

エイヤ
必要だと思います😂
そーゆう時期があるものです。。感覚を養うのに必要だと。

とも
えぇ~!
発達の段階として必要ですよねぇ!

ままり
躾なんてもう少し先の話です😅
掴み食いは、
食べ物と自分の距離の確認
自分が一口で食べられる量の確認
食べ物の手触りの確認
などなどの発達に必要なんですよ😊
それに自分で掴んで、自分のペースで食べるっていう自立や意欲の促進にもなります👍

退会ユーザー
手の感覚を養うには必要だと思います。
が、汚れるのが嫌で上の子はさせませんでした😂
ボーロとかのお菓子でつまむ練習はさせましたが😂

退会ユーザー
手で食べさせるのは自分の力で食べられるようになる大切なことで発達にもいいとききます。
中には手が汚れる子もいるので無理にはさせなくてもいいですが、自分から興味を持つのはいいこなので必要かと思います。

miii
どうなんですかね🤔でも手に触れる感覚を学ぶ事で脳も発達する気がしますが
息子は手掴みはパンしかしていません😂

りょうか
成長段階で指先の感覚を掴むのに必要なことです。
散らかすのを想定していろいろ準備しました。

退会ユーザー
食べ物の感触を手で感じて学ぶことも大事ですし、普通のことです。
掴み食べをしなくて、ママに食べさせてもらって、そのままにスプーンを学び上手になる子も居るとは思いますが
動物の本能だと思います。
食べ物が目の前にある
食べたい!
手で掴む!
みたいな感じではないでしょうか…
しかも初めからスプーンとかで食べれる子もそんなにいないと思いますよ💦
その後、手が汚れるからスプーン、フォーク
大きくなってからは箸で食べようね〜って学んでいくんだと思います。
ご姉妹は手づかみ食べをしなかったってことですよね💦

ぼちゃん
柔らかいもの、硬いもの、潰したら潰れる、つぶれないとか手先の力加減の練習?とかあとは口までの距離感が掴める、と言いますよね😆
でも絶対にやらなきゃまずいわけでもないようです。
しつけって言葉を理解してからなのでそれこそまだまだ先かな〜と思います!

すみか
ご飯は手で掴むのが嫌いな子もいるので、絶対しなきゃいけないわけではないですね。
ある程度形のあるものを食べれるようになって、赤ちゃんが手づかみしたいならさせたらいいと思ってますよ🤔
スプーンは握らせておいて食べさせて、スプーン使い出すまで待つのももいいですし、絶対こうしなきゃいけないってことは無いので、お子さんに合ったやり方ならなんでもいいと思いますよ😊
コメント