※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

2歳の息子がいる女性がママ友がいなくて悩んでいます。幼稚園に通えばママ友ができるでしょうか?近所にも同年代の子がいるが交流を避けてしまう理由も。同じ悩みを持つ方への優しいメッセージを求めています。

息子が2歳になりましたが、いまだにママ友がいません😥
地元の友達で何人かママになった子はいますが、上の子がいて幼稚園のママたちと仲良くしているみたいです。
私の近所にも同年代のお子さんがいるママさんがいますが、近所でトラブルになりたくないと思ってしまい、なかなか外に出て交流しようという気になれません😭

幼稚園に通えば、自然とママ友ができるのでしょうか?

息子にも同年代の子と遊ばせてあげたいという気持ちはあるので、あせってしまいます😥

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は2歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。

投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

こきんちゃん

私も二歳になる息子がいますが、ママ友いません。息子が半年くらいに支援センターで仲良くなって数回会いましたが、他のママに邪魔されてからもうショックで会わなくなりました…無理につくっても、何かあったときに悩みになるよりは、幼稚園で自然と仲良くなる人とお付き合いでも遅くないと思います😄

WIS

私もママ友はいません🥺
幼稚園に行きだしたら、自然とお友達も出来るだろうし、イヤでも他のママさんと関わることもあるだろうなと思って、今は無理にママ友を作ろうと思いません。

今は、地元の友達とたまに集まって、その友達の子どもと遊ぶって感じです。私もその方が気が楽ですね😅
児童館など行きますが、息子は楽しそうに自分の世界で遊んでるので、私もそれ見てホッコリしてます🥰

旦那は宇宙人

ママ友いません💁‍♀️
元々の友だちがママになって4.5ヵ月に1回会うだけです。
元々友だちも多い方ではないので、ちょうどいい!!
話し相手が欲しいなら支援センター行って先生と話すなり、その場にいるお母さんに話しかけられるの待ちます😂
仕事してるからこんな悠長なこと言ってるのかもしれませんが😅
近すぎるとやっぱりトラブル起こるかもしれないし
面倒なことは嫌なので無理してママ友作ろうとは思いません。

たんたん

お気持ちは分かります😊
ママ友を作ろう‼と肩に力を入れずに、まずはお近くの支援センターにふらっと遊びに行ってみてはどうでしょう?
はじめは知ってる人もいなくて気まずいなと感じるかもしれませんが、しばらく通ううちに自然と顔なじみが増え居心地がよく感じてくるかと思います😊
そうこうしてるうちに気の合うママに出会えるかもしれません♪
私の場合はそうでした😊

ほのぼの

私も息子が幼稚園行くまでは自分の前からの友達しかママ友いませんでした!
でも幼稚園行くようになるとうちは毎日幼稚園まで送り迎えなので 同じクラスのママや同じ役員したママとは話すようになり いろいろ情報交換や世間話もするようになりましたよ👍
普通に仲良くするくらいではあんまりトラブルも起きないような気がしますので あまり深く考えず普通でいいと思います😁

セロリ

私も息子が2歳4ヶ月になりますが、ママ友はいませんよ。
昔からの友達とは子供を交えて遊びます。保育園に通っていますが、小規模無認可保育園なので親との交流はないです。楽です(^^)
今後もママ友は作る気はないです。自然に仲良くなっちゃったら別ですが。友人もママ友いない人多いですが難なく子育てしてますよー(^^)

なふみ

私もママ友いません😃
初めての子育てとワンオペ育児だったので正直娘の相手で精一杯です😂

友人たちのお子さんはもう子供の年齢が違いすぎて子供同士遊ぶ感じではないですし、ご近所トラブルも面倒なので幼稚園や保育園に通うまでそういうお付き合いはいいかな…と思ってます😊

