※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sue
子育て・グッズ

夜中何回も起きて精神的に疲れています。7ヶ月の赤ちゃんが離乳食をあまり食べないため、夜間断乳を考えていますが、体重が心配です。夜間断乳してもいいでしょうか?

夜中何回も起きて
もう精神的に疲れました。
寝不足でイライラしてしまい、
必死に我慢してましたが
旦那にも伝染してしまって旦那もイライラ。

まだ7ヶ月です。
離乳食もあんまり食べません。

でももう無理です。
夜間断乳するなと7ヶ月検診で言われ
すごく追い討ちかけられた気がしました。

体重は9キロ近くあります。
夜間断乳してもいいと思いますか?

コメント

あゆみ

うちの息子はそれくらいの時に夜間断乳しましたよ〜👍
検診で言われたかも知れないですが、
その人には次会う事はないだろうし、会ったところで夜間断乳の話したかどうかなんて覚えてないだろうし、
無視してやりたいように育児しちゃっていいですよ😊👍

  • sue

    sue

    なんかちょっと楽になりました😭
    そうですよね!息子の具合が悪くならないように気をつけながらやろうと思います☺️✨

    • 10月31日
deleted user

完母で育ててますか?
混合なら夜中はミルク多めとかはどうでしょうか。
うちの娘も生後半年過ぎてから夜泣きがひどく、離乳食も進まずワンオペなのでほんと辛い毎日でした😅
完母、小柄な娘で離乳食も食べませんでしたが、仕事復帰もあったので断乳は10ヶ月の時にしちゃいました。
それからは離乳食もばくばく食べてすぐ幼児色に切り替え、夜もぐっすりでいいこと尽くしでした。
せめて三回食になる9ヶ月頃には完母でも断乳しちゃっていいと思います😊

  • sue

    sue

    完母で哺乳瓶拒否です😭
    でも最近生理が再開したせいか母乳量が激減し...満足しないのかより咥えたがります💔
    やっぱり9ヶ月まで待たなきゃですかね...

    • 10月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの子も哺乳瓶拒否でした…ほんとしんどいですよね。
    私もその頃どうにもならない寝不足の毎日にほんと地獄でした。笑
    まあ日中いっぱいあげれるなら、夜間くらいあげなくていいと思いますけどね😊💓

    • 10月31日
  • sue

    sue

    ありがとうございます😭もう少し考えてみます!✨

    • 10月31日
kumi

懐かしく思い出しながら書いてたら、超絶長くなっちゃいました😅

1歳半過ぎても2歳でも飲んでる子もいるからストレスになるならまだ先でもいいかもしれませんよ。私は最後が2度続けて噛まれたので10ヶ月で卒乳しました。その直前は寝入りばなだけ添い乳してました。あとはミルクとか離乳食とか。

夜泣きしてた頃、『何で泣くんだろう。自然界なら完全に捕食されるのに』と思っていました。私なりに考えて、熱い、オムツが気持ち悪い、お腹空いて寝れないとかじゃなければ、泣いてお母さんの位置を確認することの方が生存しやすいと思ってるのかなと。
対策1:この時期は夜中ほぼ歌ばっかりうたってました。ポイントは①イライラや早く寝てくれ‼︎の気持ちがバレないよう、とにかくゆっくり揺らして、ゆっくり歌うをずーっとキープしながら歌うこと。修行と割り切ってました。②宇多田ヒカルの声には1/fゆらぎ、とかいう安らぎのα波だかβ波だかが出てるらしくて『それ、出ろ‼︎』と思いながら歌ってました。あと妖怪?姿を見たら石になるとかいうメドゥーサになれ!とかくだらないことばかり考えて😁(笑)
甲斐あってか、たまに夜中に寝つきが悪い時、歌を少し歌うとスッと行ってくれます。あの時の頑張りが今役立ってます(^^)
対策2:旦那さんに『あの時は大変だったね。と一緒に振り返りたい』と伝えていました。子供が生まれて、私は食べるのもトイレに行くのも寝るのも自分の時間なんかなく、怪我をしないよう、ご飯が食べられるよう、私がやらなきゃ!とやってきました。多分主さんもそうですよね。だから『仕事に行ってるから』だけで生活を変えないなんてナンセンス。子供がいるんだから、旦那さんだって生活は変わるのよ。夜も早めの夜泣きなら自分がやるから寝てな。とか朝起きたら洗濯が干してあるとか、お皿洗わずに添い寝したのに洗ってくれてるとか、出来ることやってくれてると『ありがとう😊』って言える。因みにウチは私がしんどい‼︎ってなった時、離乳食のストックも作るよう依頼しました。離乳食って結構厄介でしょ?『どうやって作るの?』って聞かれて、『そこから調べな。お母さんになったから離乳食が作れるわけじゃないんだから。仕事も見て、調べて覚えるでしょ。』と一蹴🦵。大変を共有するってやってみないとわからないでしょ?やってみるって(お互いを理解するのに)大切ですよね。

対策3:5行くらいの幸せ日記をつけてます。何が出来る様になったとかもだし、出かけたこと、可愛い仕草、旦那さんへのありがとう。子供は私と旦那さんの宝物✨と言い聞かせるように。大変なことばかりに目がむきがちですが、こんな可愛い子を抱っこして寝顔見れる幸せな時間、何回も来てくれない。イライラしてたらもったいないと思えたら勝ちです(^ ^)v

7ヶ月。私は深夜にゾンビのように体に鞭打って立ち上がってた時期でした。必ず夜泣きも終わりがきます。
応援してます*\(^o^)/*

  • sue

    sue

    旦那さんが育児に理解があって羨ましいです!いろいろ試してみます!ありがとうございます!☺️

    • 10月31日
ふー

添い乳がオススメですよ!
7ヶ月なら窒息死の可能性も減るかと思いますし。

  • sue

    sue

    添い乳がうまく出来ず💔
    もう完ミに変えたいとまで思ってしまいます。でも添い乳また試してみます!

    • 10月31日