
経済的にお子さんは一人という方、経済的に不安定だけど2人目の子供が欲しい方の悩みです。家庭は普通に暮らしており、頼れる実家はない状況。子育ては主に一人で行っており、もう一人子供がいたら可愛いだろうと思うようになったが、経済的な心配もある。欲しいかどうかも分からず、旦那との話し合いも必要だと感じている。二人目の子供が不妊でできない現状もある。
経済的にお子さんは一人という方、経済的に不安定だけど2人目の子供が欲しかったという方教えてください。
家は今普通に暮らしていますが頼れる実家はありません。
子供の世話もほとんどワンオペです。
でもちょっと余裕が出て来たのかもう一人いたら可愛いだろうなと思う事が増えました。
でも産む時、産んだ後、経済的にも心配なことも多々。
一人でも可愛いし満足してますがもう一度赤ちゃんを抱っこしてみたい。
イライラもするし二人いたらもっと大変という想像もしながら欲しいのかほしくないのか分からなくなりました💦
実際欲しくても二人目不妊でできません。
旦那とも話し合わないといけないと思っていますがまだ自分の気持ちもはっきりしないのでどうしようとぐるぐる考えています。
経済的にお子さんは一人という考えになった経緯、経済的に不安だけど二人目欲しい!と思った経緯教えてくれませんか?
- ママリ
コメント

退会ユーザー
経済的には不安、かつワンオペですが、自分も夫も兄弟がいたので、自然と2人目が欲しいよねという流れになりました
お金は2人で働けばなんとかなりますが、産めない年齢になってから後悔しても遅いかな?と思って

♡コキンちゃん♡
裕福ではないけど、2人目3人目になった理由!
我が家では兄弟が多い方が私たち夫婦がいなくなった時に助け合いができること、家族が賑やかなこと、兄弟への思いやりなど大変さよりもプラスな部分が我が家では沢山思い浮かんだことです(^^)
小さい時期は一瞬で、そのうち家族より友達優先になってくると思うので働き出すのはそれからでもなんとかなるだろうって話し合いでの結果そうなりました!
-
ママリ
コメントありがとうございます。
ステキな考えですね!
やっぱり欲しいなって思えてきました。- 11月13日
-
ママリ
出産の際はどなたかのサポートありましたか?
困ったことがあった等教えてください。- 11月13日
-
♡コキンちゃん♡
私が大変な事は実家が遠方で地元ではなく身近に頼れる人がいないことです😓
自分が体調悪い時が本当にしんどいです😭
あとはご飯作る量と洗濯物の量くらいです✨
出産の入院中だけ旦那に定時帰宅してもらい子供のことしてもらったくらいで基本ワンオペで産前産後も自分しか身の回りのことする人がいませんでした😂
今は上の子も8歳5歳で色々手伝ってくれたり、あとは兄弟同士お風呂は洗いっこしたり助かることも多いです☺️- 11月13日
-
ママリ
わかります!
私も頼れる身内がいないのでそこも心配してました。
旦那さんと乗り越えたというお話も聞けて良かったです。
ありがとうございました。- 11月13日

退会ユーザー
私は病弱でしてパートも難しいような感じで、全く余裕がない(貯金できない)ですが二人目授かりました😊
我が家は上の子と5年空いてるのですが、それは経済的にというより私に全く余裕がなかったからです😅
前回の産後もボロボロでしたが、今回もボロボロで胃カメラしたりMRIしたりしました💦
ちなみに実家に頼れないというより頼りたくないので出産後も4日で一人で荷物を持って退院してその日に上の子のお迎え(バスですが)にいきました(笑)
私が二人目考えたときはどっちが後悔するかなと思って決めました😊
-
ママリ
コメントありがとうございます!
私も一人でも手一杯、体力もなくこの感じで二人目なんて言って良いのか不安な面がありました。
上のお子さんの通園もご自身でされていたのですね!
私も今後生まれる前、生まれたあとなど起きてもいないことで心配になっています😅
でもどっちが後悔するか、ほんとにそうだなって思いました。- 11月13日
ママリ
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
産める年齢もありますよね。
もし二人目出産されていたら困った事も教えてくださいませんか?
退会ユーザー
幸いなことに大変だと思ったことがまだないのです
うちは年子なのですが、上の子がまだ小さいので理解できるかとても不安でした。でも、しっかり時間をかけて下の子が産まれること、家族が増えること。ママは上の子だけのママじゃなくなること。赤ちゃんの面倒をみるのは大変なこと。手伝って欲しいこと。赤ちゃんは敵ではなく、みんなの味方であることを伝えました。
毎日一緒にお腹を撫でて、元気に出ておいで、会えるの待ってるよと語りかけました。
そのおかげか、たまに泣いてしまうこともありましたが、基本的には下の子を優先するように促してくれました。
当時まだ1歳4ヶ月です。
上の子の甲斐甲斐しさはまだまだ続きそうです
楽しそうにお世話をしてくれるので、毎日穏やかに過ごしています
ママリ
素敵なお話を聞けて嬉しいです😊
一緒に下の子も可愛がってくれるのは聞いててもほっこりします。