
小児が頭部を重症に打つとADHDリスクが高まる。1歳からの頭部打撃が多く、日常でも転倒が多い。将来学習障害の可能性があるか心配。
重症の頭部損傷を受けた小児は将来ADHDを起こしやすい。という記事を先程みかけました。
重症というのがどこからが重症なのかがいまいち分からないんですが、1歳を迎えてから動ける行動範囲も広がりすごく頭を打つようになりました。私がもっと意識を高めて注意してれば同じようなことを繰り返さくて済んでいたんですが…大人用のベット高さ60センチあるとこから落下もしました。それも同じような高さの所から何度か落ちています。このような事が数回あり日常生活でも歩いているとき勢い余り転倒など思い当たるようなことが色々あります。
普通こんなにも頭を打つことはないですよね。やはりネットでみた記事のように将来そのような学習障害がでてきてしまうんでしょうか。
- まいめろ(6歳)
コメント

くるみ
こればっかりは実験するわけにもいかないし、なんとも言えないです。
ただ一歳児はみんなゴンゴン頭ぶつけまくってます。
出産した時の脳性まひがおおきくになってなかなか喋らなくてわかったとかもあるようですし、何が原因かも明確にわかるというのは難しいと思います。
ただADHDに関しては私の体感では遺伝が多い気がします:

ゆきだるま⛄️
重症って3週間以上入院とかが必要な時に使う言葉なはずなのでとりあえず落ちても病院に運ばれるほどじゃないなら大丈夫じゃないですか😅??これからは今以上に気をつけてあげたらいいかと😉
-
まいめろ
それぐらいのレベルに達したら重症とゆうふうな扱いになるんですね🤔
回答ありがとうございました!- 11月7日

Jh
いろいろ取材してきましたが、聞いたことなかったです。でも小児医療に携わる人が書いたのでしょうから、その先生の中ではそうと言える材料があるのでしょうね。ADHDに関しては専門の方でも見解が分かれ、診断についても長く議論されているので難しいのですよね。
ただ、ADHDの子は怪我をする頻度が多い傾向が強くあると思います。特に男児。そのような体験をすると、親は自由に遊ばせることが怖くなり、こどもに張り付いて止めたり促したりしますよね。そういった学びの偏りは出てしまうと思います。外遊びで他の保護者より神経を使うので、出たくない人もいると思います。
書いていらっしゃる「頭をうつ回数」についてですが、個性にも左右されるとは言えど、1歳前後は多いと思いますよ💡歩き始めなので不安定だし、ママもずっと0距離で張り付けませんよね💦
転落は危ないので気を付け(私も経験あります)障害の不安は頭から取り除いておいていいと思いますよ😊親も神経質になってしまうし、大変な時期ですよね💦お疲れ様です。
これからやんちゃになってきますが、ごちごち頭を打つことは減ってくるのではと思います。
-
まいめろ
やっぱりそれに関しては何ともゆえないのが事実ですよね、、ここ最近頭を打つことから変な心配ばかりがでてきて私自身も変に神経質になりすぎてるんですかね、、
とても丁寧な回答ありがとうございました🙇🏻♂️- 11月7日

退会ユーザー
重症の頭部損傷って、救急車で運ばれるレベルの怪我だと思います。交通事故やコンクリートに強打するなどで、嘔吐や意識障害が起こるレベルのことだと思いますよ。
通常、1歳児はその辺にゴンゴン頭をぶつけていますので、そんなことでADHDを発症するとしたら、歩行できる人みんながADHDということになってしまいます。
ADHDは遺伝が多いですよ。
事故で頭を強く打った後に一時的にADHDのような症状が出ることはあるみたいですが、それと発達障害のADHDは別物だと思います。ADHDは生まれ付きの脳機能の障害による、発達の偏りが原因です。
あと、愛着障害でもADHDのような特徴が見られるそうですが、これも発達障害のADHDとは別物です。対処方法も異なるそうです。
-
まいめろ
そのレベルに達したときが重症扱いされるということって認識しておきます(__)
変に私自身神経質になりすぎてるんですかね、、けど頭を打つとなるとやっぱりその都度不安になると思いますがあまり深く考えないようにします、、
回答ありがとうございました🙇🏻♂️- 11月7日
まいめろ
なんともゆえないですよね、、上記にもあるように頭を打つ回数が増えたのでその事ばかり考えすぎてるのかもしれないですね、、
回答ありがとうございました!