
コメント

k.s.m🍀
自閉症スペクトラムの娘がいます。
診断が付き先生から療育施設を紹介され空きがあると聞いたので療育施設に見学に行きとてもいいところだと思ったので1月から通う予定でいます!民間です!

あひるまま
軽度知的障がいと自閉症と注意多動性障がいがある母です。
月2回療育と保育園に行っています。
持病がありそこの先生に相談したとこ、1番そこが有名だからということで紹介してもらえました。
そこから診察まで1年待って半年くらいしてから療育開始しました。
-
ケロ
病院の療育に通われているのですね!わたしも病院の診察の予約待ちです…
待っている間に何かできることはあるか?と考えています。
発達障害にはお母さん自身が気付かれましたか?- 11月14日
-
ケロ
返信ありがとうございます!- 11月14日
-
あひるまま
待ってる間は保育園行かせつつも家で一緒に興味あることをさせてました。
私ですね💦他と比べたらダメですが…なんか変わってると思って、先生に聞いたら、発達検査をしてみようかといわれ3歳まで待ってしてもらえました。- 11月14日
-
ケロ
保育園は、楽しく過ごせていますか?うちはあまり理解がない園ということもあり、行きたがりません。
加配などつけていますか?
そうだったんですね…わたしも、心配になることがたくさんありますが、家族は全く心配しておらず、わたしが1人で騒いでいるみたいに言われます。ご家族はどんな反応でしたか?
質問ばかりで、すみません。- 11月15日
-
あひるまま
毎日保育園は楽しそうですよ(^^)
加配は、つけてなくて…人数が少ないから理解してもらってます。周りのお友達も意地悪なこととかしなくて、できないことを手伝ってくれたりします。
家族は、義父母、義兄同居してますが…別に何とも言わなかったですよ。大人もだけど…得意不得意、遅い、早いあるからこの子は、ゆっくりでも少しずつできてるから大丈夫よってプラスプラスのことを言ってくれましたよ。
ダメなことは叱ってくれたりできないことは一緒にしたり…普通の子のように接してくれるので障がいだと忘れそうです。- 11月15日

なめこ
2歳の時に通っていました!
半年間は市の月イチだけの親子教室だったのですが、週一の方に移った方がいいかもねと言われたので市の療育行ってました😃
療育と言っても、午前中だけで親子で楽しく遊んだり制作したりおやつ食べるだけでしたが💦
どちらも保健師さんにそこを紹介されました!
無料でした。
年少からは普通ののびのび幼稚園に通っていますが、まだグレーな感じなので1年に1回、診療所には行って様子見てもらってます😊
-
ケロ
返信ありがとうございます!
幼稚園には、心配な点をお話しして入園されましたか?
また幼稚園生活は楽しめていらっしゃいますか?
うちもグレーで、病院では療育等進められませんでしたが、心配事があり悩んでいます。- 11月14日

優梨
通っている保育園が療育のクラスも併設しています!
言葉の不明瞭さや不安が強いなどのことから保育園から療育を受けたらプラスになるし、来年度(年少クラス)に加配もつけれるから手厚く見るためにも加配があるほうがいいと言われてます。
が、病院で発達検査したところ知能自体は高いがために発達障害グレーだけど今すぐに療育を受けるための診断書を書けないといわれて、療育行きたいのに行けません。
その病院での発達外来の予約は4月にしかとれなくて来年度の加配に間に合わず、保育園で別の病院を受診して来年度までに間に合うようにできないかと言われてます😖
明日かかりつけ医で紹介状をもらい、来週以降かなり混み合う総合病院に飛び込みでいかないといけません😢⤵️
療育したいけどできなくて、いろんな病院にもいかないといけなくてモヤモヤです😣💦
-
ケロ
発達に心配のあるお子様は療育のクラスに通うことが出来る園なのでしょうか?
うちもグレーで病院からは療育は進められず、でも園生活では困り事も多々あり、何かしてあげた方が良いのではないかと悶々としています。
行きたい療育は病院の療育ですか?それとも民間に行くためにに診断書がないといけないということなのでしょうか?
色々聞いてしまい、すみません。- 11月14日
-
ケロ
返信ありがとうございます!- 11月14日
-
優梨
保育園に併設していて、保育園に通いつつ、週一回1~2時間療育クラスに行って(親子で)その日も療育の時間以外は保育園の普通のクラスにも行けます。(療育の時間だけ抜けるかたち)
その療育に通うためには病院で診断書を書いてもらい、それを役所に持っていって月何回利用するか申請して療育手帳?をもらって、療育に行けるかたちになります。
なので、うちの保育園の療育に行くためにはまずは病院で療育の必要があるとの診断書が必要なのです😣💦- 11月14日
-
ケロ
なるほど、そういうことなんですね!保育園に併設していれば通いやすいですし、園自体も理解がありそうで良いですね😊病院に行ったり手続き上で面倒なことがたくさんあるんですね…
保育園側からの勧めだったんですね。指摘される前から心配されてましたか?- 11月16日
-
優梨
言葉の出が遅かったのでそれはずっと心配していました。
それ以外は保育園でも仲いいお友達もいるし、楽しんでるし、みんな仲良しなので保育園の先生から少し気になるところがあるといわれるまで気にしてませんでした💦
2歳1ヶ月ですごくでるようになったのですが、滑舌が悪くて私以外に伝わらないことが多く、3歳すぎてやっと大人には少しずつ伝わりだしたけど、状況を考え大人が聞き取ってるからで、友達同士だと聞き取ってもらえないときもあるようでした😣
役所の健診でも伝えたけど「まだ経過観察でいいと思う」とか、「連絡します」ってゆわれて連絡なかったりとか、面談してもありきたりなことしか言われなかったりとか、全然頼りにならない対応しかされずに役所を頼るのは辞めました。
保育園でやってくれてるので、保育園の先生とだけ今は相談してます。
はっきりとした診断つくくらいの発達の遅れはないがゆえになかなか療育にたどり着けなくて大変です😢- 11月16日

