
完母で育てている赤ちゃんが体重増加で注意された場合、授乳回数を減らすことについて相談しています。
生まれてから今まで完母で育てており、ミルクは1度もあげたことはありません。
先日1ヶ月検診で体重が約2キロ増、身長が約8センチ伸びていました。
太ってるな~とは思ってはいたのですが、さすがに自分でも驚きました。
先生からは体重が増えすぎるのも体に負担だから授乳回数を減らしてねと言われたのですが、どうすればいいかわかりません。
正直完母なら飲みたがったら飲ませて大丈夫と思っていました(^_^;)
生まれてから今も夜中は2時間~2時間半置きに起きるので授乳しています。
片方飲んだら満足して寝ます。
2時間もおっぱいあげてないと私の胸も張ってくるし、授乳回数減らしたら母乳が出にくくなるのではないかと心配です。
完母の方で体重が増えすぎて注意されたことありますか
- ぺぺ(3歳11ヶ月, 5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

まぁいっか🙃
母乳はいくら飲んでも大丈夫って言われましたけどね🤔
この先運動量も増えるし、徐々に赤ちゃんも1度でたくさん飲めるようになり、自然と授乳間隔があいてくるかもしれないので今まで通りで良いのでは?と思います😊
おっぱい張った時は搾乳してました🙋🐮🍼
私は逆に、母乳は出る方だったのに娘が飲むの下手くそだったので頻回にあげて!!母乳はいくら飲んでも大丈夫だから!!って口うるさく言われました😂

はじめてのママリ🔰
今更ですが!私は2人目の時、3510グラムで生まれ、1ヶ月検診で5060グラムになってました。
完母です。
同じように怒られました😅産婦人科の先生にはよく母乳出てるねーと褒められたのですが、小児科の先生に
泣くからと言って、お腹が減ってるわけではないと。
私も母乳だからいいと思ってましたが、、💦
なるべく3時間あけるように泣いたらとりあえず抱っこ抱っこ抱っこ。縦抱き、横抱き、ゆらゆら。色々試してました。笑
母乳が出にくくなるってことはなかったですよ!
-
ぺぺ
回答ありがとうございます!
1.5キロ増加でも怒られるんですか!?
それならうちはヤバいですね…💦
入院中に、泣いたらおっぱいどんどん飲ませてねって言われたのは母乳出すための最初の内だけだったなかなーと今になって思います。
私も抱っこしたりおむつ替えたり気を紛らわしてねって言われましたが自信ありません…(^_^;)- 11月16日
ぺぺ
回答ありがとうございます!
私も1人目のときは中々吸うのが上手くいかず体重が増えずに悩みました(^_^;)
なので2人目は吸うのも最初から上手で心配はしていなかったのですが、逆に増えすぎて注意されることあるのだと驚きました!
看護士さんは、上の子が吸いやすいおっぱいにしてくれたんだねって言っていたので上の子に感謝です(^-^)