※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こばちゃん
子育て・グッズ

新生児を一人で育てる辛さを感じている方がいます。泣きやまない赤ちゃんや家事、ペットのことで悩んでいます。アドバイスをお願いします。

新生児を育てているかた、里帰りもせず、旦那さんも出張などでおらず、まわりのサポートもなく一人ぼっちで育てているかたいますか?赤ちゃん泣きやまないし、家事もうまくいかないし、つらくないですか?うちにはペットもいるので色々うまくいかなくてアドバイスほしいです。

コメント

ななちむ(♡)

家事はうまくいきませんでした😫てか未だにうまくいきません(笑)💧私も犬2匹飼っていて、里帰りはしておりません😫ペットの世話までは少ししんどいです…
ゲージの掃除やらブラッシングやらシャンプー…掃除はやらないと臭くなるのでなんとか…って感じです😫ブラッシングする暇なんて!!!(笑)
家事なんて〜〜んも〜〜新生児の時も今も雑です(笑)私の娘は生後1カ月を過ぎた頃からまとめて夜寝るようになったので、昼間は泣いて起きているか、バタバタご機嫌に遊んでいるか……なので、家事はできるときにまともにやります✨夜ねれないと家事なんてする余裕はありませんよね😪
旦那さんが家にいないと心細いし、悲しくなるっていうか寂しい気持ちに襲われる時ありますよね!
私もちょっとした一言で泣けてきたりしますよ!育児は楽しいですし、辛くはありませんが、心は傷つきやすいです😫よく泣きます(笑)

マークアーサー

ペットもいるし、旦那もいますw 深夜に帰ってくる旦那さんの夕飯も用意しなきゃいけないので逆にいない方がいいと思うことも(^◇^;) もうすぐ息子くんは2ヶ月になりますが、少し育児も流れが見えてきて自分の時間も作れるようになってきました。旦那さんの夕飯の支度も夜あっさり寝てくれるようになってヒヤヒヤせずに済むようになりました。1ヶ月前はこばちゃんさんのようにうまく事が進まずイライラもあったのでお気持ちよく分かります。うまくいかないのが普通でいいと思いますよ♪ 赤ちゃんが息してくれてればいい!くらいに思って生活してました。完璧を求めず頑張り過ぎず、赤ちゃんのペースでいきましょ!!!!

えなぺた

あたしも猫飼ってますし、
里帰りもしませんでした。
旦那も帰りは遅いしいないも同然。
完母だし、部屋の中の掃除とか自分でやりたいので、親にきてもらうこともしませんでした。

家事なんて二の次です。
ペットはほっときました。
猫なんで自由なんでね。笑

赤ちゃんだけを考えて
赤ちゃんのタイミングであたしも寝て、赤ちゃんが起きて機嫌が良いときに掃除機だけでもかけて、夜ご飯は作れる日と作れない日がありました。
やはりそこも、赤ちゃんのタイミングです。

そんなこんなで精いっぱい生きてきた生後1ヶ月半、あまり記憶がありませんが。。。笑

無理せずゆっくりゆっくり、
過ごしてくださいね。
赤ちゃんが泣き止まないのは
当たり前と割りきって過ごすと
少し楽になりますよ。
赤ちゃんが泣くのは実は筋トレにもなるんですよ。力を入れて泣くので。
泣き止まなかったら、
がんばれっ❗って言って泣かせてあげて、少ししたらお疲れ様😌💓と抱っこをしてあげてみるのもいいかもしれませんね。

ぷにまな

私はペット買ってませんし、里帰りもしてましたが、今里帰り終えて、料理なんてしてられないので徒歩二分くらいのスーパーでお弁当買ってますよ!
昼間は母が仕事休みなら車で15分の実家に帰ってお昼ご飯食べてます(笑)そして実家で仮眠したりしてます❗
家事は旦那さんに手伝ってもらって最低限のことだけやればいいと思いますよ(*_*)

02

里帰りせず育ててました。
普段は主人に家事してもらったりしていて、出張の時は数時間ヘルパーさん頼んでその時に沐浴手伝ってもらったり、ご飯作り置きしてもらったりしてました!
産後うつっぽかったのもあって、何日も赤ちゃんと二人だと酷くなりそうで、人と話したり、昼間少し見ててもらって仮眠出来るだけでもかなり助かりました。

モモリンチョ

最初はヨシケイの出来てる食事を注文して旦那に沐浴させたり。今じゃ旦那が1日見れるように!

すったんmama♡

家事しない、できない、それは仕方ない。上手く行かないのが当たり前と割り切るのが、気持ちを楽にする第一歩かと思いますよ(^o^)お母さん1ヶ月目で育児家事完璧出来る人いないと思いますよ!

ほぼ同じ状況でしたが、赤ちゃんとペットの最低限のお世話のみでした👍
ネットがある世の中に産まれてよかったーと思えたのは、宅配やお弁当、惣菜や食料をネットスーパー、ヤフーショッピング、楽天、ロハコで注文出来たからです(^-^)

でも寂しいですよね。市によっては、行政でファミリーサポート?とか、近所の子供好きのおばちゃんが助けてくれる制度もありますよ!一度調べてみてくださいね★