
おはようございます。4/30の結婚式に招待され新婦友人としてスピーチを…
おはようございます。
4/30の結婚式に招待され新婦友人としてスピーチを依頼されました。
4人で行うのですが他の3人とは正直繋がりがなく、ギリギリになってライン交換した感じです(。>д<)
みんな住んでるところが別々で結婚式も遠方のため打ち合わせは前日と当日しか出来ません。
リーダー的な存在も決まっておらず、みんな手さぐり状態。
私が仕切ってもいいのですが、一歳二ヶ月の息子を連れていき抱っこ状態になるかもしれません。。。
友人に預けて泣かれても迷惑かなと思いますが、さすがに抱っこひもしながらスピーチって無理がありますよね
(。>д<)?
スピーチは4人で10分なのですが、当初は一人二分ずつ、全体から2分で考えていました。でも、それだと聞いてるひとが飽きちゃうのかなと。今更。
もう、ギリギリに迫っている今考えることではないのですが、
ネットを検索したら
『新婦取り扱い説明書』などアイデアがあって面白そうでした!
ただ、皆に渡す書面を急いで作らなければならなかったり大変になりそうです。
友人複数でスピーチをしたことのあるかた、どのように演出されましたか?
打ち合わせもできないのなら、やはり当初の考えの通り一人二分ずつお話しする方が無難でしょうか。。。
- ゆったん(8歳, 10歳)

ももっぺ
もう10年以上前ですが、姉の結婚式の時に職場の先輩が余興で「新婦取り扱い説明書」って話してました(^_^)
その時は特に書面をみんなに配らず読むだけでしたが、それでもいいような気がしますよ(o^^o)
でも友人スピーチって普通1人じゃないんですかね?
複数の人からスピーチってこと自体珍しいなと思ってしまいましたf^_^;)

ゆったん
私もスピーチ自体はじめてだし、複数でのスピーチも見たことがなく、どうなるのか謎です(^_^;)))
新婦取り扱い説明書、書面なしでも伝わるんですね。
参考にしてみます。
ご回答ありがとうございました!
(^o^)
コメント