残り少ない親子水入らずの時間を目一杯楽しむことにしてます✨

まま

ママ友いません。
子供は自然と友達できると思うから
いなくて良いと思ってます。

と、思ってはいるものの、周りのママ達が仲良くしてるのを見ると羨ましい気持ちやうちの子供も色んな子と遊ばせたいなーと言う気持ちもどこかにあります。

でも無理して仲良くなっても疲れるだけなので、自然に任せる事にしました。

deleted user

幼稚園に通わせています。
元々私が人見知りが凄いのもあって幼稚園に入ってすぐは挨拶程度でしたがだんだんと仲良くしてくれるママや話せるようになるママが増えてきてプライベートで遊ぶまではないですがクラスのママ達とのランチ会や子供含めてのお遊び会などがあると思うので今はまだいなくても全然大丈夫だと思いますよ!😊
むしろママ友いなくてもなんとかなる程度の気持ちでいた方が気が楽です、出来る時は自然と出来ますよ🌸

なあ

今4歳で保育園にいってますがママ友ってより会ったら少し話すぐらいで
小学生になるにつれて自分が気が合うママ友とか子供通しが仲良しとかでママ友になる方がいいと思います!!
幼稚園ママさん達はグループ化が凄いって聞いたんで怖いですけど😥

さくら

うちもまさしく同じ状況です😂地元から離れた地域で子育てをしているため、いまの生活区域でなかなか新しくママ友を作れずにいます(^o^;)
ただ、外でお母さん方とそのお子さん達で遊んでいる様子を伺うと、やはり幼稚園くらいのお友達なんですよね🤔なので、うちも幼稚園に通い出せば必然的に同世代のお付き合いが増えるかな~と思っています😄

いまは児童館や公園で息子が子供の輪に加わっていった時などは「こんにちは~」とご挨拶して、上手に遊べる範囲で仲良くしてもらうくらいです。
その時々で遊びの輪に入れたら入る、ダメだったらそれはそれで私と遊ぶ……くらいの考え方なのでアドバイスになるか分かりませんが💦

トーティハーティ

ママ友欲しいような欲しくないような、です💦
保育園で挨拶してるうちに日常会話くらいするママさんはいますが今はそれで十分かな~と。遊びに行くとしても今は心にもお金にも余裕ないし、子供とお金のかからない時間を大切にしています。笑
自分と似たようなママさんがいれば自然と仲良くなれるかな~と思います☺

ふみ

ママ友どころか、なんだかんだで今現在トモダチもひとり(飛行機の距離)しかいません。

しかも実家もありません(笑)

が、ママ友が欲しいとは考えてません。

公園でたまに、ママ友募集のママさんからナンパされることもありますが、だいたい自然消滅です。

人間関係そんなもんでいいと思ってます。

専業主婦なので保育園は行かせられないし、幼稚園はまだ行ける年齢ではないので、子供の集団生活は習い事の場で学んでくれたらと思い、2歳から習い事はさせてます。

ママ友が欲しいのか、子供に友達を作ってあげたいのか。

それによって考えは違ってくるかなと思います。

子供の友達作りなら、場所、子供のタイミング次第で勝手に出来ると思いますよ。

あーこ

ママ友いるけど3人だけ…
しかも、幼稚園のママ友は1人だけです
幼稚園はバス通園なのでママ友はできないですが、保護者会やなんかで園に行けば他のママさんとは普通に話しますよ
まあ、気が楽なのでママ友少ないとか特に気にしていません
3人のママ友は、ママ友というより子供のことを抜きにして付き合っている、きっかけが子供だっただけのただの友人です(笑)

チコチコママ

上の子がまだ7ヶ月くらいのころ支援センターに通い始めました。すぐにその場で話のできるママさんは何人もできました。

しかし、支援センター外で遊ぶようなママ友さんができたのは、2歳くらいになってからです。

支援センターを卒業し、子どもたちはそれぞれの保育園や幼稚園に通ってますが、今でも子ども抜きで会うこともあります。

大人になったからの友達、しかも子どもを通じての友達ってなかなか難しいですよね。合う合わないもありますし。私もママ友と呼べるような友達ができるまでに時間がかかりました。

無理に作ろうとせず、自然と仲良くなれる人が見つかるといいですね!

