
三人目の妊娠発覚です。このまま順調に育ってくれたら、40歳での出産に…
三人目の妊娠発覚です。
このまま順調に育ってくれたら、40歳での出産になります。欲しかったし、すごく嬉しいのに、発覚したその日に旦那から「子供達がいなかったら別れたい」という話をされて…結局本人には妊娠した事を言えませんでした。
ここ半年ほど、何かあればすぐにケンカになる事も多くて雰囲気は良くありませんでした。上がったり下がったりです。教育方針など、文化も育ちも違う同士でお互いにイライラしてしまう事も多くあります。子供達の事だから、お互いが真剣で譲れない事も。
彼の言い分としては、すぐに離婚では無くて、子供達の事を考えて行きたいとかなんとか。それでもう一度上手くいくか、ダメになってしまうかはわからない、と。国際結婚で私が海外に住んでいるので、もし将来離婚ともなれば子供の年齢にもよりますが、こちらに住み続けなくては子供達に会えなくなるかもしれません。(こちらは離婚後は共同親権が多いです)
子供達はイヤイヤ期突入の2歳と、イタズラ大好きな3歳です。まだまだ手が掛かって大変ですが、叫びながらも楽しく子育てしています。こんな時期なので、お互いまだプライベートな時間を楽しむ余裕なんてありません。それで毎日が同じ事の繰り返し…で苦しくなったそうです。
正直、夢みがちな年若い(31歳)旦那なので、またかという気分です。家を購入しようと言ったかと思えば、やっぱりまだ覚悟が決まらないとか、日本に移住したいと言った数ヶ月後には、やっぱり行きたいのかわからないと…。お金も性格もキチンとしている方ですが、方向性が定まっていません。子育ても一緒にしてくれますし、パパとしては90点です。(私のママ点数はさておき。)
旦那をどうしようもない子!と思い、どーんと構えて今まで通り頑張っていくか、いっその事もう離婚した方が良いのかわからなくなってしまいました。やっぱり後ろ向きな事を言われれば悲しいです。そして今お腹にいる赤ちゃんに会いたい!旦那に報告するタイミング、今後どう生活して行くかを悩んでいます。
良かったらアドバイスをお待ちしています😞
- rlsa(7歳, 8歳)
コメント

ぽむ
1度きちんとお話されてはどうですか?
妊娠のこともその時に伝えるといいと思います。
新しい命がお腹に宿ってくれました。
でも後ろ向きなことを言われるのが辛いし離婚した方がいいのかもとよぎる時があります。と。
前向きに子どもと共に夫婦も成長して頑張っていくのか、離婚を視野にいれて進めていくのかどうしたいのか。
お互い何を思ってどうしたいのかを話し合うべきだと思いますよ。
お子さんのためにも。。

Misato
すみません
私は35で旦那はもうすぐで30になるのですが
私も同じく、腹をくくるのか別れるのか、と悩んだり
夫婦関係も上がったり下がったりで笑
何かコメントしたくなりました
30代の男はまだフラつきがちですよね
青いですし将来の見通しも弱い
男としてはまだまだこれからですよね
体力がある分、仕方ないことなのかもしれませんが、子供がいるとなれば、こっちはしんどいですよね😪
旦那を自分の長男として配置すればすればで、対等じゃなくなるし、かと言って対等として見れば頼りにはならずイライラしてしまう笑
どーしたらいいものか、と私も悩んでるのですが
大したコメントじゃなくてすみません😅
一つ思うことは離婚すべきか悩んでるうちは離婚出来ないと思います
本当に離婚する時は悩まず、もう行動にうつしてるかと…
あとフラつきがちな男の言うことって、あんまり真剣に受け止めなくていいと思います😅
女が思うほど考えてないとゆーか、まだ手探り発言だと思います
間違えてたらごめんなさい💦
-
rlsa
コメントをありがとうございます!Misato さんも同じ様に感じているんですね。
まったくもってその通りで、三十男に振り回されまくってます。時々、旦那に対する行動がオカンのようになってしまう時もあったり(そして自分が嫌になります!何でこんなことまでーって)関係を維持するのって難しいです。
正にふらつきがちなフラ男なので、話半分に聞いとけば良いんですよね!…ここでどどーんと肝が座れれば良いのでしょうが、その境地までなかなか辿り着けません😂でもきっといつか✨ですよね。
離婚の事、その通りだなと思いました。まだ一緒に家族で居たい思いが強い事を自覚しました。あとはどうやっていくか、自分なりに考えてみます。
心がちょっと軽くなりました。ありがとうございました😊- 11月7日

