![みゆ(32)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中のつわりで仕事が困難。休職希望があり、診断書取得の可否について相談。つわり症状による通勤困難や匂いによる不快感がある。時短勤務も検討中。
妊娠中のつわりと仕事について
入院するほどではありませんが、目眩や立ちくらみ、吐き気などのつわりの症状がきつかったり、眠気が強くほぼ寝たきりの生活をしています。
私の仕事は片道2時間、朝8時に出て帰宅は21時過ぎです。
さすがにつわりとの両立が厳しく、会社に理由を話し1ヶ月ほどお休みし、今に至るのですが、先日会社から連絡が来てこのままだと社会保険が切れてしまう可能性が出てくるので診断書を貰って休職にしては?と提案を頂きました。
つわりが落ち着くまではできれば休職を希望したいのですが、つわりで診断書を貰うことは出来るのでしょうか?
何度か出勤を試みたことはあるのですが、電車の中では立っても座っても酔ってしまい、乗り換えの度にトイレで吐いてしまい遅刻をしていました。
お昼ご飯の時間も、社内は100人以上いてほぼ全員席で食事を摂るため昼過ぎは匂いとの戦いです。
母子健康管理指導事項連絡カードには、つわりの標準措置として時短勤務と記載があります。
確かにつわりが落ち着けば、時短勤務で朝か夜のラッシュを避けることでだいぶ楽にはなりそうですが正直今は出来ることなら家でゆっくりしていたいと言うのが本音です。
正社員、又は同じような状況の方でつわりで会社をお休みした方はいらっしゃいますか?
病院へ行き、聞けば早いのでしょうが、時短勤務で頑張れと言われてしまったらどうしようと言う不安もあり、今は言い返す勇気もなさそうなので相談させて頂きました。
- みゆ(32)(2歳10ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント
![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m
介護職をしています。
私も同じ週数の頃、つわり、腹痛と少量の出血があり病院で先生に
「傷病手当に書いてもらって仕事を休む事は可能ですか?」と聞くと
「切迫早産」と書いた診断書を頂けました。
主様とは違い「つわり」メインではなく「出血と腹痛」を理由に診断書を出してもらったので参考にならないかもしれませんが、、、、
通勤片道2時間の電車はキツいですよ😢お仕事お疲れ様です
スムーズにお休み出来ます様に👏
![シュ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シュ
私も第一子妊娠中は吐き悪阻が酷く片道1時間半の通勤がキツくて2ヶ月休職させてもらいました。乗り物酔いが激しく一駅着く毎に吐いてました。。
吐いたあとフラフラしてホームに落ちそうになったことも何度かあり、人にぶつかって転びそうになったことも多々あります。自分でも危険だと判断し上司に報告し、悪阻理由の診断書を頂いて仕事をお休みしました。我慢するのはストレスですし、悪阻中判断力も鈍り危険なことも多いので💦病院に行って先生から無理に仕事行けなんて言われませんよ😊
赤ちゃんを守れるのはママだけなのでどうか無理しないでください!
お大事にさなってくださいね☺️✨
-
みゆ(32)
ご返信ありがとうございます(;ᴗ;)
同じような境遇で赤ちゃんを守れるのはママだけと言う言葉にグッと来ました(;_;)
囁かながらグットアンサーにさせて頂きます。
今まで他の皆さんもつわりで頑張ってらっしゃるのにそれくらいで病院へ相談するのもどうなんだろうと思いましたが、そうではありませんね!
明後日、通院の日なのでその際に確認してみます!
貴重なお話をどうもありがとうございました!- 11月13日
![りーゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーゆ
私も同じ状況で産科の医師に相談して、母子健康管理指導事項連絡カードの時短勤務をしていました。休職の所はイコール入院という程大変な状態で、法律にも関わってくるから、これで頑張って乗り切ってと言われました。こればっかりは医師によって変わってくると思います。簡単に休職にしてくれる医師と私みたいにそれはできないと言う医師もいると思いますので、相談してみたほうがいいと思います。
-
みゆ(32)
ご返信ありがとうございます!
そうなんですか…!
お医者様によって色々変わってくるんですねー(;ᴗ;)
院内でも相談に親身になってくれるという人気のある先生を指名してその時は挑んでみようかと思います!w
貴重なお話をどうもありがとうございました!- 11月13日
みゆ(32)
返信ありがとうございます!
そうだったんですね~(;ᴗ;)
確かに出血などの安静が大事になりそうな症状があると診断書も貰いやすそうです…
でも、相談する価値はありそうですね!
相談に乗って頂き貴重な体験談をありがとうございました!!