
学区外のママ友について現在6ヶ月の男の子のママです。4ヶ月頃から地域…
学区外のママ友について
現在6ヶ月の男の子のママです。
4ヶ月頃から地域の児童館や赤ちゃんが集まりそうな場に行っているのですが、私の住んでいる学区にはどうも0歳の赤ちゃんが少ないようで何かの集まりに行っても同じ学区のママさんに会うことができません。また自分の学区では子育て関連の集まりが全然ありません。
なので隣の学区の赤ちゃんの集まりやベビーマッサージなどに行ってるのですが、お家はどこ?と聞かれ違う学区と分かるとわざわざここまで?みたいな反応です。距離としては車で5分ぐらいなのですが…普通にお話ししたりはしているのですが別学区ということで若干気が引けています…
やはりママさんとしては同じ学区の方と仲良くしたいと皆さん思われるのでしょうか?
私は隣の学区の方でもお話ししたり仲良くできればなぁと思うのですが。
無理にママ友作る必要はないかなぁ?と思いつつやはり育児の話など気軽にできる方がいらっしゃればなぁと思う日々です。
みなさんはこの件についてどう思われますか?
また私のように自分の学区のママさんとなかなか会えない方はどうされてますか?
あと0歳児ママ友作りしてますか?
- えみりぃ(5歳11ヶ月)
コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
人によるますよね〜
確かに別市のイベントとか行くと「(あれ?)🙂」という雰囲気になります…笑
ラフに付き合いたいから別市とか学区外でもお話とかしますよ☺️
0歳児の時は一応作る努力はしましたが、結局出来たのは1歳過ぎです🙄

ゆいやま⛄️🖤💙
0歳児ではないですが私はえみりぃさんと似たような状況です😊
A区に住んでいますがA区の端っこで、A区の集まりとなると歩いて20分、電車で10分、更に歩いて10分の区役所の子育てサロンに行かなきゃいけません💦
ところが隣のB区までは歩いて数歩、B区の集まりがある支援センターまではゆっくりあるいても7分です😅
なのでB区の支援センターに通ってます😊
娘を介して仲良くなったママさんもB区の方ばかりですが、A区住みなんです〜って言っても「あ、そうなんですね😊」くらいで変わらず仲良くしてくれてます😊
A区住みのママさんにはまだ会ったことありませんが、娘が支援センターで楽しく過ごせることが重要なので気にしてません😊
-
えみりぃ
そうなんですね!それならBの方行っちゃいますよね😢
私は自分の学区の支所は徒歩圏内なのでずが0歳児の集まり!みたいなのやイベントがほとんどないんです。児童館は自分の学区内にはなくまた別の遠いところにあります。
たしかに自分のことよりも子供が仲良くできるお友達ができればいいですよね!まだ半年なのでどうなるかわかりませんが気にせず別学区の集まりに行きたいと思います。- 10月30日

ぽん
道路挟んで向かい側が違う区になります。住んでる区のとこも行くし、違う区のところも支援センター行きますが、やはり同様の反応されます😅
え?わざわざ?みたいな😅
まぁいいやと思い、そこの支援センターのが遊ぶものが多いので行ってます😊
ママ友は1人だけいますが、支援センターで出来たわけではないですね!気軽に話できる友達ほしいなーと思いつつなんだか作るって構えると面倒な気もして複雑です。。
えみりぃ
反応も人によりますよね〜‼️
たしかにラフに付き合いたいっていう感覚だと気持ち楽にいけそうですよね😃
ママ友ができたのは1歳過ぎなんですね!私もあまり深く考えすぎずに交流していこうと思います。