花子
妊娠発覚の嬉しい日にそんな話辛いですね💦
お腹の中に子どもがいるっていうことは、旦那さんにも責任があることなので、キチンと話して今後のことどうしていくのか話し合うべきだと思います。risaさんが甘ちゃん旦那の代わりに全て考えて決める必要はないかと…。
どういったつもりで数ヶ月前赤ちゃん作ったんだと私ならブチギレてしまいます…何が毎日の繰り返しが嫌だだ😂その平穏な繰り返しに感謝すべきなのに😠
-
rlsa
コメントをありがとうございます。
そうなんです、区切りとして今年中に三人目が出来たら…と考えていたので、妊娠発覚はとっても嬉しかったです。旦那からは、色々と悩んだけど子供は2人で良いと言われた後だったので、その時は何も言えなくなってしまいました。でもきちんと話し合いをしなくてはいけませんよね。まずは私自身がどうしたいのか、よく考えてから伝えてみます!
本当に、この平穏な毎日が大切ですよね。いつも人生にスパイスを欲しがる人なので、もう少し腰を据えて落ち着いてくれたら良いのですが🙂私も夢中になれる何かを見つけて旦那の事で頭を一杯にしない様にしたいです。- 11月7日

まま
年下と結婚したなら頼ろうと思わない事です。
30代の男なんてまだガキですよ。
アホな事言ってたら諭して、引っ張ってあげたらいいです。
-
rlsa
まさに、それです!定期的に悩む波がやって来るみたいなので、軌道修正して引っ張っていけるようにしたいです。
思えばいつもアホな事を言い出すのは人生の分岐点に立たされた時なんです。結婚、妊娠、不動産購入というデカいテーマを前にして、思考回路がショートしてしまうのかも知れません。
おバカちゃんが、また迷ってると思えるくらいに強くなりたいです😬
アドバイスをありがとうございました。- 11月7日

レイラ
この間話せなかったけど、、と言って赤ちゃんができたことを話したら、旦那さんやる気出ませんかね?!
子供好きなら重い気分が変わってくれる事期待したいですが!!
そのためにあかちゃんが来てくれたのかもしれませんよ😊
-
rlsa
そうなんです、実は私も少しそれを期待しています。きっと今すぐはまだ上手く呑み込めなくて、拒否反応が出てしまうかもしれないので、心拍確認が出来たら旦那に伝えようかと思っています。(以前繋留流産をした経験があるので、私も不安がありまして)
一緒に親として、家族として成長していけたら良いのですが。
今回、赤ちゃんがお腹に来てくれていなかったら、もっと落ち込んでいたと思います。
こんなに小さいのに、もうママを助けてくれるなんて☺️と、すでに親バカ爆発です。
アドバイスをありがとうございました。頑張ってみます!- 11月7日

退会ユーザー
妊娠おめでとうございます!
うちと歳の差近いかな〜と思うのですが、(私38、旦那29で年は2歳差)、年より旦那さんがどこでブレる(引っかかる)のかな〜とおもいます。
なので、
・決めかねていることの気になるポイントをよく話し合う
・国としてどっちがいいかをもう一度、といわず常に話し合う
・risaさんが色々なことに旦那さんを尊重したいのか、自分の意見が違うのか、妥協できるのか話し合う
うちはドイツ人で意見も強く、こう!と決めたら「あっそ🤭」と思わなければなかなか意見を覆すのは難しい人達です。
-
退会ユーザー
途中で投稿押してしまいました😅
とにかく話し合うのが骨折れること何度もありますが、国際結婚の宿命かなとおもいます…
あと、確定しないことを真に受けすぎないのも大事かな〜と。
元彼がよく色々いうタイプでしたが、行動には移さなかったりいうだけのことが多くて、結構ストレスでした。
旦那(もちろん違う人)も家の購入など発言は出ましたが、今の街の家賃が高すぎて、買った方がいいのかもなぁ…程度のもの(まだまだ現実的じゃない)です。
いまは赤ちゃんが生まれるのが最優先で、家族としてどうなっていくかまだわかりませんので、様子見ながら色々変わっていくのも人生かなとおもいます。
この間義父に久しぶり(私たちはまだドイツに引っ越したばかりです)にあいましたが、
・どっちの国がいいかは考えてない、比べない
とのことでした。
一長一短ですものね🤷🏻♀️
でも、妊娠のことだけ早めに伝えて、これからこの3人目をどう育てたいか〜から切り出しつつ、長丁場の家族会議かなとおもいます。
必要ならシッターや義家族に頼んで夫婦2人でゆっくりじっくり話す場も必要かもな、とおもいました。- 11月7日
-
rlsa
ありがとうございます。
旦那様がドイツの方なんですね!仰るとおりで、本当に細かく話し合いをしていかないとですよね。
国については、子供達の学校が始まる前に拠点を決めたいと話していて、欧州を中心と考えていたのですが、離婚の文字がチラついたときに日本移住も考えました。でもこれは完全に私都合なので、子供を中心に決めていかなければと反省しています。
確定していない事を真に受けすぎない!そうなんです、いちいち真剣に受け止めていたらこちらがもたない事に気づきました😥
今日は義理の母から心配の電話もあったので、子供を預けて2人で話せる機会を作りたいです!
Möさんは、もうすぐで出産ですね。安産になりますように、隣国からお祈りしております😌- 11月8日
rlsa
本当にその通りで、きちんと話し合って行かないといけませんよね。
今週末は義実家へ家族で行く予定だったのですが、それには同行せず、一人で過ごしてみる事にしました。子供だけでお泊りにも行っているくらい慣れている義理両親がいるので、私自身がどうしたいのか色々と整理してみようと思います。
アドバイスをありがとうございました😌