※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳差の2人育児についてアドバイスください。里帰りなしで4日後に家族4人での生活が始まります。母乳は頻回授乳になり、完ミ予定。夜中のお世話は旦那が手伝いますが、日中1人で2人見るのが心配です。

2人育児👶🏻年子~2歳差で下の子を産んだ先輩ママさん!
2人育児について何でもいいのでアドバイス下さい😣✨
とりあえず上の子優先で!というのは頭にいれてますが、、心構えしておいたほうがいいことって何かありますか?
里帰りはしないので、あと4日入院生活したら家族4人での生活が始まります🏡

今後の生活スタイルは
◎母乳は頻回授乳になり上の子の相手があまりできなくなりそう、邪魔されそう、、などの心配から完ミ予定。
◎ワンオペではありません。2人のお風呂は旦那担当。夜中もオムツ替えやミルクは手伝ってもらいます。

旦那は戦力なのでいる時は安心なのですが、やはり日中1人で2人見るのが心配です…😱

コメント

ちゅる(29)

旦那が長期出張でワンオペでしたが、なんとかなりますよ(^^)
うちの上の子は基本日中は授乳したら寝てたり起きてもメリー見て遊んでたので😊
頻回授乳でしたが、下の子授乳しながら上の子抱っこしたりおむつ替えも手伝ってもらったりしてました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    長期出張だったんですか😵!!想像しただけでこわいです…😱笑
    オムツ取ってもらったりミルクあげる時一緒に支えてもらったり、上の子も参加させるといいですよね😊!!がんばってみます✨

    • 11月8日
  • ちゅる(29)

    ちゅる(29)

    あとは、下の子が多少泣いてもすぐに抱っこしたりせず
    しばらく泣かせて上の子に
    泣いてるねーどうする🤔?って聞いたりしてました(^^)
    初めは抱っこしたらダメ!とかおっぱいダメ!って怒ってましたが、本人がそういってるときは、なんでダメなのーー🤣🤣って言いながら上の子抱きしめたりチュー責めしたりして娘が嫌がるぐらいスキンシップとってから下の子の相手したりしてました😊
    そしたらだんだん、ママ!泣いてる!とか下の子が泣いたらトントンしてくれたりあやしてくれたりするようになりました😊
    実母に、上の子優先で上の子に愛情たくさんあげてたら上の子も必然的にそのママからもらった愛情を下の子にも分けてあげようと優しくするよ🥰って言われたのでそれを心がけて常に上の子に目をやってました(^^)

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます💕
    すぐ抱っこしたら怒りそうですよねぇ😂💦友達の子供抱っこしたときに怒って泣かれたので想像できます…笑

    旦那の有休がたくさん余ってるんでここぞとばかりに使ってもらって乗り切ろうと思います🤣✨

    • 11月8日
nozomi

基本はやはり赤ちゃんのことになってしまうので、赤ちゃんが寝ている時はママも休みながらでいいので、たくさん上の子の相手をしてあげてください^ ^
毎晩毎晩かならず、上の子に対して、○○くんが1番大好きだよ、大切だよって言葉を伝えてあげてください😊
たったこれだけでいいんです!!
わたしほとんど上の子にかまえてないけど、上記のことのみ欠かさずしてるおかげか、赤ちゃん返りなかったし、下の子に対してめっちゃくちゃ優しいお姉ちゃんしてくれてます(o^^o)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    赤ちゃんいると睡眠不足は免れないですもんね😭ちゃんと休める時間を見つけて休もうと思います😣!!

    まだ「好き、大切」とかの言葉の意味を理解できてない月齢でも効果ありますかね?✨笑

    • 11月8日
  • nozomi

    nozomi

    効果ありますよ(o^^o)
    そういうのはしっかり伝わります!!
    毎晩抱きしめながら伝えてあげてください❤️

    ほんとママの体もとても大事なので、くれぐれも無理なさらずに😆🎵

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大事なことですよね😍たくさん伝えていきます💕

    アドバイス&お気遣いありがとうございます🙇🏻‍♀️✨

    • 11月8日
宮月

3人とも里帰りしてませんが結構なんとかなります!そのためにはママの心に余裕というか、強靭なメンタルがいりますが、とりあえず誰でも出来る家事は後回し。ですね!旦那様も育児をされるならいけます…いけますよ!
日中しんどいです。めちゃくちゃ孤立してるなーって感じしますが私はずっと支援センターにいました。
大人と会話する手段を持っておいたほうがいいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    主婦してるとついつい家事しなきゃ…!って気になりがちですよね💦後回しにして自分と子供の事優先します😆🙌
    いけますよ!と言ってもらえて心強いです😭💪

    姉家族や友達も沢山来てくれるそうなので頼りつつ頑張ろうと思います!!!

