※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももこ
家族・旦那

離婚することに対しては相手も認めていてただお金の件でトラブってて調…

離婚することに対しては
相手も認めていて
ただお金の件でトラブってて
調停になりそうなんですが
同じような経験された方
いますか?何ヶ月または何年くらい
かかりましたか??

コメント

たーたんママ

昨日、離婚成立しました。
この後、義母が何か企んでいそうですが、調停にはならず、金銭面で揉めてから3〜4ヶ月ほどで離婚しました。
調停申し立てるか悩んでいましたが、婚姻費用を払うのが嫌だったのか突然離婚届提出されました。
どのような状況なのでしょう?

  • ももこ

    ももこ


    おめでとうございます!!
    今の状況としては
    結婚前に相手の実家に
    4年同居しておりその間、
    生活費は渡してたんですが
    渡してなかった月とかもあってその分の不足と御祝儀を半分返してと言われてます。
    離婚届はあいてがもっているんですがいきなり送られて来た形ですか?弁護士はつけましたか?

    • 10月29日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    なるほど…
    でも、結婚前でしたら婚姻費用として求められることはないですね。
    私も同じような相談を弁護士にしたのですが「離婚時に〇〇の時のお金を返す」等の誓約書でもない限り、支払う義務はありませんよ。

    私も、離婚届を置いて、家を出てきたので相手が持っていました。
    散々色々なお金を要求してきて、諦めたのか、離婚後に何か企んでいるのか不明ですが、昨日突然義母が 成立しました、と離婚届受理証明書を送ってきまして😓
    弁護士は無料相談のみです。

    • 10月29日
  • ももこ

    ももこ



    結婚前はあくまで
    赤の他人なので関係ないと
    わたしも以前無料相談できる
    弁護士のところできいたので
    それをいったら
    私の父にいってて
    あくまでもお願いだと
    義母がいってました。
    どっちにいったところで
    法律上、関係ないのに
    馬鹿だろこの親子って
    思いました。
    離婚時になにするなんて
    約束も一切してないですし
    契約書も書いてないです。

    そうなんですね!
    と、いうことは自分の書くところはかいてかって
    証人のところは向こうが
    2人書いて出した感じですか?
    無料相談のみだったんですね
    弁護士事務所にもよるんでしょうが不倫とかの慰謝料とかなら無料相談のとこが
    多いみたいなんですが
    不倫とかでない離婚相談は
    すべて有料といわれて
    でもこのままじゃ平行線のままなので相談してどうすれば
    いいか聞いてみようとおもいます。あーはやくあんなやつらの縁切りたい

    • 10月29日
  • たーたんママ

    たーたんママ

    ごめんなさい、下に書いてしまいました😓

    • 10月29日
しのすけ

お金で揉めて調停中です。
4月から申し立てて、こないだ3回目でした。まだまだ決着つきそうもないです💦

  • ももこ

    ももこ


    そうなんですね!
    もう半年ですね、、
    早く決着つけたいですよね
    わたしは別居して3ヶ月
    離婚したいことを相手に伝えて2ヶ月です。同じくお金で揉めてて義母から結婚する前の生活費を請求されてます。
    お子さんいるとなると
    また大変ですよね
    わたしがいないので
    話し合いですんなりいくとおもったのになかなかおりが合わずで。年内はかかりそうです

    • 10月29日
たーたんママ

それは、お支払い出来ません、を貫いて良いかと思います。
私は婚姻後に「出産入院費、半分払った分を返せ」と言われましたが、過去の婚姻費用にあたるため、断り続けました。

離婚届は、自分の欄と、親権の欄、証人の片方を親に書いてもらい、置いてきました。

私の離婚理由は不倫では無いですが、相談出来ましたよ😲
区役所の無料相談と法テラスの無料相談を利用しました!

  • ももこ

    ももこ


    お支払い義務はありませんと
    いったんですが
    私の父にお願いしてますと
    いわれて話が進まずで
    あと結婚するとなって
    相手の兄弟などから
    御祝儀をいただいたんですが
    それも半分返せといったり
    お支払いしません。と
    言い続ければいいんですかね?それで向こうが弁護士
    立ててきたらこっちが
    不利になりますか?


    証人の欄かいてないんですよね。この間日曜日に両家で
    集まり書いて終わりにするためにその場を設けたのに
    義母からそんなことを
    言われてもんですか
    結局、お金の方がついてからとなり離婚届は向こうが
    持ち帰りました。

    • 10月29日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    そもそも、離婚は当事者同士の問題で、そこから金銭面の問題も発生しています。
    ももこさんのお父様ですので、金銭を支払う義務は更にありません。求める事も法律上出来ません。

    ご祝儀も婚姻前であればもちろん、婚姻後も過去の婚姻費用にあたります為、お返しする義務は発生しません。
    相手が弁護士をたてても、誓約書がない限り、法律に乗っ取った判断をされます。
    弁護士に法律を変える力はありません。

    離婚届の証人欄は、2つともご主人の親族でも受理されます。
    送り返してもらい、片方をももこさんのご親族が記入しても良いですし、そのままご主人の親族にどちらとも書いてもらっても大丈夫ですよ!


