

ママリ
うちの旦那は本当に気付けないだけなので、その日その時やってほしい事をいちいち細かく指示する事で少し改善しました😀
まだまだまだまだ物足りないですけど笑
飲み終わったコップを片付けて欲しい時は、コップ片付けて…じゃなくて、そのコップを洗ってふせて置いてもらえるかな?みたいな感じです!

退会ユーザー
一人暮らし、家事をした事が無い旦那。料理や洗濯、掃除、そもそも自分がやるものだと思えないらしく、子どもが産まれたらそれが私にとってどう負担なのかを理解できなかったみたいです。
まずは1日の家事のタイムスケジュールとタスクの優先順位を紙に書き出し、今どちらがどのくらい負担しているかをはっきりさせました。かつ、この部分は身体の負担が大きいからやってほしい、これは子どもを抱っこしたまま出来ないからやってほしい、など赤丸つけながら説明。
ゴミ出ししてくれる?と伝えると「ゴミどこ?」ゴミをまとめる、ゴミ箱から出す、事が考えられない。
食器出してもらえる?「食器どこ?」そして、味噌汁碗を出して欲しいのに小鉢出す。
これについては具体的に指示を出すようにしました。
ゴミがゴミ箱にたまってるから、まとめて、袋を新しいものに入れ換えて。
〇〇の棚に入ってる味噌汁碗を2つ出して。
などです。
料理についてはお料理キットなどを利用して「この紙にやり方書いてあるから読んでみて」と伝えて、あとはどんなに時間がかかろうが文句言わない。出来上がりも絶対けなさない。
全般的に怒らない、気になった部分はこれもう少しこうしてもらえる?とお願いする。やってもらったら「ありがと〜💕助かった〜💕」「すごい!上手!」とかとにかく喜ぶ言葉をかける。ですかね😅子育てと一緒だと思ってます。
コメント