    • 11月8日
みい

1歳11か月差兄妹育ててます!

バタバタしていた&睡眠不足で
はじめの2週間ほどは記憶にありません😂笑


私は、入院中から
母乳はたくさん出るのですが
乳首が痛くて痛くて完ミにしよう!と思っていたのですが
逆に完ミの方が調乳する時間や
外出の際の荷物などが増えて
生後3か月には完母になってしまいました。
でも、完母の方が夜も私も眠れるし
日中もぱいぱいあげるねーって息子に言うと
授乳クッション持ってきてくれたりします!

お風呂は日中娘だけ沐浴
夜は上の子を主人に任せていました。

最初の数ヶ月は上の子優先!って思っていても
なかなかそうもいかずモヤモヤしたりしましたが
ねんどを買ってあげたら
黙々と一日中ねんどしてました😂
気付いたらおもちゃで1人遊びもできるようになって
お兄ちゃんの方から親離れしていきました、、、😂

いまは2人で日中追いかけっこしたり
おもちゃで遊んだりしてくれて
私ものんびりできる時間が増えました!

大変なのは数ヶ月だけだと思います♪頑張ってください♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨月齢差近いですね😊!!

    私も昨日おっぱいの張りやばくて😭とりあえず初乳は多少あげられたので、もう薬飲んで止めました💦

    粘土いいですね💕ずっとやらせたいと思っているのですが、何でも口に入れる癖がまだあって(シールとか紙とか綿棒とか…すぐ咥えます😱)
    粘土はやわらかいので食べちゃいそうでこわくて😂😂

    そうですよね、数ヶ月の辛抱!そう思えば頑張れそうです✨

    • 11月8日
  • みい

    みい

    白湯や麦茶など
    お兄ちゃんあげてくれるー?ってお願いしたら
    うん!わかったー!って哺乳瓶であげてくれたりするので
    ミルクでも助かることもありますよ💗


    小麦ねんどなら
    万が一口に入れてしまっても安心ですよ♪
    ハサミやコロコロや型抜きなどがあるので
    息子は口に入れることなく遊んでます☺︎
    逆に目を離すと下の子が食べてたりします(O_O)

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね✨色々手伝ってもらうとお兄ちゃんとしての自覚がでてきそうですよね😊!!

    小麦粉粘土買ってみようかな、、🧡今度みてみます😍

    • 11月8日
ちゃん

まず最初は上の子に邪魔されます笑
うちははじめは混合(今は完ミ)でしたがミルクにしても母乳にしても下の子の飲んでる邪魔をします。あと寝てる時もうちはベビーベッドではなかったのですが、上に乗る、降ろそうとするとか…
あと産後2ヶ月ぐらいまでがキツくてキツくて…下の子がとにかくよく泣く子なので夜寝るのも上の子はなかなか寝れなくて大変でした💦今は泣いていようが関係ないですが😂
うちはワンオペなのですが、それでもなんとかなりました!
上の子優先!って考えてもどうしても授乳とかオムツ替えとか頻繁なので難しいですから構えすぎずにいる事だと思います!
頑張ってください☺️
出産お疲れ様でした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    それは間違いないですよね~😂!!やっぱり最初のうちがツラいですよね😢
    上の子も参加型にして放置しないように一緒に頑張っていこうと思います😣💕(そんな上手くかわかりませんが…😱笑)

    • 11月8日
deleted user

うちは2人とも母乳で育ててます😀
上の子は赤ちゃん返りしなかったです(そもそも分かってないのかもw)

なのでミルクと決め付けなくても大丈夫かなと思いました❣️母乳は本当楽なので😅

気をつけることは、上の子に構ってあげることですかね😚
下の子とも接点を持ってあげると尚GooDです🤗(お兄ちゃん、弟の頭なでなでしてあげて〜とか)

生後100日が目安なので、そこを乗り切れたらだいぶ落ち着いてきますよ💕
今では私一人で子供2人連れて支援センターによく行ってます😃
2人乗りベビーカーや車も新調して、お出かけによく行ってます😆しかも8:30から(笑)
今しかない(育休)と思ったら、なんでも全力で頑張れます😂

mama

年子育児しています!
産後も丸一日旦那が仕事でいない日は授乳にお風呂にご飯にと一人でしていました。
日中だけなら、大丈夫だと思いますよ!