    離婚になった理由はももこさんにある訳では無いですよね?

    • 10月29日
  • ももこ

    ももこ


    私たちの問題なので
    父ではなく私にしてくださいといったのに
    これは両親の間での
    とか言われて
    は?みたいなかんじでした。

    入籍後に頂いたお金でだったら婚姻費用にあたりますか?
    いつもらったのは全然覚えてなくて💧
    仮に相手が弁護士に
    この人からいくら請求したいと依頼があった場合
    弁護士も法律的に取れないと
    わかってれば難しいとか
    いうもんなんですかね?
    それとも受けるものですかね?人によるんでしょうが、、

    成人してるひとなら
    誰でもいいといわれたので
    必ずしも両家の親でなくても
    いいと聞きました。
    もし向こうが出してくれると
    するならば証人は向こうで
    かきますよね、?

    • 10月29日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    私と全く同じですね😓

    私の義母も、私の母親と話したがりましたが、弁護士に相談したところ「拒否しても問題無し、当事者は夫婦2人」と言われ、私からは「母には連絡しないでください。」母からは「当事者は夫婦2人、子供の喧嘩じゃないので、私はお義母様と話すつもりはございません。」とハッキリ言ってやりました。

    ももこさんのお父さんは無視しても何も不利なことはありませんよ。

    入籍後に頂いた結婚のお祝いであるご祝儀は夫婦2人の物になります。
    夫婦2人のお金は 婚姻費用 にあたり、今請求することは出来ません。
    過去の婚姻費用にあたるからです😉

    弁護士の方はかなりハッキリ言ってくれますよ!
    難しいことは難しい、これは今すぐこうするべきです、など!
    弁護士も法律に基づいた判断をしてくれます。

    ただ、ももこさんに離婚の理由となるような原因、落ち度がない場合ですが…

    おそらく、ご主人のご親族が書くのだと思いますが…🤨

    • 10月29日
  • ももこ

    ももこ


    同じ状況だったんですね!!

    義母から私の父に
    連絡先教えてくださいと
    いって交換させちゃいました(T_T)義母から連絡がきても
    あなたと話すつもりは無いと
    きっぱりいっても大丈夫なんですね!

    過去の婚姻費用は請求できないんですね!!
    それも御祝儀の件をいわれたらそう言えばいいんですか?

    向こうの一家は
    弁護士の方と知り合いみたいで付き合いが長いようで
    自分たちで市内の3本の指に入る優秀な弁護士でどんなことがあっても引かないとか言ってたんですよね、、
    だから心配で!!

    離婚理由は
    相手の仕事が長続きしなくて
    収入が安定しないため
    生活が不安定なのと
    生活の不一致ですかね、、、

    書いてとっとと出せよって
    おもいます

    • 10月29日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    それは不安ですね…😓
    ももこさんのお父さんに早急に伝えた方が良いと思います…!
    慎重にやり取りしないと、後でお父さんこう言いましたよね、なんて言われたら大変です!
    私も離婚話が出てからは慎重やりとりし、使えそうなものは証拠として残しています。

    過去の婚姻費用は相手方に請求出来ません。
    ご祝儀が婚姻後に受け取ったものであれば、過去の婚姻費用になりますよ!
    そう伝えて大丈夫です。

    弁護士の件、脅しとかではないのですか?

    離婚理由までほぼ似通っております…😭
    ごめんなさい、勝手にですが…他人事だと思えません…!!

    • 10月29日
  • ももこ

    ももこ


    とあままさんから
    聞いた事伝えてみます
    明日父と一緒に弁護士のところにいくので!!
    たしかに発言ひとつひとつが
    重要になってきますよね
    話し合いの場はすべて
    録音なりしとくべきですよね!

    たしか結婚してからだと
    おもうんですがこれが入籍前にもらってたものだと
    返す義務はあるんですか??

