
育児給付金の非課税や扶養のメリットについて教えてください。
夫の扶養に入った方が良いのか教えて下さい。
今年度は丸々育休中だった為、給与は無しで職安からの育児給付金のみ支給されていました。
支給額としては、調べたら出てくる103万とか130万とかは超えています。
①育児給付金は非課税との事なので、この103万の壁に該当しないという認識で合っていますか?
②また、非課税という事は年末調整で毎年提出している生命保険の払込額を申告しても無意味という事で合っていますか?
③もうひとつ、一番知りたい事が、夫の扶養に入ると何かメリットはあるのでしょうか。いまいちピンとこないので、どなたか詳しい方教えて下さい。質問ばかりですみません!
- ふぐ(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
育休中なら社会保険はご自身で入られてますよね?
おっしゃる通り非課税なので収入扱いになりませんが、入れるのは税法上の扶養のみで、ご主人にかかる税金が安くなります。

たま
1、非課税なので収入にははいりません。
2.支払いがないので戻りもないと思いますが、会社からは一応提出してと言われました。また住宅ローン控除の申請も来年の住民税?とかに関わるから提出してね!って感じなので提出しました。
3.税の扶養にしたら旦那さんの控除額がでてくるのでメリットがあると思います。
名前を記入するだけだし簡単ですよ。
-
ふぐ
めっちゃわかりやすい説明ありがとうございます。
私の頭でもなんとなく理解できました!- 11月7日

koumama
まるまる育休中だったなら残念ながら関係ないですね…
もし今年の途中で出産し扶養に入ったのであれば、それまでの給料が103万以下(201万以下なら特別控除)で旦那さんの税金が減らせるということです☺️
ご主人の年収も1200万以下だった場合ですが🤔
生命保険に関してははっきりと言えないですが非課税なので控除する額がそもそもないですもんね…
-
ふぐ
あまり関係ないけど、主人の税金が減らせるのですね。
回答ありがとうございました。- 11月7日

だおこ
育児休業給付金は収入にカウントされません!
生命保険の支払いは、ご自身が今年給料がないなら提出する必要はありません。
ご主人が保険料を支払いしているなら、ご主人が提出することで少し控除になるかもしれませんが、今年だけのことですし引き落とし口座も自分だったし私はしなかったです💦夫も何個か保険かけてるのでこれ以上控除できないかなと思ったのもあり。
ご主人の扶養に入るというより、ご主人の年末調整の配偶者控除の欄に収入が一定以下の奥様の名前や収入を書くことで、ご主人の来年の税金が少し安くなります!
-
ふぐ
名前を書くだけなら、書いた方が良いですね。
回答ありがとうございました。- 11月7日
ふぐ
主人の税金が安くなるのですね。
回答ありがとうございました。