※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エミリ
子育て・グッズ

一歳半の子供が癇癪がひどく、怒りやすいです。保育園でも慣れない場所が苦手で、周りの子供たちよりも怒りやすい印象。ADHDの可能性はありますか?心配です。

子供の発達で気になることがあります。
これはこの月齢では普通でしょうか?今一歳半ですが、癇癪がすごいです。怒りの沸点が低く、1日の半分は怒ってるんじゃないかと…
そして一度怒りだすともう手がつけられません。
頭を壁や床にガンガン。抱き上げれば顔をわたしの肩にガンガン、勢い余って、口を切って流血するときもあります。心配になります。
保育園ではお友達の輪に入ることもあれば、大人数な慣れない場所が嫌なようで、みんなが集まってイベントなどしてても、その場所へ行かず、自分のお気に入りのお部屋や場所にいることがあるそうです。
この間の一歳半検診では、話もよくわかっている。言葉も12語くらいは話すと思います。
わたしが歌うとそれを理解して踊ったりもします。
しかし、周りのお友達などに比べると、ほんとに怒りやすく、一歳半検診でもうちの子だけギャーーンと泣き喚いたりしてました…
ADHDなどあると思いますか…?
また、今後どんなふうにしたらいいと思いますか?頭をゴンゴンやるのがとにかく心配です💦

コメント

deleted user

頭ゴンゴンはうちもやってましたよ。
面白いのか怒ってなくてもたまにやってました。

一歳半なら自我が芽生えて俗に言う「イヤイヤ期」が始まってきてるのでよくある話かな?と思います。

気になるならお子さんを連れて保健師さんに相談に行かれたら良いと思います。

deleted user

うちも1日の半分怒ってそうな時期ありましたよ。
お友達をつきとばしたり、保育園でも一人だけ輪のなかに入らず心配していました。
ですが、言葉が少しずつ増えてきてだいぶ落ち着きましたよ。
それは「●●っていうんだよ」と教えたりして。
2歳くらいには落ち着くと思います。心配かと思いますが、成長をあたたかく見守ってあげてください。 

はじめてのママリ🔰 

うちも癇癪がひどく、旦那とお手上げ状態になることもありまします。

言葉が出なくて、どう伝えればいいかわからず、怒りとして出ているのかなと😶
1歳半、イヤイヤ期に入ってよくみる光景なのかななんて読んでいて思いました!

deleted user

うちの子は5歳で、ADHDのグレーです。1歳半ぐらいの頃は、とにかく落ち着きがなく、興奮しやすかったです。

でも、癇癪はあまりなかったですし、頭ゴンゴンもなかったです。いつもニコニコ楽しそうに走り回っていました。

一歳半検診の時には、話せる単語の数は20を超えてたと思いますが、そこから文章で話せるようになるまでに時間がかかりました。 

もちろん中には生まれつき大人しい子もいますが、ADHDの特徴って普通の小さい子にはだいたいどれかは当てはまるものなんです。

発達に問題がなければ3、4歳頃にはその特徴が解消されて落ち着いて来ます。

しかし、ADHDの場合は、そのぐらいの年齢になってから急にADHDの特徴が目立つようになるんです。しかも、成長すればするほど周りが落ち着いてくるので、どんどん目立つようになります。

その状態が、5歳以上になっても半年以上続くことが確認できて、ようやくADHDの特徴があるとの判断がつきます。医師の診断は7歳以上になることが多いそうです。うちも2歳から療育センターに通っていますが、まだ診断はついていません。

つまり、1歳半ではまだまだわかりません。早期療育は2歳か2歳半頃から始められたと思うので、その頃になっても心配なら専門機関に相談ですね。

ママリ

答えにはならないのですが、私の息子も1歳半です。
本当に共感しかなくコメントしました💦
うちの子も、頭をあちこちゴンゴン!自分で叩くこともあります。
その度に痛かったよ〜と自分でさすって訴えにきます。
何かが気に入らなくて怒るとギャン泣き、床に大の字になって訴えます💦
広いところは必ず走り回るし、スーパーでも奇声を上げてます😩
言葉も同じくらい話しますし、宇宙語メインですが本を見て説明してくれたりします。
本当によく笑う子です。
一日中動き回っていますが、大人しく座ってる時もあります。
テレビを見て踊ったり、気になると「あっ!」と指さして教えてくれます。
ただ、人がいる所に連れていくのは本当に疲れます…。目が離せません。カートに乗るのは大嫌いです💦
大人しく座って乗ってる子を見ると、なんでうちの子は…と思ってしまいます。。。
本当に育児大変ですよね😩💦
アンサーにならなくてすみません💦