※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

産後の生活が不安で、家事が心配です。家事代行サービスを利用するのが良いでしょうか?動かない方がいいのは家事をしない方がいいということでしょうか?

産後の生活が不安です。
産後1ヶ月はとても大変で動かない方がいい、自分の時間がほぼないと聞きました。
出産予定日1週間後くらいから夫が出張で20日ほど家におらず、姉に手伝ってもらうことになったのですが、姉も働いていて帰ってくるのが20時くらいです。
親は現役で働いているため頼れません。(片親です)
家事代行などのサービスを使ったほうがいいのでしょうか...?
動かない方がいいと言うのは、家事はしない方がいいのでしょうか?

コメント

ジャスミン

里帰りしてないし、親は車で1時間離れてるし退院した次の日から普通に家事してますよ。

jpj

逆に考えれば出張でご主人が居ない言う事でお夕飯の準備や掃除、洗濯などは赤ちゃんと自分が生きられる最低限に減らせますね!
お風呂は最初の1ヶ月は沐浴ですからベビーバスさえ綺麗なら良いので日中入れてあげて、ママも産後の検診までは入浴も出来ないですからお姉さんが帰宅されてからとかにちゃちゃっとシャワー浴びてとかになるかと思います!家も出ませんからずっと部屋着でスッピンでしたしとにかく極力いつもやってる事を減らすのが重要かと!トイレ掃除なんてしなくていいし床もまぁ1週間に一回くらい掃除機かけれれば良いかくらいな感じです、赤ちゃんが基本寝る寝室だけある程度空気を入れ替えたりコロコロしたり掃除機かけたりすればいいやって感じでした。2lのお茶とかを大量にストックしておく、夕飯はお姉さんにお金を渡してお弁当とかを買ってきてもらう、パンやおにぎりなど授乳しながらでもつまめる物をよく食べていました!余裕が少しあれば煮物や豚汁など大量に作れたらストック出来ますがまだ頻回授乳、頻回オムツ交換の時期なので中断無しにお料理は難しいかもしれません。。
産後はできるだけ横になれるといいみたいですね、なので赤ちゃんが寝てる時はできるだけ寝て、喉乾いたお腹空いた時何かつまんで、、って感じで。とにかく削れる家事をどんどん削り赤ちゃんとえびせんさんが生きていければそれで十分!って感じで考えておくと良いと思います(>_<)
これだけ家事を削ってもオムツはどんどん変えるしおしっこは飛びうんちが漏れ洗濯は多いし母乳なら乳房マッサージしたりミルクなら準備して洗って消毒してまた飲ませての繰り返しですし、びっくりするほどやる事がたくさんです😂
家事代行とかも良いかもしれませんね💦

  • jpj

    jpj

    ネットスーパーはよくお世話になりました、利用方法をよく読んだり登録したりとかさえ産まれると疎かになりますので今のうちに登録をお勧めします、おしりふきオムツ飲み物などなどいろんなものを頼んでました、ご飯にかけるだけのレトルト丼みたいなのとか!

    • 11月11日
KHママ♡♡

実家の母親と喧嘩して早々自分ちに
戻ってきました!意外となんとかなるものです!

Maaa13

私は一人目退院後から普段の生活しました。
別に病院で子宮の戻りが悪いとかの異常もなかったですし私は他人が家に入るのが嫌なので一人でやりましたよ。

1月と4月生まれでしたので昼までに沐浴や家事終わらせて、昼からは寝たり買い物いったり好きなことしてました!うちは子供がすんなり寝る子で隣で掃除機かけても爆睡してる子でしたので楽なのもありました。

なのでこればかりは赤ちゃんの性格にもよるので、迷うぐらいなら頼まれた方がいいと思います。

ママリ

なるべくファミサポなどの登録をして、今から相談しておいた方がいいと思います。

家事は、赤ちゃんのタイプによっては出来なかったりします。(抱っこしてないと泣き続ける等) トイレもなかなか行けなかったりする人もいます。

けどよく眠る赤ちゃんだと、案外家事できる事もあります。できる場合は、体調にもよりますが、お皿洗いと洗濯だけとかなら大丈夫かもしれません。

料理と掃除まで完璧にしようたすると、しんどいかもしれません。

の

里帰り出産してたんですが、実父が嫌で家に戻りました💦産後2週間ですが、既に寝不足で頭痛いです😭
そして体もきついです疲れで😱
旦那の帰りはバラバラですが、協力してくれるのでまだ助かってます!
夜中も授乳の時は起きてくれています💦
いつまで続くかわかりませんが(笑)
私は沐浴全然1人でできました!
ご飯は作ってません!
旦那に買ってきてもらうか
たまに作ってくれるかです!
洗濯だけしてます!!

産後1ヶ月はゆっくり過ごした方がいい。というので
私もそうしようと思ってましたが意外と産後から普通に生活されてる方も多いみたいですね🤔

でも私の場合ほんとぼちぼーちです!
体もうバキバキできついです(笑)

め

帝王切開での出産でしたが退院した日
から上の子のお世話や下の子の授乳
寝かしつけ普通にやっています!
頼るところがあるならめいっぱい頼った
方がいいかと思いますが、無理のない
程度に気分転換程度に私は動いて
しまっています😁👍🏻

れんれん

一人目里帰りしてないし、退院後普通に家事してました☺️
まだ赤ちゃん動かないし
授乳やオムツに忙しいですが
全然自分も休む時間ありましたよ😊

ウーロン茶ぃ子🔰

私も家族は頼れず、
市でやってるママサポートの1h500円のものを週5平日2hを頼みました。

産後とにかくお股が痛い、動いても動かなくても、、、
そんな状況だったので
ヘルパーさんには
赤ちゃんの沐浴と
お部屋のお掃除を
頼みました。
お料理は産後でも自分でしてました。

ママリ

先月17日に出産しました👶
私は産後帰省するつもりでしたが、赤ちゃんが通院しなくてはいけなくなり帰省をやめました。

なので普通に生活してました😊
産後の体調が良かったのもありますが
なんとかなるものです🎵

ちゃんちー

私も1人目の時から退院後は普通に家事していました。
里帰りもヘルプも無しでした。
買い物は夫に頼むかネットスーパーを利用していました。
料理は出産前にたくさん作り置き冷凍しておいたので、それを中心に献立を立てていました。
産後の体調は人それぞれですし、赤ちゃんの体調やタイミングなども千差万別ですので誰でもできるとは思いません。
赤ちゃんが日中寝ている時間はママも休む時間…………と言いますが、そういう時こそ家事をしてしまい休む時間はほとんどありません(笑)
家事代行や行政のサポートを利用するのも検討、登録しておいていざ必要な時はすぐに利用できるように準備しておくと気持ちが楽になるかもしれませんね😊

ユウ♡

お住いの市で、産後ケア事業をされていないですか?
産院から退院後、自宅へ帰らずに助産院へ入所して赤ちゃんとご自身の面倒をみてもらうってやつです。
旦那さんがいないとか、日中は赤ちゃんと2人きりになってしまったり、手伝ってくれる人がいない人対象です。
お金はもちろんかかりますが、私は実母がいないので利用する方向ですよ。
見学にも行ってきて、助産師さんいわく3週間はなーんにもしないで、赤ちゃんの世話だけしている状態が理想らしいです。