みみさ
軽度の知的障がいを伴う自閉症スペクトラムを診断された3歳息子の母です。
療育相談センターへ紹介され診断がついたのが4月でした。
ちょうどグループ療育教室が始まる段階でしたので、市の療育相談センター内の療育教室を週一のみ通っています。
他のお子さんは保育園と市の療育教室の並行通園をされてる方が多いです。
-
ケロ
返信ありがとうございます。
調べてみると2〜3個の療育を併用している方などもいるようで、うちも週1ですが、もっと何かしてあげねばならないのか?と悩んでいます。
お子さんの発達障害には、お母さんが気付かれましたか?- 11月14日
-
みみさ
皆さんが言ってる療育教室って市ではなく民間の事なのかな?🤔
長くなりますがうちの子事情は…
1歳半で話せていた一語たちが、2歳過ぎになって全く発語しなくなった(消失といいます)ので、2歳検診時に臨床心理士さんが自閉症では?と疑って療育センターへ紹介状書いてくれました。
当時は親として気付かなかったのですが、成長していたのに言葉の消失があるのは折れ線型自閉症の特徴と本に書いてありました。
今年4月診断が下り早期療育教室の案内をされ今週1で通っているやつがそれです。
医師診察まで半年待ちと言われる所を3ヶ月待ちで済んだので、市の療育教室の空きがあるうちに滑り込みできましたが、待ちの方がいわゆる民間の療育教室へ行かれてて教室によって特徴があるのと(遊び型、お勉強型など)週一では足りない、家にいるより教室へ行きたいと感じてる親御さんは2箇所ほど通っている感じです。
まだ3歳なのと療育教室には集団に慣れるというのがまず目標なので、早めがいいよ!と言われる一方で就園就学前に少しでも定型児童に近づけなくては!と焦る親御さんもいるので無理して通わせる必要はないと療育センターのソーシャルワーカーさんからは言われたので就園までは週一でいいやという感じで今に至ってます。- 11月14日
-
ケロ
詳しく教えて頂きありがとうございます。複数箇所通われている方は、民間もという感じなのかもしれませんね。
うちも、来年年少さんの年なので色々心配ですが、あれこれやりすぎて逆にストレスになったら良くないですもんね。ソーシャルワーカーさんなんていらっしゃるんですね。市の職員さんということなのでしょうか?親切な町ですね!- 11月16日

pipi
自閉症の息子がいます。
児童発達支援の民間の療育に通っています。
2歳過ぎにわたしが周りと比べ心配になり、保健センターに相談しました。
-
ケロ
返信ありがとうございます!
民間の療育施設は、保健センターの方が紹介してくださいましたか?- 11月15日
-
pipi
いえ、療育施設は何十ヶ所ある中から、自分で選びました。一覧の冊子を貰いました。
- 11月15日
-
ケロ
一覧などあると探すのにも、便利ですね!!わたしも聞いてみたいと思います。- 11月16日

