

    実は結婚してから全国的に少ない苗字に変わったので「どっちみち説明しなきゃいけないしな」と思ってます😂
    結婚してから名前をスムーズに読まれたことがないんですよね😂😂なので、娘の名前よりも「変わった苗字ですね~初めてお会いしました」と言われることの方が多くて、名乗りについて深く考えてなかったんです😧💦

    • 11月17日
うぃっちゃん

うちの子も名乗り読み使っています🎵
歴史上の人物にその読み方をする人がたくさんいるので、キラキラネームだのなんだと言う人がいるとしたら、むしろその人が無知なだけだと思います😅

  • ささまる

    ささまる

    確かにそうですね😳😳
    歴史上の人物など、素直に読めるのにキラキラネームだ!なんて言うのは矛盾してますもんね🤔🤔
    すごく納得しましたし、モヤモヤが取れました!

    • 11月17日
ぴっぴ

なのりって自分のこどもの名前をつけるときには調べるけど、ひとの名前読むときに調べないですよね?ましてやなのりよみ全部知ってるひとなんていないですよね?

なので読めない可能性はあるとは思います。でもだからダメって訳もなくて。。。
それで読まれなくて腹をたててたりするひとみると、じゃあもっと読みやすいのつけたら?っては思っちゃいます🤔
個人的にはうちの弟だけ兄弟のなかでなのりよみで読めず、未だに嫌みたいなので、うちの子達には学校で習う読みでつけました。
キラキラとはまた違うのではないでしょうか。

  • ささまる

    ささまる

    私、読み方が変わっていると調べてたんですが普通は調べないんですね😳
    漢字の勉強にもなるし、意味も理解すると、名付けた方の思いも伝わるので、なかなか面白くて調べてましたが…私だけだったのか😂(笑)

    腹を立てるというより、「イメージが良くないのかな?申し訳ないな」と考える親のが多いと思いました🤔
    私も兄弟がいて、私だけ変わった名前?ですが特に嫌だと思わなかったんですよね🤔
    思春期の時はなんでも嫌だと感じてたので、なんでこんな前!と思いましたが、有難いことに周りからはキラキラネームだね、変な名前だねと言われた事がなく、逆に褒められる事が多かったからかもしれませんが🤔後は兄弟それぞれにきっちりと意味があって納得できたからかもしれないです🤔
    学校で習う漢字を付けるというのは、考えた事がなかったのでなるほど~と納得しました💡

    • 11月17日
ささまる


まとめてのお返事、すいません🙇‍♂️
名乗りについて、私自身はマイナスなイメージがなかったので質問させていただきましたが、皆さん自分の中でちゃんとボーダーラインがあって判断されていてとても勉強になりました✨
大きくなった時に娘はどう感じるのかは分かりませんが、意味をしっかり考えて付けた名前なので気に入ってくれるように育てていこうと思いました🌟
皆さん、どの回答も納得できた面がとても多く、昨日からずっとグッドアンサーを悩んでいました🙌
とても参考になりましたし、勉強にもなったので気持ちは全員にグッドアンサーをつけさせていただいてます🙇‍♂️