
コメント

はじめてのママリ
短期間ではないですが、4ヶ月頃から夜中頻回起きで、
夜泣きピークは7〜10ヶ月頃で、11ヶ月で卒乳したらピタッとなくなり、朝まで寝てくれました。
今もたまに、夜中ふにゃふにゃ泣く事もありますが、すぐ寝てくれ、7ヶ月からが一番しんどく、イライラしていたように思います。
私もワンオペなのでしんどさわかります😭
実家遠方ですが、無理矢理月1帰りました。笑笑
1歳すぎるとまとまって昼寝、夜しっかり寝てくれるようになりました💦

退会ユーザー
その時期だと、夜泣きか睡眠退行か微妙ですが、睡眠退行なら1〜2週間で終わるかなって思います😊
夜泣きは、個人差ありますが、長いと2〜3歳まで続くみたいです💦
-
はじめてのママリ🔰
もうかれこれ2週間になります😰3歳とかまで続く子もいますよね😵子供産むまで知らなかったです…世の中のお母さんたちすごいです😭何人も育ててる人本当に尊敬です😅
- 10月31日

退会ユーザー
基本夜まとまって寝てくれることは無かったのでずっとしんどかったです😭💦
1歳くらいから朝まで寝てくれるようになりました!!
が、最近2時3時にまた泣き出します😅
-
はじめてのママリ🔰
身体が慣れてくるとはいえ、常に眠くてだるい感じしますよね💦赤ちゃんの息子がとても可愛いのと同時に、早く大きくなってほしいです🤣
- 10月31日

もち
今まで寝ててくれてたのに、夜泣き始まると辛いですよね😭
うちの子は、生後9カ月から始まり、1ヶ月ほど続きました。最初は寝かせようと、抱っこしたり、2時間ほど夜散歩したりしましたが💦とても、しんどくて💦
支援センターの職員の方に聞いたら『昼使い切れなかった体力を持て余しちゃう事がある』と言われ💦
それなら!!!!と、試しに夜起こして30分~1時間遊ばせちゃいました😂
そのあとはミルク飲んで朝まで寝てくれましたよ✨
日中も、いつも通り過ごし、昼夜逆転もなかったので、夜泣きが終わるまで、夜は遊ばせて乗り切りました。参考にならないかもですが💦
ご自身の楽な方法が見つかりますようにm(__)m
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、一旦朝まで寝るのに慣れてしまうと身体がなかなか戻らず😰新生児のころもよく泣いていたのですが、その頃は実家で、家事もなかったし、お散歩行かなきゃとかもなかったので😵
試しに夜遊ばせてみます!色々試してみますね🙂- 10月31日

ペンギン村
成長する過程と思えば‼️
でも、一人だと不安だよね。
私は、
美容師さんに
「夜泣きが凄くて…
私が、これもダメ、あれもダメ❗って怒るからかなぁ~。」
っていう話をしたら、
「きっと楽しい事も沢山あって、まだ小さいから脳が処理しきれなくて泣いているんだよ😁✨✨」って‼️当たっているかは分からないですけど、少しラクになりましたよ!お腹空いたよーって、凄く大泣きされて起こされた事もありますけど。
私は両親は、すでに他界していて頼れるのは旦那と友達しかいません。皆、家庭を持っているから、電話で相談していますよ!
大丈夫!
大丈夫!
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、夜泣きも考え方次第ですよね😁
リラックスして向き合えるよう心に留めておきたいと思います🙂- 10月31日

イオマリン
ゆうさん毎日の育児お疲れ様です。
近くに頼れる方がいないとの事で本当に大変だと思います。私も地元で結婚しましたが父子家庭なので父しかおらずほぼワンオペみたいなものです。
お子さんは完母でしょうか?
うちの体験談なのですが、2人子供がおり女の子と男の子です。産後全く母乳が出なかった為2人とも完ミで育てました。
うちは生後2ヶ月目くらいは毎晩3時間おきくらいに泣いていましたが2ヶ月目以降は朝までぐっすりでそれからは夜泣きは全くありませんでした。
夜泣きは産後に直面する一番の壁ですよね…。
私の友人も育児ノイローゼになりかけたと言っていました。
もし完母でしたら夜中の授乳はミルクにしてみてはいかがでしょうか?
母乳に比べると腹持ちがいいので次の夜泣きまでの間隔が延びるかもしれません。
自分の育児ではミルクの1日摂取量は気にせず泣いたらミルク、泣いたらミルクと結構あげていました。母親だって楽したいですもんね。
私はズボラなので子供が起きてる間にある程度一緒に遊んで体力を使わせてから昼寝や夜寝るようにしていました。
-
はじめてのママリ🔰
息子は昼間は完母で、寝る前はミルク足してます。あとは預ける時もミルクです。
今度夜中に泣いたら、ミルクにしてみますね🙂
ほんと、このまま続いたらノイローゼなりそうです😵せめて昼寝したり家事をさぼりたいので、来月は実家に少し帰る予定です😵飛行機なので、連れて帰るのは大変ですが、それより身体がきついので😰
お母さんに余裕ないとイライラ伝わったり、遊んであげられる時間も減っちゃいますよね。楽すること、大事だと思います!- 10月31日

