
息子が保育園でダウン症のお友達に首を絞められて困っています。保育園は「じゃれてるだけ」と言い、対応に困っているそうです。息子が苦しい思いをしているので、接触を避けてほしいと思っています。
年少の息子が保育園で一つ上のお友達(ダウン症)に首を絞められていて嫌だといって保育園に行きたくないといいます。
聞くとほぼ毎日やられてるのと背後から首のあたりにからむらしいので本人も苦しくて太刀打ちできないそうです。
場所が場所なので保育園にも相談しましたが、先生からは「じゃれてるだけ」「悪気はなく仲良くしたくてやってる」「頻度は減ってきている」「保育士も注意してみているから大丈夫」といっています。
ですが、その後息子に聞いてみると「今日もやられた」と。先生が気づかず、他のお兄さんに助けてもらうこともあるそうです。
子供だし場合によって力の加減で息が止まるまでなってしまったら怖いので、できれば接触させないでほしいと思うんですが、私の心配しすぎなんでしょうか。
その子に何度も注意してるがなかなかやめず、息子がやられた後には「ごめんね〜」と先生も謝っているそうです。
あと保育園の先生がダウン症について、私たちは専門家ではないので対応がわからないと言っています。
対応がわからないのに預かることに逆にこっちがびっくりしましたが、そんなもんなんでしょうか。
- かばお(9歳)
コメント

。
その保育園おかしくないですか?
首絞められてるのに戯れてるだけ?何かあったらどう責任取ってくれるんですかね?
園長さんにも相談されましたか?
私の実家の近くにダウン症のお兄ちゃんが居たのですが見かけると蹴ってくるわ叩いてくるわで怖かった記憶があります。今でもダウン症の子を見たら少し怖くて離れてしまいます。。(みんながみんなそうじゃないとはわかっていますが💦)息子さんもそうやられてるとダウン症の子がトラウマになりそうです😣

ずみ
ちょっと信じられませんね💦
私は元保育士です。
障がい児のお子さんは障がいの度合いにもよりますが、力加減がわからないことも多いので。
自閉症の子を受け持ったことありますげも、通園施設に行ってたので、そこの職員の方に聞いたり、自分で調べたりして対応してました。
ダメなことはダメだと厳しく叱りもしましたよ(ハサミ投げたり突き飛ばしたりするので)。
ダウン症と診断されてるのであれば、その子の様子を定期的に見に来る関係機関と連携するのが一般的です。対応がわからないなんてありえません💧
それに加配は付いてないのでしょうか?
担任とは別に加配保育士がついて、主に障がい児のサポートをすることがあるんです。園の中のフリー保育士らが対応するんですけども。
息子さんも苦しいですよね…ダウン症でも健常児であっても楽しく通える場所にならなければならないのが保育士の役目なのですが。。。
息子さんもダウン症の子も気分良く過ごせるようになって欲しいですね。
-
かばお
保育士さんの現場での声聞かせていただきありがとうございます。
障がい者を預かってる以上、対応がわからないなんてことはあり得ないことなんですね。知識もないのに預かっていることに保育園の無責任さを感じます。息子もかわいそうに思いますが、ダウン症のお子さんにとっても辛い場所になってしまってたら気の毒に思います。- 11月3日
-
ずみ
大したことでなくすみません!
降園時間の時なんですね💦
どうしても手薄な状態になることがあります。でも保育士も障がい児保育の研修とかあるんですよ…無責任も良いところです。
役所の保育課とかに相談されてみるのも良いかもしれません。
他にも感じていても声に出せない保護者の方がいらっしゃるかもしれないですね。。。- 11月3日

ままちゃん
え、その保育園大丈夫ですか?私だったらもう預けたくもないです。自分が見てない所で我が子が何されているかわからないし、安心して預けられません😄信用できないです。。何かあってからでは遅いですし お子さんを守ってあげられるのはママさんだけですよ😖💦もう少し強く園に言ってみるなどしてみた方がいいですよ。
-
かばお
以前も明らかに朝履かせたオムツが夕方まで交換されてなかったときもありましたが、先生におしっこの量が増えただけと言われたり、息子が先生にほっぺを叩かれたと私に訴えたこともあり、保育園に聞いたところ叩くことは絶対ないと言われました。けど火のないところに煙はたたないし、わざわざ子供が嘘つくだろうかと。こういうことが重なると信頼できなくなりました。
- 11月3日

うんちゃんママ
現場を見てる保育士さん達がじゃれてるだけと感じるならそんなにひどい感じではないのかな?と思いましたが、実際に締められてるのに、その対応なんだったとしたら、園側がありえないですね😱
どちらにしても、心配な気持ちもすごくわかるし、何よりお子さん本人が行きたくないくらい嫌だと感じているならもっとしっかり対応してもらいたいですね!!
-
かばお
子供が行きたくないと言ってると伝えても、具体的に動いてくれる様子がみられないです。もちろん、男の子だし自分で何とか解決していく力もこれからつけていかないといけないと思いますが、まだ4歳ですし。
- 11月3日

