
仕事で上司に怒られることが続いています。指導が不十分で新人に比べて能力が低いと感じ、辛い思いをしています。周囲の理解を求めています。
仕事で一日中 上司に怒られています。
私が悪いことがほとんどですが、言い方がキツく「意味ない」や「ダメだよ!」と怒鳴られたりしています。
仕事は介護士で上司も女性です。
未経験でしたが私が入った頃は人がいなく、入ってから指導がちゃんと着いたこともなく人を見様見真似で覚えて今半年です。
しかし私以降に入った新人さんは人が増えているのでリーダーが指導係につきみっちり始動されています。
それで最近になり新人が出来ることが何故あなたにはできないの?となったようです。
私からしたらリーダーに教えてもらってないのに知るわけないって感じです。
それから毎日毎日怒られて、言い方はきついし、ため息つかれたり、苦笑いされたり、今まで半年間何も言われなかったのに…辞めたいとかは思いませんが、そのせいで新人にはナメられるし、涙が出そうになる時もあります。
みなさん喝を入れてください。
- cuocou(9歳, 14歳)
コメント

おまめ
お仕事お疲れ様です🤗💕
喝を入れる必要ないと思います💦未経験で指導者もつかず、見様見真似でお仕事できるようになったんですよね?凄いことだと思いますよ?
その上司の方が働き辛くしてると思いますよ。酷いです。
何故あなたにできないって教えてもらってないからです。教えてください。って言っていいと思います😭!!
どこかでストレスは溜まっているはずです…あまり我慢しすぎないように自分を大切にしてくださいね🤗💕

ひよこ
負けないでください、
私も介護職です
ちゃんと教えられる環境を作れなかった上司がまず反省して、体制を整えるべきだと思います!
私は教える側でよくどうしたら伝わりやすいのかを考えますし、職員の年齢もバラバラですし、専門卒、中途採用、未経験者とその人のスタートラインが本当に違います。
その人に合わせた教え方があるのだから、それを見極められない方がダメですよ!
負けずに頑張って下さい
-
cuocou
コメントありがとうございます。
同業の方からのお言葉、大変励みになります。
ひよこさんみたいに熱心な教育者に教えてもらいたかったです。
悔しいので負けずに頑張ります。- 11月1日

海
確かに上司が悪いですね💦cuocouさんは、半年の間に見よう見まねでやっていたかと思いますが、わからないことはその都度聞いてましたか?介護現場は忙しいので、聞かれないなら、理解してると解釈することが多いかもしれません。半年で現場が忙しいと聞きづらさはありますが、質問攻めにするくらい聞かないとどんどん置いてかれてしまいます。もし、ちゃんと聞いていたら、すいません🙏
その場合、リーダーの方に「なぜできないの?」と言われたら「教えてもらってないです」と答えましょう。最悪、わからないことリスト作って、これだけ教えてもらってないので、教えて下さいといいましょう。お互いに、どこまで理解してるのかも分からないのかもしれませんね。介護現場のやりとりって、なかなか難しいです💨忙しいので余計なんでしょうけどね(笑)
まだ半年なので、焦らずに負けず、無理せずにやっていくので大丈夫かと思います。新人は指導がつきっきりなので、cuocouさんとは比べる対象になりません。気にしないでおきましょう。
-
cuocou
コメントありがとうございます。
半年間、上司とはあまりかぶる事はありませんでした…
なのでわからない事は一緒に組んでいた方に教えてもらいながら、見様見真似で頑張ってきました。
最近注意を受ける事はリーダー以外のやり方を真似していたことでしたが、それを言うとリーダーに告げ口になってしまうのでただ謝るしかありませんでした。
職員も他の施設から来た方も多いので自己流でやっているのをリーダーは見て見ぬ振りで、私には注意ばかりです…
ただただ嫌われているのかなとか思えてきました…- 11月1日
-
海
嫌われているという可能性もなくはないですが、リーダー以外のやり方でやってるから気にくわなくて、他の人達に当たれないから、優しいcuocouさんに当たってるという感じもしますね…。そのやり方に関して、教えてもらった人に聞いてみたらどうですか?そのやり方でやったら、リーダーに何か言われたんだけど、いけないことなんでしょうか?他にやり方あるんですか?と。問題なければ、リーダーのいる日だけ、リーダーのやり方でやるとか。できることなら、会議などの議題にあげて、皆のやり方教えてもらうのがベストですが、リーダーに何か言われるのもあれなので、さりげなく色々な人に聞いてみたらどうでしょう?
どの仕事もそうですが、自分はやってないのに理不尽なことで頭を下げなければならないことは、よくあります😥
未経験なのに、頑張ってやっていらっしゃるので、cuocouさんはすごいと思いますよ。介護現場は言い方キツい人多いです。ただ、その人の中にも良いところはあるので、なるべくそういう部分だけみて、嫌な部分は「あ、そうなんですね」「すいません」と場当たり的なこと言って流すのも、ストレスたまらないようにする術かと思います。あと、陰口話していたら、あまり近寄らないようにしてます。- 11月1日
cuocou
コメントありがとうございます。
優しい言葉に涙がでます。
仕事で肯定される事がなく自分がダメな人間になった気がしてなりません。
ですがおまめさんのおかげで救われました。
おまめ
家族やご友人、職場の方で相談できる存在はいらっしゃいますか?
一人心の中で悶々と戦っていると気が滅入る一方ですよ😢
私も医療の現場にいましたが忙しさのあまり質問できなかったり教えてもらえないと見様見真似でやってみるしかない状況になつていました💦
でも教えてくれないからできない、完成度が低いっていうのは私の中では言い訳になっちゃうと思って、隙間時間に同僚や話しやすい上司にやり方があっているか答え合わせして仕事を正確に覚えていきました。
(そういう環境下で働かせている職場がどうかと思いますが何でも聞きやすい超優しい職場の方が少ないのも悲しい現実😔)
コミュニケーション不足も辛く当たられたり、目につきやすくなると思うので(実際私もそうでした)ストレスにならない程度に歩み寄るのもこの先うまくやっていくのに良いかもしれません(´・ω・ `)
私も褒められたことなかったので私はダメ人間と思った時期もありましたが反面教師として自分の後輩にあたる人たちにはどんなに小さなことでもお礼を言ったり褒めました🤗💓
人間関係はどこでも難しいですよね😟💦自分を責めすぎず、毎日出勤してるだけでも偉い!って自分に優しくしてくださいね💕