コキンちゃん

コメント失礼します。
読んでて私も悩んでたので
コメントさせていただきました。
私もママ友いません(´×ω×`)
ママ友いつかできればいいなーって日々過ごしてます。
児童館とか支援センターも行ってないんですけどね(笑)

チーズ

私は一人しかいなかったけど、保育園入ったら、毎日お迎えで会うママ友ができました
自然に

deleted user

私も上の子が幼稚園に行くまで いませんでした。
いても、産院で同じ日に生まれた子ぐらいで、メル友から始まって、仲はよかったけど会わないと メールもおろそかになり 結局疎遠になりました。幼稚園に行っても自然にできるけど 色々あるから無理に作らなくてもいいと、思いますよ。面倒なこともあるから。😅ママリやInstagram、ブログのほうがおもしろいです、私も12年まえはそんなかんじで ぼっちですごしていました!(笑)そんな娘も12歳です、

ミロロ

ママ友ってどこからママ友になるんだろう?
私も基本いなくって幼稚園に入ったらLINE教えてと言われたら教えてますが私からは聞きません。LINE交換したからと別にLINEするわけでもないし、よくわからないなぁ~と笑。
子どもが仲良しの子の親と話す機会がどうしても増えますが、親同士が合わないとやはり仲良くならないし、ん~難しい。
子どもが勝手に約束して時々おうちにお邪魔しますが、その時話すくらいだし私がなかなか心開かないのもあるのか基本近づいてきません笑!怖いオーラ放っとんかも!
それはそれでめんどうなことに巻き込まれないから良いやと思ってます!
幼稚園のお母さんから、私の立ち位置一番良いよと言われたことあるし、一人行動が楽なのか?と思ったり。

話すの好きだしいろいろ話したり定期的に遊んだりもしたいな~と思いながらもどこかでめんどい嫌だとも思っちゃって。

友達の作り方わすれました笑

mika

私は正直幼稚園でもママ友は無理に作らなくてもいいと思います☺️
私の体験なんですが、保育園でずーっと一人ぼっちだったママさんが気になって話しかけてなかよくなった方がいました(途中入園で園に打ち解けれなかったみたいで)
最初はランチ行ったりとかして仲良くしてましたが、だんだんと距離ができて年長さんになると話せるママも増えたのかそっちにばっかりいって、あげくに私の愚痴みたいなのを言ってました
最終的所詮ママ友と言っても相性の問題でしょうし、無理に作らなくても子供はお友達を作ったりできるから心配しなくてもいいと思います🤗☺️

PELPEL

私もママ友いません。
作ろうと思ったことなかったです😲
ママ友トラブルの話しばかり聞いていたので、もし気の合う方がいたら、いつかできるかな?…くらいに考えてます。
仕事始めたらそれどころじゃなさそうです😏
無理して作った友達といてもあまり楽しくなさそうですよね😅

ゆうらっくま

私は四男が産まれる1ヵ月前に今住んでいる所に引越ししてきて、上の子達は小学生でしたが、役員も免除になるし真冬に産まれた子なので外出は控えてたので近所は挨拶しかしなかったし、上の子達の同級生お母さんとも交流がありませんでしたよ。

でも、四男が市立の幼稚園にバスで通うようになり私の利用しているバス停は園児が20人もいてるので初めは同級生お母さんと仲良くなり、慣れてくると上の学年のお母さんとも話すようになり四男もお友達がいっぱいできて、親子共々、毎日楽しく過ごせています‼︎

上の子達の時もそうでしたが、幼稚園に行くようになれば自然に子供と同じようにママ友もできますよ(^-^)

An。

無理に作ろうとしてはいませんが、自分がやりたくて産後のヨガに行ったり、ベビーサイン の教室に通っているうちに仲良しのママ友が数人できました(^^)
その他にも、親しくした人もいましたが結局合わない人は自然と疎遠になりました。
うまく気の合う人は長くママ友してます!
無理に作ると疲れるので、自然とでき、かつ気の合う長く付き合える人ならママ友として仲良くしてもいいと思っています(^^)