🦭
そのくらいの時期から始まり、今現在もひどいです。。
朝まで寝たー!なんで日は1日もありません😭😭。
ミルクに変えたら、断乳したら、離乳食よく食べたら、外で遊んだら、お昼寝短くしたら、寝る前静かにしたら、絵本読んだら、、、とかとか言われますが全部全部全部やりました。でもうちの子には効果ありませんでした。
人一倍神経質で好奇心旺盛なんだと思います😢😢😢
でもきっとこれは特例だと思うので、ゆうさんのお子様は寝てくれることを祈ります🤩
夜泣き酷すぎていっぱい調べました!
5ヶ月くらいと1歳前、1歳半ごろに大きく脳が発達する時期らしいんです。出来ることが増えたり。なので、その時期は一時的に夜泣きがひどくなることがあるそうです。
ドラッグストアにひやきおーがん?とか夜泣きに聞く薬があるそうです。生後3ヶ月?とかから飲めたり、小児鍼とかもあるそうです!
酷くて悩んでたらお試しください!
-
はじめてのママリ🔰
ひやきおーがんというのがあるのですね!早速調べてみました。小さな赤ちゃんにもいけるんてすね。検討してみます!
たしかに最近手先が器用になったり、外出先で泣かなくなったりと、成長も感じます💦
夜中起きるのは仕方ないけど、もう少し間隔空いたらなぁ…と思う日々です😱- 10月31日

はじめてのママリ🔰
毎日育児お疲れ様です!
娘は夜泣きというか、寝ぼけ泣きというか、ありました。
時期は、定期的に。
メンタルリープってご存じですか?
そのへんの時期とほぼ合致して、寝るのが下手になってました。
このリープ知っておくと荒れたときに気休めになります😅
これが夜泣き?!と特に驚愕した時期は4ヶ月、6ヶ月半、8ヶ月半とかだったかな。
うちの子はよく見てみると目を瞑ったままで。なので、少しでも触ると余計に驚かせててしまうみたいでヒートアップでした😭
つい、よしよしした時には、ぎゃーーー!!でした😨
なのでただ横でじっと見守るというか。そしたら、自力で5~10分でまた眠りに。
ゆう様のお子さま、今まで夜泣きがなかったとのこと。元々寝るのが上手とお見受けしますので、お子さんの寝る力に任せてみるのもいいかなと思いました。
あと、他の方も書いてましたが、夜一度少し長めに起こすのはいいかもです。
うちの子は7時に寝て、一度9時に起こして授乳して、10時まで薄暗い中起こしておきます。これ、けっこう効いたと思います。
昼寝もしないとなると、ゆうさんも寝れないですね💦💦辛いですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
うちもほとんどは目を瞑ってます😰そんな時はお腹トントンしたら治りますが、何しろ頻回すぎて😣
はじめてままさんや他の方のコメント見て
もしかしたらお腹トントンもせずに様子見したらいいのかな?と思い、さっき泣いた時はお腹も空いてる時間じゃないのでベビーモニター見ながら5分ぐらい経ったら泣き止みました。
寝返りしちゃうと、うちは寝返り返りがまだなので様子見作戦はダメそうですが、今後も試してみます!
泣き止まない時は、一度起こすやり方もやってみますね😃- 10月31日

はじめてのママリ🔰
ずっとぐっすりだったのに、その頃突然夜泣きしたことがありました。
毎日続けて寝不足で鬱になりかけで、ある日爆発して、夜泣きしても灯りも付けず真っ暗のまま私は目を閉じて起きる気力もなく、放置してしまいました。
勿論オムツや授乳ではないこと、安全であることを確認した上でですが。
どうせ抱っこしても泣き止まないし。あと10分で気持ち入れ替えよう。と目を閉じていたら。
合計40分くらい泣き続けて、ピタッと寝ました。
夜、寝る時間に真っ暗のところで泣いてもママも寝てるから相手にしてもらえない。と分かったのか、
その日を境に1歳の今まで1度も夜起きたことすらありません。
-
はじめてのママリ🔰
その日を境にぴたっと止まるなんて羨ましいです!
さっき泣いた時、まだ寝てから1時間だったからお腹も空いてないと思ってモニターで様子見てたら5分ぐらいで泣き止んでまた寝ました😅まだ寝返り返りできなくて、夜泣きの時にうつ伏せになって力尽きて苦しんでることもあるので毎回は通用しないですが、しばらく様子見作戦もしてみます!- 10月31日

