![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10か月の男の子が発達障害や多動と言われ、検査が難しい状況です。早めの治療が必要で、療育の相談をする予定ですが、職場復帰も考えています。その際、子供が不利になる可能性や通い始めた場合の拒否の可能性について心配しています。
何回も同じ質問をしてしまいすみません。
1歳10か月の男の子です。
1歳半検診で発達障害、多動と言われました。
理由としては言葉が全くでてない、母親と離れていても平気、意味もなく走り回っている、検診でする検査ができてないからです。
検査は、型はめは私が見本をみせるとしましたが、積木と指差しはしませんでした。
今もアンパンマンをみてパンパンと言うだけで、あとは宇宙語を永遠に喋っています。
1歳半時点でブロックは積んで遊んでいました。
指差しは今もしません。
バイバイを全くしない、下の子を寝かせてるとぐるぐるその回りを走る、プラレールを順番通りきっちり並べないとダメ、ブロック等の色付きのおもちゃは同じ色でまとめないとダメ。下の子が生まれてから癇癪がひどく、こちらがダメと注意すると泣きながら床か壁に頭を打ち付けて更になく。けどご機嫌のとき笑いながら頭を床とかにぶつけてるときもある。
そういう性格なのと下の子が生まれて赤ちゃん返りとイヤイヤ期なんだろうと思ってますが、発達障害と言われたのがかすめてこれはそうなのか?と思ってしまいます💦
チェックリストみてると当てはまるのは当てはまるし、本来何歳くらいで判断されるものなんでしょうか?旦那やまわりはそのうち喋るだろうって感じですが早く治療すればするほどいいみたいにかかれてるし焦って仕方ないです💦
もうすぐ下の子の検診でその時に療育の相談をするんですが、4月からフルタイムで職場復帰予定です。激戦なので入れたらどこでもいい状態なのですがこういう事を言われた子は不利になるんでしょうか。通いだしても拒否されたりするんですかね😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ユミリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユミリ
医者から言われたんですか?
![碧好き](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
碧好き
ADHDだと5歳くらいでの判断だったと思います。
幼稚園、保育園でも発達に対しての理解度が違うので、園に直接問い合わせた方が良いと思います。
診断が出る年齢まで待って投薬治療、という方法もありますが、グレーゾーン(疑い)の時点で療育治療は可能です。
療育のカリキュラムも施設によって色々あるのでまずは見学してみるのがオススメです。
療育施設と養護施設を混同して誤解している人もいたりしますが、全然違いますよ。
早めの療育だと小学校は特別クラス使わずに通える子も多いと聞いてうちはそれを目標に頑張ってます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やはり直接問い合わせてみるべきですね💦
療育は2歳からと言われたのでもう診断されたのかと思ったんですが疑いでも受けられるんですね💦
失礼な質問で申し訳ないんですが何歳のときに気付かれて何歳から療育うけられてますか?- 11月14日
-
碧好き
グレーの診断は2歳になってすぐ位でした。
それから4月間くらいの間に発達相談を3回(うち1回は当時通っていた保育園の先生と一緒に)受けました。
療育施設の枠がとれたのが今年の1月で2歳5ヶ月の時でしたが時期が中途半端だった為、キャンセル待ちみたいな入り方をしていて、毎週通える様になったのは4月の2歳8ヶ月頃です。- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
参考になり大変助かります!ありがとうございます🙇- 11月14日
![mini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mini
いくつか気になるところはあるなと感じました🙂
ほとんど話さない、走り回るとかは同じような特徴を持つ子供は多いと思います。きっちり並べる、同じ色でまとめるという特徴プラス話さない、走り回るとなるとグレーゾーンではあるのかなと。単体でその特徴がある子は多くいますが、いくつも揃っているのが気になる点です。発達障害は3歳以降に診断されることが多いです。自閉傾向が強いなどで3歳以前に診断されることも稀にあります。
保育園は加配をつけられる保育園や障害児の受け入れがある一般の保育園、障害児拠点保育園、療育などがあるかなと。
私が息子の多動を疑って保健師さんや医師に聞いたり、私の地域の情報を調べただけですので経験談ではなくてすみません😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
詳しくありがとうございます、やはり気になるところありますよね💦
保育園選ぶのも慎重にした方がよさそうです、ありがとうございました🙇- 11月14日
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
上の子が発達障害です。
1歳半検診の時に引っかかり、それから療育に通ってます。
私も仕事復帰予定で保育園を申し込みしましたが、私のとこでは市が点数で決めるので発達障害の疑いの子でも入れるのは入れます。
障害児枠というのもあって診断が出されている子なら受け入れ可能の園に入れます。それも点数で決まるので障害児枠でも入れない子はいます。
私の場合は保育園は決まりましたが、上の子はきっと保育園ではうまくいかないだろうと思い仕事は諦め、療育重視にしました。
そして来年の私立幼稚園の面接は通り、オムツも外れてある程度の言葉は話せます。
それでも他の子よりかは遅いですが💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇
点数ですべて決まる感じなんですね!うちの地域もそうであってほしい😭
やはり両立は難しいですよね😭そもそも下の子を含め保育園入れるか分かりませんが両方こなすのは無理なんですかね😭
私立幼稚園合格おめでとうございます!凄いですね!- 11月14日
-
なな
療育と保育園を併用しながらの子も何人いますよ!
少人数の保育園ならよく見てくれるので発達がゆっくりな子ほど少人数制がいいのかなと思います。
両立するのは無理とは思いません!ただ旦那さんも祖父母も頼れると両立もすごく楽になると思いますよ👍
それに集団の中で成長するの子もいますので、一概に保育園がダメとも思いません。
その子にあった所が見つかるといいですね☺️- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
併用も可能なんですね!少人数の方がいいですよね。旦那も家事育児出来るし実家も近いのでみんな巻き込むのは必須ですね!今関わるのが下の子だけなんで集団生活で成長してくれたらいいんですが😭色々とありがとうございました!
- 11月14日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
保健師さんと臨床心理士の先生に言われました。
ユミリ
そうなんですね、心理士や保健師に障害名を伝える権限は無いはずなんですが(^^;
加配など何か気になる事があれば保育園側から言ってくると思いますよ☺︎
お母さんから見て指示は通りますか?
通らない場合は療育と併用されたらいいと思います。
うちは1歳半で指さしなし、発語なしです。簡単な指示も通りません。
今もです( ᵕ ᵕ̩̩ )
障害名が決まるのは3歳頃ですよ。
療育を探し今月から通います。早い方が伸びるのは本当だと周りを見てて思います。
年齢的なものもあるとは思いますが(^^;
保育園はやめた方がいいと言われ、うちは諦めました。
集団行動が出来ないので……
幼稚園、小学校を目指して頑張ろうと思ってます( ¨̮ )
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
指示は昨日出来ても今日出来ないみたいに通ったり通らなかったりで、通らない指示のが多い気がします😭
今月から通われるんですね!
うちも集団行動出来る気がしないです、そもそも保育園入れるかも問題なんですが😭
ユミリ
友人の子は本当に自閉症だったのに、療育入れたのは4歳でした。
どこもいっぱいな様なので、早めに動くのがいいと思います。キャンセルは出来ますから☺︎
お子様にあった保育園が見つかります様に✩.*˚
はじめてのママリ🔰
今から動いても間に合いますかね💦ありがとうございます、息子の為に頑張ります!