
1歳2ヶ月の娘が早朝に起きてしまい、困っています。日課や就寝時間を教え、6時まで寝かせる方法を知りたいです。
1歳2ヶ月の娘がいます。朝起きるのが早すぎて困っています。大体5時台で、早いと4時台に起きてきて、そのまま寝ません。
1日の生活リズムは
4時半〜6時の間起床
7時 朝食
9時半〜10時半 外遊び
帰ってきて 朝寝(させないと昼食の途中で寝る)
11時半 昼食
13〜15時の間 1〜2時間 昼寝
17時半 夕食
18時半 お風呂
19時半にベッドへ 20時には就寝
という感じです。
ちなみに卒乳しています。
せめて6時までグッスリ寝て欲しいと願っているのですが、何か改善策はありますか?
- みおmama☆(7歳, 10歳)
コメント

バーバ
夕飯あたりからずらすのはどうですか?
私としては夕飯からの時間が割と早いなってイメージがあったので(^-^)

じゅん525
朝寝をさせずにお昼ご飯を早めて、昼寝も早めるのはどうでしょうか?
1歳を過ぎているのなら朝寝はしないほうがいいですよー!
来年からプレなどが始まるまでにはしっかり活動出来るように生活リズムを変えた方がいいみたいです!
-
みおmama☆
朝寝はもうそろそろしたくないのですが、お昼早めても、ご飯を食べてる最中に勝手に寝てしまうんです(・_・;
朝もうすこしゆっくり眠れれば、もう少し変わってくるかなと思うのですが^^;- 4月27日

ももっぺ
夕食以降の時間を少し遅らせてみてはどうでしょうか?
我が家の場合は18時夕食、19時お風呂、20時頃寝室へ21時までには寝るようにしています。
だいたい6時頃起きます(^_^)
-
みおmama☆
21時に寝て、6時起きですか!
やはり夕食以降が早いですかね(・_・;
時間ずらして様子みたいと思います(^^)- 4月27日

大野ママ
何のお役にも立てない回答させて頂きますが…。
20時より就寝時間をおそめても、起床時間は変わらないかもしれませんよ(T-T)
赤ちゃんによっては、外が明るくなり始めたら(カーテンから漏れる光)で、自然に目覚めちゃう子もいるそうです…。
だから、就寝時間遅めても、起床時間には大差ないかもです!!
特に、これから段々と日が昇る時間も早くなって行くし…。
だったら、早く寝てくれた方が、まだ親は自分の時間を早くとれるし、子は睡眠時間を確保できるのではと思いました(^0^;)
主さんのお子さんが、そのパターンに当てはまるかは分からないので、他の方がアドバイスされてることを試してみる価値はあるとは思います♪
ちなみに、うちの娘は
6時から6時半就寝で、
同じく朝5時から6時に起床します(笑)
以前は5時半就寝でしたが、
離乳食をあげる関係もあり、これでも遅くした方です。
-
みおmama☆
他の方と違う意見も下さり、ありがとうございます。
外が明るくなり始めたら自然に目覚めてしまう子がいる話、聞いた事があります。
うちの娘も一時期は6時過ぎまで寝てくれてて、最近また早くなっていて困っていたのですが、日が昇る時間が早くなったのもあるかもしれません^^;
時間かえて同じようなら、これまでの時間の方が睡眠時間を確保できるのでまだよさそうですね(^^)- 4月27日
-
大野ママ
もし、日の出が影響してそうなら、日の光が全く入らないよう、長めのカーテンにするなど対策を講じてみてもいいかもしれませんね!!
ただ、朝早い分、寝かしつけには苦労しないというか、比較的すぐ寝付いてくれるタイプではないですか?
そうだとしたら、リズムを変えると寝つきが悪くなったり、夜泣きしだしたりと、影響はでちゃう可能性も頭には入れて置いた方がよいかもですね…。- 4月27日
-
みおmama☆
元々遮光カーテンで、私と主人は火の光が気になって起きる事はまずない位ではあります。
お昼寝の時は電気つけてても寝ています。
月齢が低い時は寝グズりがひどく困っていたのですが、最近は15〜30分くらいで寝ます(^^)
夜泣きはあまりない子で、そこはありがたいです♪- 4月27日

yuka.yuka
上の子が1歳ぐらいまでは日の出とともに起床する子でした!
昔も今も9時就寝は変わってませんが、今は小学生になり日中の疲れもあるのか毎日6時過ぎにしか起きなくなりました!
活動量が多くなると睡眠時間も長くなると思います。
でも早起きが身についてると、後々、本当に助かります‼️
今年小学生になったのですが幼稚園の頃、バスの遅い時間に合わせて起きていたという子達は入学してからの早起きは大変だったみたいです(T_T)
-
みおmama☆
活動量が多くなったといってもまだ1歳ですもんね。
もっと大きくなったら自然とよく寝てくれるようになりますよね(^^)
早寝早起きの習慣がついてる事はいい事ですもんね♪
今はちょっとしんどいけどがんばります(^^)- 4月27日
みおmama☆
うちは夕食からの時間は早めではありますよね。
1度ずらしてやってみたいと思います(^^)