※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuki⑅︎◡̈︎*
子育て・グッズ

2歳の子供が発達に遅れあり。保育園で多動症に近いと指摘され、専門機関受診を検討中。発達障害かもしれずショック。普通の子として扱ってもらえるか心配。助言を求めています。

多動症・発育障害について。

ワンオペで2人の男の子の育児をしています。
現在、上の子は2歳過ぎですが1歳半健診で発達に遅れあり。と診断されました。
言葉が遅いとか集団に慣れていないとかそういった内容での診断結果でした。
家庭保育でしたので、家で私と2人きりで集団になれることなんてまず難しいと思ったので、そこから支援センターなどに通い子供たちと触れ合える場所にも出かけるようにしていました。
下の子がこの夏に生まれ、2人の家庭保育が精神的にキツくなったため、上の子を保育園に通わせることにしたのですが、その際の健康診断でも、母子手帳に記入されている発達遅の文字を見て小児科の先生は療育センターへの受診を進めてきました。
しかし、私も旦那も言葉が遅いのも個性で特に異常と思える行動はなかったので助言を流し保育園側も受け入れてくれるとのことでしたので、発達面は様子を見ながらという形で通わせることになりました。
ちょうど園に通わせてひと月ほどの今日、保育園の先生から多動症に近いものを感じると再度忠告を受けてしまいました。
きちんと専門機関に受診するよう言われました。
言葉が遅いのもヤンチャなのも性格や個性と思っていたのに、発達障害かもしれない。
そう思うととてもショックでした。
多動症と診断されてしまうと、もう普通の子としては扱ってもらえないのでしょうか?
詳しい方がいれば助言をお願いしたいです。

コメント

💘

言葉の遅れと多動とではまた違ってくるので言葉の遅れなら保育園に通って刺激受けて喋り出すかもと思いますが多動となるとやはり発達相談センターなりちゃんとした専門機関に行って診断受ける方がパパもママも納得出来るし対処法も教えてもらえると思います!

親が保育園に通わせたいと思っててもお子さんが過ごしにくくてしんどくなっちゃうと意味ないです😢

発達障害だと受け入れにくいですか?
早めに療育してあげると小さければ小さいほど結果出ると思いますよ🌷

はる

詳しいとかではないですが、、、
息子が自閉症で多動、言葉もまだ1つも出ていませんが私もこれは一つの個性だと思っています。
でも療育は絶対行かせてあげた方がいいと思います!
まだ3ヶ月しか療育に通わせてませんが、自分のしてほしい事を泣くだけではなく工夫して親に伝えるようになったり、友達と少しですが遊ぶようになったりしました。
その他にもこの短期間で成長した事がたくさんあります!
わたしも「どうしよう」と悩みましたが「この子の長所を伸ばしてあげよう」と今は思っています。

りんご

関係のお仕事していましたが、発達の遅れと言われた時に困りがあるか無いかです。個性で全然良いのですが、障害自体個性なので、ですがそこで困りがあるのなら早期に困りを改善する方法があるのならとってあげたほうがいいかなぁと思います。療育に通っていて、小学校入学前の検査で周りについていけると言う事で普通学級に行った子も見たことがあります。それは、早期に困りについて療育で改善方法を見つけて出来たからです。言葉についてはどの程度の遅れかにもよりますが、多動について保育園から言われたと言う事は、お子さんは保育園で困っているのだと思います。もしかしたらですが、2人育児が精神的にきついと言うのも何かしら困りはないですか?療育などは困りに対して対処や方法を見つけたり練習をする所です。泳げない子に「個性だからいいのよ。」と言うのもありますがスイミングに通って泳げるようになると言うのも一つの手です。掛け算ができない子が塾に通って勉強すんのも一緒です。「大丈夫よできないのは個性だからそのうちできるようになったらいいのよ。」と言っていたら授業はどんどん進み割算もわからないし、2桁も出てくるし。周りが座って聞いていられるところをなかなか座って聞いていられないとかだとそれだけどんどんお子さんは損をしてしまっていることになります。障害である無しにかかわらず改善策があるのなら取り入れてみるのもいいと思いますよ。

I&S&K

多動症と言う診断を何処でどう提示するかによって、普通の子と扱われるか扱われないかは変わってきます。

例えば今後療育をされて伸ばしていきたいのでしたら、その始める段階に必要な名前です。ただ今後療育によっては、落ち着いてきて卒業してこれから多動症という事を使わなくなる可能性も出てきます。

何処で使わなくなるかは人それぞれですし、成長過程でなにかまだ気になるところがあり支援が必要だと言われたらその際に提示すればいいし日常生活に問題がなくなりメリットを感じなければ提示せずに普通の子として扱われる人生もあります。

診断したからといって一生か一生じゃないかは本人が働く時に何処で過ごせば一番いいかを考えた時に結論がでるので、それまでは支援をできるだけ沢山受けて少しでも日常生活に困らないようにする事はとても大切ですよ。

上の子は発達障害ですが自分で生きていける生活に向けて、一歩一歩着実に成長しているので沢山の出来るが増えました。

色んな所が個性でもありますし、障害の治らない部分でもありますが沢山緩和はしてきてます‪(*ˊᵕˋ* )

