
子供が保育園で遊びにくそうで、親も心配。ママ友関係も難しい。
現在、年少の子供がいます。
保育園(幼稚園)を行くのを少しだけ渋るようになってしまい連絡帳に「園での様子を教えてください」とお願いしていました。
先生も気にしていたみたいで、現在3人組で遊んでいますが1人の子がとても積極的でずっと命令をしてそれを従順に聞いて遊んでいるそうです。もう1人の子はそれがとっても楽しくてしかたないようですが、我が子は違っているみたいで自分のやりたいようになかなか出来ず、自分の気持ちが友達に上手く伝えれてないのかな?と言っていました。
先生と話しをしている途中、娘が仲良くしている子の親が少し近づいていて聞き耳立ててるのかな?とも思いましたが先生もその子を否定しているわけでもなく、我が子についてもっと自分が出せるようになるために家庭と保育園で連帯して頑張って行きましょう。みたいな内容でした。
先生と話し終わるとその子の親が近づいてきて「なにか揉めたの?」と聞いて来ました。
私は咄嗟に「何もないよ」と言ったのですが
その子の親が3人組のもう1人の親の所にサササと行って話しをしていて私の被害妄想かな?とも思いましたが2人が話をしている近くの遊具に行くと話しを辞めてしまい悲しくなってしまいました。
ママ友付き合いも子育ても難しいですね。。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

♡YU-KI♡
きっと『何もないよ』と答えたのが
気に触ったのかなと思いました💦
あくまでも私個人的な意見なので
参考になるかわかりませんが…💦
私だったら
声かけてきたママに
『最近保育園行くの嫌がって困ってるから先生に相談してた😅娘ちゃんは渋る時ない?』など声をかけていたら
会話も広がったり
お互いの意見交換ができてたのかなと思います😣💦
明らかに先生と我が子様子を話してる時にお友達の名前が出てきた時その親がたまたま聞いてしまったとして
『うちの子何かしたのかな?』と気になるし
それを『何もないよ。』で終わっちゃうと
モヤモヤだけが残るかなと思いました💦
なので後日でも会った時に
『あの時実はこんなこと相談してて
園での様子聞いてて仲良く遊んでるって聞いて安心してたと同時に何で園に行くのを渋るのか理由がわからなくて
混乱してたからメッチャ無愛想な返事してしまってごめんね🙏💦』と軽く一言謝罪じゃないけど誤解を説いた方が
今後の為かなと思いました💦
はじめてのママリ🔰
そうですよね。♡YU-KI♡さんの返し方が素敵ですね❤️❤️
私もあとで「子供もがいたからあの時言えなかったけど行くを嫌がるから先生が心配してくれて話かけてくれたみたい」と話をしましたが感じが悪かったのかもしれませんね💦
なので昨日夜に決まった今日のランチ会には誘われてませんでした❤️(笑)
♡YU-KI♡
誤解が解けるといぃですね😣💦
私もよく誤解招くので
気持ちメッチャわかります😣💦