
息子が1歳半になる頃に第2子を出産予定です✨訳あって里帰りせず、また実…
いつもお世話になります😊
息子が1歳半になる頃に第2子を出産予定です✨
訳あって里帰りせず、また実母の援助もなく、夫婦2人で乗り切るつもりです!
そのことを義母に話したら退院後に洗濯や掃除、買い物など出来る範囲でサポートするよ?と出しゃばってきました(笑)
私は義母が嫌いですが、関係はまだ良好です!
なのでサポートをお願いするか迷ってます💦
今のところ夫は残業なしで18時前には帰宅、上の子のお世話も新生児のお世話も家事も一通り出来ます。
なので私は昼間は子育てと自分の体を休める事に専念し、寝かし付けが終わった夜に夫と協力して家事をして、何とか乗り切るつもりです!
義母が手伝ってくれたら夫の負担は軽くなると思います。
ただ義母が家にいることによって、私が日中ゴロゴロして休めなくなります💦
産後間もない時は一日中パジャマで寝れる時に寝る生活をしようと思っていたのが出来なくなります😭😭😭
義母がいる家で寝れないし、パジャマ姿すら見られたくないです!すっぴんはギリギリ許せるかなぁ…程度です。
おまけに義母に私の服や下着を洗濯されたり畳まれたくもない!
料理もしてくれたら嬉しいですが、使ったものは必ず同じ場所に戻してほしい。
そしてもちろん授乳姿も見られたくないので、授乳の度に別室に移動するのは面倒です💦
ただ義実家が近くにあるので泊まりはないですし、お願いすれば午前中だけサポートしてもらうことも可能だと思います!
もうここまできたら答えは出ているのですが(当然義母のサポートは断る)、年子の育児がどれ程大変かが分かりません💦
2人以上のお子さんを持つ先輩ママさん、特に年子をお持ちの方に質問です。
嫌いな義母でもサポートして欲しいくらい2人育児は大変でしょうか?💦
家事に育児に協力的な夫なので、何とか夫婦で乗り切れるでしょうか?😭😭😭
良かったら体験談やアドバイス、お願いします!
- まぁちゃん(5歳1ヶ月, 6歳)
コメント

▶6人の怪獣
旦那さんが協力的なら大丈夫じゃないですかね?🤔
うちは協力なしの里帰りもサポートもなしです、3回とも(笑)

退会ユーザー
ご主人が協力的なら乗り切れますよ❣⃛
うちは一歳一ヶ月差の年子ですが、里帰りもサポートもなく今までやれています✩.*˚
個人的にはご主人の負担を軽くするために自分が我慢して義母に協力してもらいたくないなと思います¨̮⑅*
-
まぁちゃん
コメントありがとうございます😊
夫婦2人で力を合わせれば乗り切れますよね!
実際に年子を育てていらっしゃる先輩ママさんからのお言葉で安心しました🥺✨
義母のサポートによるデメリットが多いですが、それでも頼りたくなるくらい大変なのかと不安でした😓
これできっぱり断ることができそうです(笑)- 11月10日

k
1歳半差年子ですが、夫婦ですべてこなしました😆👌
生まれてすぐこそ、夜間の頻回授乳や旦那の仕事が深夜もあったりとそこそこ私の体がしんどかった気もしますが2人で協力すれば全然どうってことないですよ🤗
ちなみにうちも義実家とか良好な関係性で車で5分の距離ですが、義実家には犬がいて毛が気になるのと義父母は共にお仕事されてるので最初からお世話になるつもりはありませんでした☺️
-
まぁちゃん
コメントありがとうございます😊
夫婦2人で協力すればどうってことはない✨心強いお言葉をありがとうございます😍不安が吹っ飛びました(笑)
今から年子育児を怖がってましたが、何とかなりそうで安心しました✨
私も頼るつもりはなかったのですが、サポートするよ?と言われると揺らいでしまいましたが、やはり夫婦2人の子どもなので、まずは自分たちでやってみようと思いました🤗- 11月10日
-
k
うちも旦那の方に連絡あったようですが断ってもらいました💡
本当にどうしようもない時以外は基本ずっと夫婦でやってきたのですが子育て経験値お互いに増やせて良いなと感じてます😆👌- 11月10日

saku
一歳二ヶ月差で産みました。が、私は1ヶ月半里帰りしていました。1ヶ月のときに下の子がRSウイルスになり入院したりしてさすがに実家にいて良かったと思いました。。
旦那も出張が多くワンオペの日も多いですが、最初の1ヶ月乗り切ればペースがつかめるのでなんとかなると思います!
ただお母さんが休めなくなっちゃうとしんどいと思うので、週一回子どもだけ見てもらうとかその程度のサポートならどうでしょう?上の子も動きたい盛りだと思うのでたまにはママと二人で思いっきり遊ばせて甘えさせてあげるといいと思います😊
-
まぁちゃん
コメントありがとうございます😊
下のお子さんが入院と大変でしたね💦
週一だけサポート!それくらいが丁度いいかもしれませんね😍✨
もしくは頼まなくても呼んでなくとも週一で孫の顔を見に来そうです(笑)
その時には利用できるものは何でも利用する精神で、こき使ってあげたら、義母もサポートしてあげたと満足?しそうですね(笑)- 11月10日