退会ユーザー
園でのことなので、園に話をされて良かったと思いますよ。
話をして実際の息子さんの様子は確認できましたか?
本当に辛そうなら息子さんへの対応も大事ですし、嫌ならその子に「やめて」など伝えていいこと、それでも困った時は自分で先生に伝えるなど方法はあります。
困った時に息子さん自身がどう解決するかその方法を学ぶ必要もありますよね。
保育士も注意してみているということですし、あまりにも危険だと判断しているなら、する前に阻止しているはずだと思いますが…
子どもの関わりとして見守りながら伝えているのかなと思いました🤔
子ども同士の関わりから学んでいくこともありますし、接触させないでほしいと思うよりも、そのダウン症の子どものことを理解できるようにしてもらいたいです😢
息子さんもクラスが違うということですし、あまりわからない子に急にそのようなことをされてもちろん驚くと思います。その子と関わる中で、「この子は一緒に遊びたくてこういうことをしているんだ」など少しずつ知っていって理解を深めていけるように、園に対応してもらえたらと思います!!
-
かばお
うちの息子は口が達者な方ですが、息子がブロックで集中して遊んでるときに背後に回られ急に引っ張られたり揺すられたり噛まれたりするらしいので、苦しくて声が思うように出ないそうです。解決する力もつけていかなければいけないですが、そうこうしてるうちに、何かあってからでは遅いんじゃないかなと思います。4歳児が今日明日で解決できるようになるとも思えないです。
保育園自体も障がい者への対応を模索しながら保育してるようなので、もしかしたら対応が遅いことと見守ることを混同してるのかもしれないです。- 11月3日
-
退会ユーザー
園に対してあまり信頼できないのでしょうか?
心配が強ければ息子さんの担任や園長先生ともう1度話し合う機会をもらって、解決に向けて一緒に考えていけるといいですよね。
それでも全く対応してもらえず解決が難しい場合は役所に相談してみてもいいかもしれません。- 11月3日

退会ユーザー
まずは他のお母さんが知れる情報ではないですが年長のダウンちゃんが加配がついてないことは無いと思われるのでフリーの先生ではなく加配として位置づけられた先生かと思いますが、加配保育士もレベルがあり「付きっきりとたまに付く」という位置づけがあります。それはどちらか分かりませんがダウン症という名だけで「付きっきり」という位置づけをする、年長になれば「たまに付く」位置づけをすると年一で見に来るのが決められてる役所の方が言ってました。
でも、その子は年中ですよね?🤔
園が専門家でないから分からない。と言ったのはどなたですか?加配保育士は定期的な研修を受けています。知らないでは済まされませんし、専門的な事は知らなくても保育士になるには勉強も多少はしています。
その回答は危険です。
あとはそのダウン症の親へその報告はしているのでしょうか?ただ誰でもある噛んだとかではなく殺人でよく利用される行動です。そのまま覚えるのはその子本人にとっても、家族さんにとっても危険です。ほぼ毎日と言う事も保育士は把握はしてるはずです。
ほぼ毎日というのを保育士は見てない。してない。と言うのであれば我が子が嘘をついてると言うのにも繋がります。親が子を信じて何が悪いのか。そして、何よりも年少であれ4歳です。
嘘をつく年齢でありますが嘘をつく理由ありますかね?私でも我が子を信じます。
健常児の親であり、ダウン症児の母ですが私なら強く行きますね。役所にも言います。役所から言われて改善しないのは問題です。早出や居残りとなると加配を別に付けることにもなり、保育士を構える必要もあるのですが一緒になるのは居残りの時間ですか?

かばお
専門家ではないからわからないと言ったのは息子の担任です。小規模な保育園なので担任がいるものの、登園、降園の時間は先生のシフトの関係もあるようで幼児クラスの先生が入り乱れて日替わりです。なのでその時間は先生がいつも同じ時間に同じクラスをみてるわけではないため状況把握しにくいのかもと思います。
加配についてはすみません、どうなってるかわかりません。研修も受けているのかもわかりませんが、ダウン症の子が息子に絡んだ際には、その子にごめんねと謝らせてると先生が言ってました。
失礼なのは重々承知ですが、ダウン症の子に「やってはダメ」と言ってわからないからやめないのだし、わかってない子に無理に謝らせるっていう先生の対応も素人の私が聞いても???です。もっと他の声がけの方法とかあるんじゃないの?と思います。
親御さんへの報告もしてるのか不明ですが、会っても謝られたこともないので、多分してないと思います。
かばお
首周辺なので、もうすこし慎重になってほしいですね。先生が心配しすぎるくらいでいてくれれば、こちらも安心なんですが。