療育=発達障害ではないため、受けられるのなら受けて困ることを無くせばいいのかなって思います。困ることがあると本人が1番辛いので。

そして今は昔と違って苦手なことを伸ばすより得意なことを伸ばした方がという時代ではなく、オールマイティーに出来ないといけない時代になってくるので個性だけでは補えない部分ていうのは発達障害あるないにしろ出てくると思いますし塾にかよわせたりするのもその1つでそこでどう動くかはこればかりは親次第なのかなって思います。

ティス

『普通の子として扱う』とは…?
発達障害がある子はその特性から苦手な事があります。
その苦手を少しずつ苦手じゃなくできるよう、保育園や療育の先生と連携して家庭でも声かけや集中しやすい環境作りをしていきます。
ADHDは成長と共に落ち着いていく子が多いです。
ただ、苦手な部分があったりはするので、その子に合う対応方法を教えてあげて、自分で対応できるようにしていくかんじです。

言葉の遅れに関しては個人差があるので、これから先急に増える時期が来ると思いますが、療育などに通った方が言葉は増えやすいみたいです。

普通の子の定義にもよりますが、皆苦手な事があったりするので、あまり『普通の子じゃない』という感覚は持たなくても大丈夫です。
うちの子のクラスは、偶然ですが発達障害の子が多く、私から見ても発達障害があると思う子が6人(うちの子含め)、グレーっぽい子も入れるとクラスの半分です。
療育に通っている子も多いですよ。
上のクラスにも療育に通っている子がいますが、上のクラスになっていくと落ち着いてきたり、療育や保育園での対応の結果で苦手な事もできるようになったり、集団行動できるようになっていったりというかんじです。

早めに保育園の先生が指摘してくれた事は良かったと思います。
実際に発達障害があるのかグレーなのかは3歳以降じゃないとはっきりしませんが、病院も療育もかなりの予約待ちなので早めに教えてもらえて良かったと思います。
発達障害は発達が止まるわけではなく、その苦手な部分ができるようになるのに他の子より時間がかかるというかんじです。
保育園にもよりますが、うちの保育園は発達障害がある子もない子も、それぞれに合った声かけをしたり、環境変化が苦手な発達障害の子が多いクラスなので進級しても同じ教室にしたり保育園がしっかり対応してくれます。

療育でしっかり対応できるのは入学前までなので、保育園のうちに療育に通っておくと小学校入学後の困り事が減ります。

それと、年齢的にイヤイヤ期でもあるので、気になる事の中にもイヤイヤ期が関係してる事もあると思います。

うちの子は発達障害があり、自閉症スペクトラム+ADHDと診断されています。
癇癪が酷く、慣れない環境が苦手でパニックを起こす事もあるので、保育園行事で行く場所などは下見に行っておくと落ち着いて行けたりします。
落ち着きがなく、じっと座っているのが苦手で、皆が座っていてもうろうろしていました。
それでも保育園の先生もしっかり声かけしたり、集中できる環境作りをして、皆と座るのが苦手な子には椅子を用意したり、いろいろ対応してもらえています。
0歳児クラスから2歳児クラスの途中くらいまでは、皆と座っていられなくて朝の会などでも座っていた事がなかったうちの子です。
言葉の理解が進み、成長し、先生達の努力のおかげで、3歳児クラスになる頃には朝の会の時間ずっと座っていられるようになりました。
うちの子は1歳0ヶ月で入園した時から、誰が見てもわかるADHDの子で、保育中の脱走も多く、皆座ってる中机の上に突然立ったりするような子でした。
まだ療育も通っていませんが、保育園の対応のおかげで、かなり成長しました。

発達障害の関係で苦手な部分、悪目立ちする部分がありますが、逆に良い部分も沢山あります。
意識が散漫で周りの変化に敏感な分、お友達にもよく気付くので、一人遅れている子に声かけに行ったり、その衝動性から『皆行くよー!』とお友達を誘って遊びのリーダーになったりで、保育園ではかなり人気者です。
決まったルーチンは得意という発達障害の特徴から、朝の支度など一度覚えた事はきっちりできます。
お手伝い、挨拶、整理整頓、しっかりできる子です。

発達障害がある子もない子も、苦手な事、得意な子は人それぞれです。
『普通じゃない』と考えずに、うちの子は何が苦手で何が得意か、苦手な事はできるようにサポートして、得意な事は褒めて伸ばす、根本的な事は皆同じですよ。

発達障害も100人いれば100通り、我が子と向き合って子育てする、そのために保育園や療育と相談しながら、成長を見守ってあげてください。
まずは発達障害に関する本を読んでみてください。

はじめてのママリ

私自身がグレーゾーンってやつです。大人になってわかりました。
色んなことで子供の頃は本当に生きづらかったです。学校生活も塞ぎ込んでて中学〜高校は本当の親友2人以外とは本気でひと言も喋らずずっとニコニコしてるだけっていう生活でした。先生にも話しかけられませんでした。
みんなから変わってるね〜なんてよく言われたものです。

昔の事なので療育も発達障害だなんて観念が無かったですが、親が障害を一切受け付けない人です。私がグレーゾーンだと言っても、そんなはずはない!と何故か激怒されました。

今のお子さん方はとても恵まれてると思います。
発達障害だなんて名前で拒否反応出る人いると思いますが、そんな体裁より自分の子がどこが苦手なのかちゃんと向き合ってあげて下さい。長い人生困るのは子供です。我が子と向き合ってあげて下さい。