
離婚したら、旦那の借金を半分背負う必要があるのでしょうか。離婚歴のある母もそのようなことはないと言っていますが、不安で離婚に踏み出せない理由の一つです。保証人ではないのに、なぜ半分支払わなければならないのか。
離婚したら、旦那の借金を背負わなければならないのでしょうか。
旦那に「財産分与だから離婚したら借金も半分ずつだよ。」
と言われ、片親になったらただでさえ金銭的に厳しいのに、なんであんたの借金まで払わないといけないの?💧
と返したら「そんなことも知らないの?」とバカにされました…。
離婚歴のある母に話したら「そんなことになるわけないでしょ、なんで離婚してまで配偶者の借金なんか払わなきゃいけないの💧」と言われたのですが
実際、半分背負うなんて無理なので不安でたまりません。
このことが離婚に踏み出せない一つの理由でもあります。
保証人になったわけでもなんでもないものです。
それでも半分請け負わないといけないのでしょうか
- あんな(6歳)
コメント

退会ユーザー
その借金はいつの借金ですか?

退会ユーザー
いま調べたら、婚姻生活のために作られた借金はあんなさんも返済の義務があるようです。
が、具体的にどこまでかは明言されていないのでこの内容を、無理相談窓口などで相談したほうがいいですね😄

退会ユーザー
婚前のは確実に払わなくていいです。
婚姻後のは生活費として借りてないなら、確か請け負わなくてよかったと思います!

チックタック
【財産分与に含まれない借金の種類】
結婚前の借金(生活費や趣味)
事業などで生じた借金
ギャンブルの借金
【財産分与に含まれる借金の種類】
自宅を購入した住宅ローン
子供の学費
家族で使う自動車のローン
家族が生活するために必要だった借金
夫が趣味に使う物を、夫名義のクレジットカードで購入して、離婚時にそのローンの支払いが残っていたとします。
この場合、夫名義のクレジットカードを使い、夫は自分の趣味のための買い物をしたわけなので、妻にそのローンの支払いを求めるのは間違っています。
あんな
半分は婚前の、半分は婚姻後のです。
退会ユーザー
すみません、下に書いちゃいました💦