※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
がいちゃん
子育て・グッズ

保育園で息子がお友達から嫌なことをされているようで、心配です。先生に相談したが、状況が変わらず悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

保育園の年少に通っている息子がいます。保育園でお友達に押されたり叩かれたりするみたいです。
ある程度は子ども同士だし仕方ないのかもしれませんが、どうにかしたいと思っています。

息子が言うには、自分は何もしてないのにしてくるそうです。まだ正確に出来事を伝えられなかったり、家で悪いことをしたのにしてないと言う時もあるので100%息子の言うことを鵜呑みにはしてませんが、やっぱり心配です😭

以前1度先生に相談したことがありますが、「遊んでる中で押したり押されたりすることもありますが、一方的に何かされてる感じはないです。今後も様子を見ます」とのことでした。

その後も1週間に数回は息子からお友達から嫌なことされた話を聞くので、どうにか状況を変えたいと思っています!
こういうとき何をすればいいと思いますか?みなさんの意見を聞かせてください😵🌟
宜しくお願いします。

コメント

kira

わが子は押しちゃう事がしばしばあった側です。
理由は様々でしたが‥
先生と連携をとりしないように徹底し落ち着きしなくはなりました✋

される側ならば明確な理由や状況が分からないので、日々声かけしてあまりにも酷いようならば先生に再度話すべきだとは思いますが‥
先生からそう言った連絡はないんですよね?

因みに一方的にされている感じがないと言う事は、がいちゃんさんのお子さんも押したりしちゃっているって事ですか?🤔

  • がいちゃん

    がいちゃん

    コメントありがとうございます😭
    先生からは特になんの連絡もないです。近々もう一度先生に話してみようかと思います!

    先生が言うには押しちゃうこともあるそうです。息子本人に聞くと押してないと言うのですが…😅先生もずっと見てるわけじゃないし、本当のことはわからないなーと思っています😔

    • 10月30日
  • kira

    kira


    押したり押されたりの状況ならば今は先生に任せて様子見るのが1番ですかね‥
    わが子も夏休み前に一旦落ち着き休み明けにまた少し押したりが出た時期がありました。
    ただ、その期間も毎日息子には「押してない?叩いてない?仲良く遊んでる?」と聞いたら「してないよ!仲良くしてる~」と言われてました。
    ですが、ある日先生から連絡がありちょくちょくしている‥と言われて少しショックをうけました😢

    ただ、そこからは毎日園と自宅で共通ルールを繰り返し今はなくなりました。
    保育園は幼稚園よりも時間長いですし、お子さんの前に先生ときちんと話し合った方が良い気がします‥

    確かにずっとは見ている訳じゃないですが、全くみていない親よりは状況分かるはずなので😭

    • 10月30日
  • がいちゃん

    がいちゃん

    詳しく話してくださってありがとうございます😊
    とても参考になります!!

    園と自宅の共通ルールとは具体的にどういうものですか?もし差し支えなければ教えてほしいです😵💦

    • 11月1日
  • kira

    kira


    面談で話して半分は元から園でのお約束だったのですが
    ・走らない
    ・押さない
    ・蹴らない
    ・叩かない
    ・部屋から出ない
    この5ヶ条を先生と共有してます😌

    当たり前の事なんですがね😅
    力加減や捉え方って各々なのでやっていてもやっていなくても自宅では言うようにしてます🙋

    • 11月1日
  • がいちゃん

    がいちゃん

    教えてくださってありがとうございます😊
    とても勉強になりました!参考にさせてもらいます🌟

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

難しいですよねー、、
元保育士です。
そのお友達はいつも同じ子なんですかね?
先生に相談したのはどれくらい前ですか?
それを息子さんに言われたとき、ママはどうやって返してますか?

  • がいちゃん

    がいちゃん


    コメントありがとうございます😭
    大体いつも同じ子です。前に相談したのは1ヶ月ほど前です😵
    「叩いたりしたらだめだよね」「先生に言ってみてね」などと返しています…どういう風に返すのがベストなんでしょうか😥?

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1ヶ月ならもうちょい様子見ですかねー、、
    お子さんの性格にもよりますが、、お友達にやられたって言うとお母さん心配してくれる、構ってくれるって思って少しオーバーに言う子もいます。
    何よりその状況が見えないですもんね。
    先生に言う、よりは自分でお友達に言えるようになったらいいですよね。
    どうして叩くの?って聞いてみな、とか、そういうお友達もいるよね、とか、あなたはそんなことしちゃダメだからね、とか、あまりその子のとこ行かなかったら?とか言いますかね🤔

    • 10月31日
  • がいちゃん

    がいちゃん

    子どもへの声かけの仕方とても参考になります!!ありがとうございます😊
    早速今日は子どもにそういう風に話してみました!

    • 11月1日
kkk

元保育士です。
お母さんが常に見守っていられないから不安ですよね😭
例えばもし自分が押しちゃったり叩いたりしちゃった側だとしても、お母さんに今日お友達叩いたんだ!押したんだ!って話す子は少ないと思うので…お子さんの話にどこまでの信憑性があるのか難しいですが、様子見ても大丈夫そうなうちは保育士に任せてて大丈夫かなと…😭
もし特定の子だったとしたら、その子との間に何かしらの問題があることも考えられる(例えば遊びたいおもちゃや遊具がいつも同じで取り合いになるなど)ので、細かいこと突き詰めていくしかないですね😭

まめ

年少さんはまだ口がうまくないので手が出ちゃったり、客観的に物事を見れないので通り道にいてぶつかっただけでも押されたって言ったり良くあります。
嫌だったら嫌だって辞めてって自分でちゃんと言おうと声かけたり
自分でトラブル回避する力を身につけるのも大事だと思うので心配なお気持ちはわかりますが先生にお任せして成長を見守って欲しいです