※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こうめ
子育て・グッズ

子供に対する注意がエスカレートしてしまい、後悔と不安を感じている母親の相談です。周りに理解者がおらず、子育てに不安を感じています。

どうしたらいんだろ、
どんどん子供に対して注意するときに手が出てしまってエスカレートしてしまう。
虐待につながりそうで怖い泣
赤ちゃんなんだから分からないのに、
それを頭で理解してても
いざ何かしらやられると手が出たり強く怒鳴ってしまう↓
何日、何回後悔で泣いてるんだろう

わかる人が周りにいないから
何も言えない。
ただ後悔しながらの子育て、
私こんなのでちゃんとした母親になれるんかなあ

コメント

deleted user

叩きたくなる衝動、わかります。大声出したくなることも…。

大声は、モヤモヤ溜まるので、歌って発散してます。でもたまに言っちゃいます。謝ります…。

叩きたくなったら、振り上げた手で自分の太腿を叩いたりして、ガス抜きしています。自分を叩くと痛いです。こんな痛みを子どもに…と思うと、抑止力になりました(私の場合)。

まぁ叩く動作や音でも驚かせてしまうので、最近はやらずに済むように、いかりを感じたら6秒間耐えてます。やってみてください。落ち着きますよ。

あとは、力一杯抱きしめる…で、今のところ凌いでいます。

そう、しのぐ感じなんですよね…情けないですが…みんなそんなもんかなぁと思います。

お互い頑張って理性を強く、アンガーマネジメントしていきましょう。

  • こうめ

    こうめ

    凌ぐって形になりますよね、やりたくないのにしてしまうから、なさけないです↓
    そうですね、まず耐えて落ち着かせて対応できるように頑張ります、ありがとうございますっ

    • 11月8日
あーちゃんママ

私もつい感情的に言葉が強くなってしまうことがあります。
よくわかります。
この間読んだ本に書いてあったのは、子供だからといって理由や大人の気持ちを説明してもわからないと思うのではなく、なんでダメなのか、それをしたらどうなる可能性があるのか(○○ちゃんが怪我しちゃうよ、そうなるとママは悲しいよ、とか痛いんだよとか。)をちゃんと説明してあげることによって、こちらも冷静になれると書いてありました。
納得しましたが、大人しくそれを聞いてくれるとも限りませんよね。
それができないから、キーってなってしまうんですよね。
でも、この子に私に対する恐怖感だけは植えつけてはいけない、と思って耐えてます。
それでも感情的になってしまったら、落ち着いたら抱き締めてごめんねって謝ります。
この前、逆に頭よしよしってされて、和みました(笑)

頑張りましょう!

  • こうめ

    こうめ

    そうか、説明することで自分も落ち着かせて聞いてもらえるようにするんですねっ叩いてわかってくれることなんてないですもんね、
    なかなか難しいと思うけどやってみますっありがとうございます

    • 11月8日
ママ

今なら、まだ引き返せますよ‼︎
また怒ることは何もないです。
引き返せるうちに引き返しましょう‼︎

  • こうめ

    こうめ

    ありがとうございますっ

    • 11月8日
はにわ

その気持ち分かります。
ですが、自分のその子供を叩く気持ちを止められないなら、保育園や保健センターなどに相談してください。
それか、子供に叩くその手を自分に叩いてください。叫びたくなったら、カラオケ、お風呂で好きな歌をやや大きめな声で歌うなり、携帯で音楽流してみてください。もしかしたら、気持ちが落ち着くかもしれません💦

  • こうめ

    こうめ

    ありがとうございます、そうですね、何かしら子供に手を出さない工夫をして気持ちを落ち着かせるようにします💦

    • 11月8日
ママリ

まだ躾は必要ないですよ。必要ないというか1歳では意味が理解しきれません。あなたがいくら一生懸命伝えても口調がきつければ子供はママが怖いとしか思えません。2歳でもまだ完全に理解はしきれない。躾は3歳からです。
それまでは出来なくて当たり前、これはこうこうこうだよ、こうしようね~位声掛けしてやってあげる感じです。
子供を叩く育児をしてる人は今1度考えて欲しい。子供が大きくなり子供(孫)が出来た時、同じ様に叩く育児しますよ。
まだ引き返せます。やめましょう

  • ママリ

    ママリ

    よくこういう質問には辞めれないなら〇〇へ…みたいな流れになるんですが、それでは解決しきれないんじゃないかなと思います。
    子供に対し適切な知識が無いからそうなっちゃうんだと思うんです。
    子供は脳が未発達な為短期記憶ですぐ忘れて繰り返す習性があります。でもそれを知らない人はまた悪い事したと怒ったりする。
    正しい知識を学んで下さい。保育士さんの話を聞いたり沢山育児書読んで、子供が言うことを聞きやすい話し方等学ぶとかなーり育児は楽になります。全然違います。勉強しましょう

    • 11月8日
  • こうめ

    こうめ

    そうですよね、気持ちばかり先走ってしまって反省してます。
    ありがとうございます、将来のためにもやめて声かけをたくさんしていきたいです。

    • 11月8日