
コメント

退会ユーザー
うちは義両親から七五三と初節句貰ってないですよー。
入園祝いも無かったです🙋♀️
貰ったのは出産祝いと以降のそれぞれの誕生日プレゼントくらいです🤔

そうまま
うちはまだ七五三はまだですが、
義両親からは、
出産祝い、初節句、誕生日プレゼント、お年玉などもらったことありません!
実両親はいろいろしてくれます。
初節句の時に実両親は
兜人形を買ってくれました。
その話を聞いた義母が
そういうのは写真を撮ってLINEで送ってよー
と言ってきた時に唖然としました。
その時からこの親はこうなんだなと何も期待しない事にしました。
-
なな
うわぁ😅引きますね
普通なにかしてあげたいですよね😣
私も期待しない方がいいのかな😂- 11月3日

みかん
経済状況が違いますし、義両親がメインでもないのでは?
うちは、母から5万で義父からはなし。
父と義母は他界しています。
-
なな
古風な考えなのかも知れません
わたし的にはそちらに入ったのだから娘の行事などしっかりして欲しいんですよね😣- 11月3日
-
みかん
それはわかりますよ‼︎
でも、口出さない・お金も出さない!
気楽でいいですよ✨✨
なんなら、子どもたちの行事やお宮参りもめんどくさいみたいですから🤣- 11月3日
-
なな
めんどくさいはやばいですね💔😣私だったらあまり関わりたくないタイプです😣- 11月3日

はじめてのママリ🔰
七五三って両家で差があるのですか😲地域柄ですかね、初耳です。
お祝い金自体、冠婚葬祭とは違ってマナー等もなく、家ごとのしきたりや相手からの好意から頂けるものなので、もらえる前提なのも、その額が実家より多いはずと決めつけるのも、ちょっと考え方が違うような気がしました。
実家からのお祝い金が多すぎると感じるならば多めの額でお返しされるのもひとつだと思います。義両親からのお祝い金の額は考慮しなくていいと思いますよ。
-
なな
うーん確かにマナーではないですが孫へなにかしてあげたいと思うのは普通ではないんでしょうか。😣
七五三はお返しは基本いらないと聞いてます😣- 11月3日
-
はじめてのママリ🔰
「普通」は人や家庭によるので、何ももらえないから普通じゃないとか、3万以下だからしてあげたい気持ちが少ないということではないと私は思います。
ななさんは旦那さんの家に入ったということですが、それで何か義実家にしていること、将来すると約束したことがありますか?(向こうから希望されての同居、義両親や義祖母の生活のお手伝いや経済支援、将来の介護の約束など)あるならその気持ちも分かりますが、ただ結婚して姓に入ったからという理由であれば、古風というより単に求め過ぎな気がします💦
確かにお返しは不要ですが、それは単に必須ではないということで、もらいすぎだと思ったら何かの名目で気持ちを返すのは差し支えないと思いますよ!- 11月3日
-
なな
農家なので継ぐ話しはあります……
ありがとうございます- 11月3日

退会ユーザー
うちはたしか両家から1万ずつだった気がします!
一緒に神社へも行きました!
うちは、長男が生まれた時から出産祝い、誕生日などなどイベント毎にくれます!孫も我が家の子供達しかいないのでお金を使うところここしかないんだと思います!
(旦那の兄も妹も結婚してないので)
-
なな
ありがとうございます- 11月3日

ザト
我が家も実両親からのみ申し出がありましたが、義両親からは特になかったので断って両家から受け取らないようにしています。
片方からしか頂かないと無意識に、頂けない方の印象が悪くなってしまいそうなので💦💦
義両親は遠方なのでなかなかお祝いにも来てもらえませんが、内孫なので家族と同じ扱いで包まないんだと思うことにしています😊
-
なな
ありがとうございます- 11月3日

ママリ
義両親からお祝いいただくのがメインというのはあなたの常識で、義両親からしたら常識じゃないんでしょうね。
人それぞれ考え方、生き方は違いますから、求めすぎてもダメですよ!
-
なな
ありがとうございます- 11月3日

あか
わたしは義両親から出産祝い、お年玉、初節句や七五三など何も頂いたことありません💦(実親は余裕がないながら、少ないながらも色々してくれます!)
はじめは孫なのに喜ばれてない?お祝いの気持ちがないのかな?とか不安になりましたが、そうゆうわけでは無さそうですし、そうゆう考え方、価値観の違いなのかな、と。😂
わたしは慣れましたが、各家庭それぞれなので難しいところですよね😅💔
-
なな
分かりますまさにそれです
お祝いの事忘れてる?
喜んでる?
興味ある?って思います😣💔- 11月3日

はな
七五三ってご祝儀をいただくような行事なんですか?
私の地域では七五三でご祝儀をいただくような風習がないので知りませんでした💦
七五三の衣装も写真代も自分達で全部用意しましたし、特に何かしてもらうことも考えていませんでした😅
逆にこちらから義両親を誘って七五三の後にお祝い膳を食べに行きましたよ。
-
なな
そうなんですね- 11月4日

る
わかります💦
実両親からもらったら、義両親の方は?って気になっちゃうんですよね💦
もらえて当然とは思わないけど、なかったら、可愛くないのかなって気になるんですよね💦
うちは、私の祖母が出産祝いに10万くれて、義祖母からは0です。
それなのに義祖母に「◯◯家の嫁に来たんだからナントカカントカ〜」と言われます😳
-
なな
分かってもらえて嬉しいです!- 11月4日
なな
ええ!私が期待しすぎなんですかね(><)
古風な考えなのかな……
こっちからしたらそっちに入ってるから娘のお祝い事に関しては義両親がしっかりしてくれないと……と思ってます
退会ユーザー
私も最初は初孫だし、長男に嫁いだし何もしてくれないのに不満でしたが、多分その家々でや地域で考え方が違うと思うので最近は気にしないようにしてます😊
私は東海地方と旦那は九州、両家の考えも全然違うので、、、💦
仲悪くないし、嫌いでもないですが距離的に義実家とは数年に一度しか合わないので仕方ないかなーとも思ってます笑
なな
うーん私が求めすぎですかね😣💔