アラサーさん
1歳4ヶ月差です。
産後2ヶ月弱は大変でした😹
私実家に1ヶ月弱いましたが、退院後父親と揉めて2日間家に戻ったのですが、ストレスで乳腺炎になり高熱でフラフラ、車も運転できないので母親と病院にいき、子供たちはたまたま旦那が休みだったので見ててもらいました。
その次の日長女が高熱たたきだして倒れたので、私が下の子をみて、長女を旦那に病院連れてってもらいました。
たまたま連休を取っててくれたから良かったものの、1人ではどうにもできませんでした。
病院は日中かからないと無理な状態でした。
上の子にもストレスがかかるし、何が起こるかわからないのが産後です。
旦那さんが早く帰ってきてくれるのはいいポイントだなと思います(我が家は21時過ぎ)
が、やはり日中子供は動き回るし、昼寝も減ります。
2人見ながら自分休むのは結構無理です😅
父親が謝ってきたのでw2日して実家に戻りましたが、上の子を相手してくれたおかげで、しっかり休めたので回復も早かったです。
私は義母は遠くにいて、関係も普通なので、よくわかりませんが、頼れるなら頼るかな、、とおもいます。上の子の世話だけでもしてもらえたらいいな、、と思ってしまいます!
-
まぁちゃん
コメントありがとうございます😊
とても大変な産後でしたね💦
出産もですが、産後も引き続き何が起こるか分からないですよね💦
私も夫が早く帰ってきてくれるからこそ、何とか乗り切れると思ってました!
義実家は少し複雑で、持ち家は近所にありますが、実際には義祖母1人が住んでおり、普段は県外のアパートに義両親は住んでます。週末だけ持ち家に帰ってくる状況なので、サポートをお願いしない場合は、何かあった時、私1人で対応することになります…
お話を聞くと万が一何かあった時が心配ですね💦
義母との関係は悪くないので、もう少し考えてみます😭😭😭- 11月10日

こま
義母の言葉はありがたくうけとって、「ありがとうございます。二人で話し合って協力し合って頑張る事にしたので、二人で何とかやってみます。でももし無理だった場合はサポートをお願いするかもしれません。その時はお願いします。」
って感じで必要になったら連絡するから全面的サポートはいらない。と断ります😅
-
まぁちゃん
コメントありがとうございます😊
最初にサポートするよ?と義母に言われた時に同じことを言いました!
が、何故か義母の職場の同僚に孫が産まれたから仕事を1ヶ月休んだ人がいる話をされました(笑)
いやいや孫は孫でも実の娘の子どもでしょ?
息子の嫁のサポートのために1ヶ月休みを取るなんて嫌がらせだろう💦と恐怖でした(笑)
まぁ義母の職場は融通が利くから、遠慮せずに頼ってねと伝えたかったのでしょうが…😓
まだ予定日まで時間があるので、もう少し考えて、断る時にははっきり言おうと思います💦- 11月10日
-
こま
わかる気がします...
うちもかなりハッキリ断っても義母が良い!と思ってることは繰り返し、しつこいし、わかってくれたと思っていても、後日仲良しのご近所さんと話して違う事言われたら、「◯◯さんの所がこう言ってた。やっぱりこっちの方がー」とか言われます😅
義母はいい方だし関係は良好ですが、周りに影響され過ぎてたまに困ります。
私は実母ならまだしも義母に下着の洗濯は頼めないし、家に来てもらうのは、嫌です💧
家に義母がくるなら、1週間ほど義実家に泊まってお世話になる方がましです。- 11月11日
まぁちゃん
コメントありがとうございます😊
3人とも何のサポートもないなんて凄すぎます😭😭😭
なんとかしようと思えば、なんとかなりますよね🥺💕
もし良かったら、こんな感じで乗り切ったとか教えていただけませんか?✨
▶6人の怪獣
子供に構いすぎないくらいですかね🤔
子供、子供、子供!!ってなるとたぶん疲れちゃうと思うので程よく適当がいいと思います😉