🍓🍓🍓
区の発達支援センターで相談し、専門医にも診てもらって療育する方向となりましたが区立の療育センターは重度の子が多いから、と勧められずで発達支援センターで民間の療育をピックアップして3件ほど紹介されました。
…が、遠い、内容がわかりにくい、募集がだいぶ先で実際に始めるのは遅くなりそう、と思い自分でも民間で探しました。
ネットで検索→問い合わせメール→体験…の流れで実際に5件行い1つは療育開始してもう1つは来年度になると思いますが待機中です。
問い合わせしても待機が多すぎてお手紙だけのところもありました。
-
ケロ
返信ありがとうございます。
なるほど!地域によって色々と違いがありそうですね。しかし、どごもやはり混み合っているんですね。お子さんはどんな困り事を抱えていますか?
早めに行動してみたいと思います。- 11月15日
-
🍓🍓🍓
うちは2歳前の頃は親と並んで歩けない、絵本などの読み聞かせは全く落ち着きがない、とかありましたが下の子の妊娠出産もありそんなに気に留めなかったです。言葉も遅いなりに1歳8ヶ月頃より単語ですが増えてきましたし💦
2歳すぎてからは「あれ?」と思うことが増えてこれって自閉症の症状?と思うことが増えました。
2歳半では本格的に疑いだし
他人と目が合わない
できていたはずの挨拶をしなくなった(バイバイなど)
耳を塞ぐ(嫌な音なのかわからないですが)
走り回る(プレ幼稚園で同学年の子と全然違いました)
2語文につながらない
指差しが1歳半くらいまでなくクレーン現象していたことがある
歩き出すのが遅かった(1歳4〜5ヶ月)
コミュニケーションが一方的でとれない
結果3歳前に発達支援センターの専門医に診てもらい、自閉症スペクトラムの傾向ありで療育になっています。
今はまだ並んで歩けない(急に走るとかで)し、スーパーとか行くとわがままで叫ぶのでベビーカーは必須ですが言葉は増えてコミュニケーションが取れますし、プレ幼稚園でも座ってお話しが聞けるようになっています。
あとなぜか絵本が大好きになっています。大人しく聞いてくれるようになりました。- 11月15日
-
ケロ
お子さんとても成長していらっしゃるんですね。療育の効果や、頑張っていらっしゃる成果ですかね。
傾向ありというのは、まだ断定することはできない、いわゆるグレーということなのでしょうか?
診断時は発達検査も行いましたか?
療育センターに専門医がいらっしゃるのは良いですね!!わたしのところは病院なので、予約待ち状態です。
ちなみに幼稚園は発達に、理解がある園を選びましたか?
質問ばかりですみません。- 11月16日
-
🍓🍓🍓
発達支援センターに月1回だか出向いてきている専門医にはみてもらいましたが、診察自体が病院ではないので元々確定診断を言い渡さない感じです。(心理士さんに診察の前に確定診断出ますか?と聞いたらそんなことを言われました。)
専門医の診察も生活面のお話と20〜30項目ほどのチェックリストに私がレ点つけて終わりました。なので発達検査?という感じですが💦。でも診察の際、医師と全く目も合わずあちこちしており私もわかっていたもののガッカリした記憶です。(印象としてはほぼ確定、と言いたげでした)
発達支援センターで相談はしてましたが最初心理士さんと2回、その後専門医、療育の手続き…という流れでその度に予約待ち状態でした。最初に保健師に電話で予約してから半年かかって療育につながった感じです。
最初から発達の診察できる病気なら早かったのかな?とも考えますが…。ちなみに都内です。
幼稚園はプレ通っていますが、5月に始まってからもとても座ってられない状態だったので5,6月くらいに発達障害の疑いがあって診察待ちと幼稚園に相談したら大丈夫、と言われました。(5,6月はプレの活動無視で走り回っていて悪目立ちしてる感じで私の方がプレをやめたかったです。7月からはわりと落ち着いてきましたが。)
一学年100人超えのマンモス幼稚園なのでいろんな子がいるからかもですが理解がある、というよりも来るもの拒まず、な要素もあるかもです。
少なくとも今のプレの担任の先生は注意深く見ていてくれてて9月から母子分離になっても細かく状況を教えてくれてるので安心です。- 11月16日
ケロ
返信ありがとうございます。
うちの子はまだ小さいためか、グレーゾーンではありますが、園生活などでやはり困りごとがあるため、療育を考えています。
保育園もしくは幼稚園には通われていますか?
k.s.m🍀
幼稚園に通っています!