ママリ

結婚して見知らぬ土地に嫁いで、今年から長男が幼稚園通ってますがいまだにママ友いません(笑)
まぁ私が特別欲しいと思ってないのもありますが、自然と仲良くなれる人が現れればいいなーくらいの気持ちです😂
園で世間話くらいはたまにするけど、それ以上は一切ないです😊

皆トラブルあるわけじゃないだろうし、ママ友欲しいなら積極的に色んな人に話しかけるしかないんじゃないですかね?
やっぱり支援センターがいいと思いますよ☺️

れーい

小学4年生と0才のママです!
私もママ友いませんよ!
子供の為に作りたいって気持ちも分かりますが、無理して作ると後々何かあった時面倒ですよ💧
気が合う人に出会えれば
そのうち仲良くなると思いますよ☺

☆しのぶん☆

うちは生後4ヶ月から保育園に入っているので自然にママ友が出来ました😌
なので幼稚園に通い始めると自然にママ友が出来ると思います☺️✨
早く欲しい場合は支援センターに通うのもいいかも知れないですね🤗

☆ミ

私もママ友いません。
育休中、支援センターに行ったりサークル?に参加したりしましたが、顔見知りくらいでママ友と呼べるほどではありません。
無理にママ友つくらないでもいいと思います。
子供同士が一緒に遊ぶようになって、幼稚園の送迎などであいさつするようになったりして、だんだんとママ友という関係になると思います。

うちは保育園に通っていますが、保育園でママ友はいません。
懇親会とかもないので、送迎の時間が同じ人だけ挨拶する程度です。

よっぺ(3人の子持ち)

私は、3人の子どもたちが、年齢が離れているので、なおさら、ママ友という存在の友人はなかなか、作れませんでした。
でも、仕事復帰のために通いだした、保育園で、子どもを通じて、親しくさせていただけるようになった方は居ましたので、近所の公園や、支援センター等に足を運んでみるのが、一番簡単で、良いのではないかなと思いますね。
ウチの近所のショッピングモールでは、時々、子育て中のママ向けの後援会があります❗とか言って、声をかけられることもしばしばあります。家にいても、チャイムが鳴って、出ると、子育て中のママ向けの後援会の案内をされたりします。地域性もあると思うので、待っているのが、じれったいのであれば、近所へ足を運んでみるのが一番手っ取り早くて、確実なように思います。
子どもが楽しめる場所で、同年代の子と関われるようになれば、自然と、その子のママと関わるようになるので、意識していないウチにいわゆるママ友になっているのではないでしょうか❔

ままち

私と境遇が同じ過ぎてびっくりです。
私もママ友がいなくて悩んでいました。
他にコメントされてる方もママ友なしが多くて、私まで気持ちが楽になりました(*´ー`*)

お互いにママ友つくりは焦らず、子供と楽しい時間を過ごせますように(*´ー`*)

deleted user

私も1人目のときはママ友出来ず悩みました。
ママ同士で出掛けてる人みると尚更…

子育てして9年目ですがママ友というより、園や学校で会ったときだけ話しをするママさんはたくさんいますがプライベートのかかわりはありません。

プライベートで気を使わないママ友は自然とできました❗
多いほど疲れちゃうので少ない方が楽です。
園にいきはじめたらママ友問題見たり聞いたり疲れますよ💦
行こうと思ってる幼稚園のプレ保育行ったりすれば交流の機会は増えますよ🎵
PTAや園の役員でも知り合いは増えました★

しろくま

わたしも2歳の娘を育てていますが、ママ友と呼べるほどの存在はいないです。

公園や近所で時々会う顔馴染みのママさんはいますが、プライベートで付き合うような関係では全然ないです💦

娘が成長して、幼稚園や小学校などに通い出せば、親同士の関わりも増えて、自然とママ友ができるんじゃないかなーと思ってます。

焦る気持ちもすごくすごくわかります!!!
でも子供と二人きりの時間を過ごせるのもあと少しなのかな…と思うので、いまのこの時を娘と思い切り楽しもうと思っています😊

ゆずはな

こんにちは。私もママ友はいません。保育園に預けてますので送迎時に『こんにちはー急に寒くなった気がしません?ヤダーうふふ‼️』くらいしか話しませんよ(笑)
幼稚園より保育園の方が忙しい親が多いので個人的にもママ友あるあるトラブルを避けたいし