はるちゃん
もともと睡眠時間少なめな子でしたが、3〜4ヶ月頃から30分〜1時間おきに起きる細切れ睡眠になりました。
このままじゃ死ぬかもしれないと思いながら解決策を考える日々でした。
布団を変えたり、室温を変えたり、おっぱいのタイミングを変えてみたり、お風呂の時間を変えてみたり、寝室の明るさも変えてみたり、夫と一緒に寝てたのを別室にしてみたり、実家に帰って環境そのものをガラッと変えたり…
悩んでるうちにハイハイし出して、気づいたら今日は2時間おき、あれ3時間も寝れた、あれ夜中起きてない!っていう感じでしたかね…😅
しんどいですけど、とことん付き合うしかないんですよね😭
一時保育とか利用して、休憩して下さい。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、段々また長くなっていってくれることを願います😰ちなみにどのくらいから改善されて、朝まで寝たのは何時頃でしたか?
覚えてたら教えてください😌- 10月31日
-
はるちゃん
ハイハイし出したのが8〜9ヶ月頃で、その頃には夜中一回の授乳になってましたが、それも自然に夜間卒乳して、10〜11ヶ月頃に朝まで寝るようになりましたかね😅
それでも、今でも起きはしないけどふにゃふにゃいって2〜3時間おきには様子を見る日々です😅- 11月1日

りんご
回答になりませんが、、私もそれ知りたいです😭
6ヶ月から始まって、絶賛継続中です!
救いなのは、昼寝を1時間半〜2時間を2回くらいするので、そこで一緒に寝れることです😓
そのため、家事はほとんど放棄して、買い物も夕飯の支度だけしてます😂
-
はじめてのママリ🔰
辛いですよね😰
いかに楽して自分も休むか考えています😱
いつ終わるとか出口が見えればいいのにって思うことがありますが、個人差すごすぎますよね🤣- 10月31日
-
りんご
私は昼間暇なので、昼間に寝れば良いや〜って夜寝ることに期待しなくなりました😂
寝てて起こされるから辛く感じるので、起きてれば問題かなって😁
夜は映画やドラマを見て、合間に2.3時間寝てます🙌
極端な話、小学生くらいまでには寝れるだろうと、いつかできる❗️くらいの気持ちでいます😂- 10月31日

みぃ
同じくらいで夜泣きが始まりました!
でも1ヶ月も経たずに終わってました!
なんだったのかわかりませんが、何しても泣き止まずしんどかったのを覚えます😭

yuriko
3人共夜泣きは
全くしなかったですが
機嫌悪かったり寝ないときは
抱っこ紐で抱っこだったり
おんぶしたりしてました!
あとは何故か3人共
旦那が抱っこすると
寝ていたので旦那がいれば
旦那が抱っこして寝かせてました😂(笑)

nyantan
すごくわかります!5ヶ月からはじまりました💦そしてわたしもその時期単身赴任でした💦やはり実家に2.3週間帰ることでかなり気持ち的にはかわったとおもいます…夜泣きは実家でもやばかったです…
8ヶ月で夜間断乳に踏み切りましたがすぐに効果はあらわれず、1歳くらいにかなりよくなりました💓まず12時までは授乳しない!ってしたり一部断乳にしたら楽でした!
いまも泣くことありますがトントンしたら寝てくれたりしてて本当に楽になりましたよ💓動きだしたり、歩きだすとグッと眠りが深くなります!ワンオペなので本当気持ち分かります…本当つらいですよね…今も辛いです
笑 応援しています😭‼️‼️

カジミ
息子は夜泣きなどはほとんどありませんでした。
なんせ夜中起きたら後半は添い乳していたので😂
夜泣きが始まったという事は成長の証だと思います。
よく言われるのは日中何か刺激的な事を赤ちゃんが体感したりしてるなど、、。
新しい事が出来るようになり始めてますし、色々赤ちゃんも変わってきてるんだと思います💡
眠れなかったりワンオペで大変だと思いますが、長い目で見てあげてみてはいかがでしょうか?
はじめてのママリ🔰
やはり遠くても実家帰るといいですよね😵💦私も来月2週間ぐらい帰ろうと思ってます☺️夫は平日はほぼいないも同然なのに、それでも息子と離れるのが寂しいと言ってますが、自分の心の休息が大事なので笑
卒乳は、大変でしたか?
また寝てくれる日がまちきれません😵
はじめてのママリ
同じく月1で2週間くらい実家におりました🙌。笑
旦那には私寂しいと言われましたが、特に気に留めず帰らせてもらいました。🤣
ホント休息が一番大事です。
うちは完母でしたが、あまり母乳くれ欲が薄く、自然と卒乳になりました。☹️