甲斐

現在4歳の息子が年少さんですが、入園するまでお友達いなかったですよ(^o^)
年少さんの今も、送り迎えでたま〜に話すくらいです。
ママ友とかと遊ぶと、話に夢中になったりして、自分の子供を見るのは二の次になってる方を
時々みますが、私の場合は子供第一に考えるので、そうはなりたくないので。
それはそれで、子供同士のコミュニケーションが密にとれるなどメリットもあるとは思いますが、私はそういう状態に子供をおくことが嫌いなので。
たまにだったらそんなに気にしないですけどね。頻繁にだったり、常にそういう状態は嫌ですね。
それよりかわいい子供が楽しそうに遊ぶ姿を見ていたいです。
小学校入学までけっこうあっという間ですし、小学生になったら親と遊ぶより友達になりますし。
開き直って、かわいいうちを満喫しまくるのもテですよ。
入園まで支援センターや公園などでたくさん2人で遊んだり、その場にたまたま居合わせた子と遊んだり、弟がいるので、兄弟同士で遊んだのは素敵な思い出です。
写真もよく撮ったりして思い出をたくさん残しました。
そんなこんなで従兄弟や遠くに住む特定のお友達と遊ぶのは年に数回でしたが、元気に幼稚園に通っていますよ😃
お母さんが思うほどお友達に関して子供は気にしてないですよ、今はママがいちばんです。

  • 甲斐

    甲斐

    ちなみに、私もママ友がいないことでけっこう悩んだクチです😁
    でも悩んでもできないときはできなかったし、今も仲のいいママ友と言える人はいませんが、自然の流れに任せることにしてます。

    • 11月28日
ネムリ

気にしなくて大丈夫です。
私は仲良くなったママ友がいましたが、私を含めいろんな方の事を話すので(悪いことが多い)疎遠になりました。
近所だし最低でも保育園からは一緒になります。最悪な状況です。
私も息子と平日出掛けると、仲良く遊んでいるママ友達が羨ましくも思える日がありましたが、よく考えると息子が遊び相手がいない可哀想ではなく、自分が1人でいることが寂しいだけと気がつきました。
幼稚園に通えば息子は自然に友達も見つけると思います。
今は息子さんとの時間を楽しんではいかがですか?

n

幼稚園に行ってから自然と…
と思っていては遅いかもしれませんよ。

幼稚園に入るの前に、児童館や支援センターで仲良くなってそのまま園も同じになって仲良くしてるって方達もよく見かけますし、幼稚園ママのグループ化はすごいですよ。

そんな輪の中に余裕で入っていける人なら良いとは思いますが、出遅れるとなかなか入り込めない、とゆうことも…
自然と出来ると思っていては手遅れの場合もありますよ。

そしてそのまま小学校に上がる、なんて事になると、小学校は幼稚園とは違い親同士で顔を合わせる機会なんてめっきり減るので、仲良しグループに入るのなんてさらに難易度があがるかも。
(中には参観日や行事は一緒に動く、なんてママ達もいますしね。これは幼稚園からの仲良しさんが多い)

かと言って、自分と合うママ友を見つけるのは大変だし、作ろう!!と思って出来るものでもないですけどね💦

MN

私も結婚して知らない土地に来て全然ママ友いませんでした😂
でも娘が2歳半過ぎたくらいから支援センターで自然と友達と遊ぶようになってそのママと仲良くなりました☺️💗
子供同士が仲良く遊んでくれるので親も気楽です!
子供が世界広げてくれますよ✨

愛すくりーむ

ママ友はいらないと思ってますめんどくさいです