    相手の弁護士が
    どのくらいの実力を
    もっているかはわたしは
    わからくて本当なのか定かではないんです🙇‍♀️
    離婚理由はちゃんとしてますかね?ただ別居になったときは相手は仕事してなかったんですが別居期間1ヶ月あってその間にどうやらみつけたようで離婚届を相手に渡した時は仕事してたみたいで
    会社名や仕事内容とかは
    一切聞いてませんが
    だから仕事してるときに
    わたしが離婚届を渡したので相手からは違う理由があるんじゃないかと言われたことはありました。
    こんなに沢山やり取りをしてくれて知識を与えてくれて感謝しかないです!!ありがとうございます

    • 10月29日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    是非聞いてみてください!
    弁護士さんからのアドバイスだったので、おそらく同じかと思います😉
    話し合いの場は私も録音してました。
    しておいた方が良いと思います。

    入籍前だった場合、借用書や誓約書「離婚した場合、返しますよ」という意思を書いたものにサインしていなければ、法律上返す義務はありません。好意で渡したことになりますよ。
    そもそも、渡した証拠もありませんしね😉

    なるほど…
    ももこさんに離婚の原因となる事柄がないのであれば取り敢えずは安心ですね。
    ですが、ご主人の金銭面や性格の不一致、となると、ちょっと長引きそうな予感がしますね…😓

    ご主人が仕事をしてなかった期間や、離婚理由になる、金銭面に問題があったのはどのくらいの期間に及びますか?

    とんでもないです😭!
    私の昨日までに経験した知識で少しでもお力になれれば、お役にたてればと思い…!

    • 10月29日
  • ももこ

    ももこ


    弁護士のアドバイスは
    最強ですよね!心強い🥺

    御祝儀袋がとってあるみたいでそこに包んだ金額とか
    かいてあるようなんですけど
    それって渡した証拠になりますかね?
    御祝儀を返すなんて約束は
    一切してないです。

    相手からみるとわたしに
    問題があると離婚理由で
    いってくる恐れはありますが、、、DVとか不倫とかだと
    早くに終わるとかいいますよね金銭的な部分だと
    長引きそうですよね、、、

    仕事してなかった期間としては今年6月の時点で
    今の仕事が7月いっぱいで
    終わるというのを聞いていて
    わたしはならあと1ヶ月もあるんだからいまのうちから
    8月から働ける場所を
    探してといったにもかかわらず探さずに7月になってしまい
    やめて8月からは毎日実家にいき夏休みの甥っ子達と遊ぶ日々でそこに嫌気が指した感じです。。金銭面としては
    私の口座から生活費はすべて
    落ちるので月いくらと
    いうかたちでもらっていたんですがそれぷらす立て替えてたものもあったりで
    生活費を渡すと立替分払えないとかは結構ありました。

    本当に有難うございます!

    • 10月30日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    ご祝儀袋はどなたが持っているのですか?
    後から作ろうと思えばももこさん宛てに作ることだって出来てしまうので、証拠にはなりませんね😅

    お話を聞くに、離婚理由は"性格の不一致"とみなされる気がします。

    どちらにせよ、どちらも弁護士を立てるほどの問題では無いですね…😅

    ですが、ご主人が本当にお仕事を始めた確証があれば「婚姻費用請求調停」の申立をすれば、離婚までの間、婚姻費用を請求することが出来ますよ。
    逆に、ももこさんの方が収入が多い場合、請求される可能性もあります…😭

    • 10月30日
  • ももこ

    ももこ


    袋は相手がもってます。
    たしかに作ろうとおもえば
    作れますよね
    証拠にならないですよね

    弁護士のところにいって
    いましたがやはり
    相手側のいう理由が
    くだらないようで
    あっさりそんなもの
    払う必要ありませんと
    いわれて30分で終わりました
    向こうの出方次第で
    弁護士つけるような
    内容でもないとおもいますが
    向こうがつければご連絡下さいと言われました。
    金額も慰謝料としては少額ですし、、、

    仕事をしているのか
    どうかはどうしたら
    わかりますかね、、、
    今回弁護士と話して
    お互い一切の請求なしに
    0:0でといったほうが
    はやいとおもうといわれて
    それで相手が結婚前のお金とかいうようなら調停すれば
    いいと思いますと言われました。

    • 10月30日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    弁護士さんの言われるとおりかと思います…😓
    相手金銭を求め続けるのであれば仕方ないかもしれませんが…
    ご主人に提案してみても良いんじゃないでしょうか?

    仕事をしているか知る方法は、やはり探偵か弁護士さんに頼るしかないと思いますが、今現在ご主人と住民票が一緒なのであれば、ご主人の「課税証明書」をももこさんが発行することが出来ますので、ご主人の収入を知ることが出来ます😉

    ももこさんに収入があり、ご主人に収入がない場合、またはももこさんの方が収入が多い場合は離婚成立までの婚姻費用を請求される可能性もあるので注意⚠️です!

    • 10月30日
  • ももこ

    ももこ


    相手はしぶとく
    言ったきそうです
    弁護士から言われれば
    黙るかもしれませんが
    向こうから少し日にちおいて
    なにをいってこなかったら
    こっちから言おうかなとおもぃす

    住民票は一緒だとおもうんですが住民票の住民は引越しして現住所は相手に知られたくないので実家の住所にしました。それでもとれますかね?
    その収入というのは去年の収入ですか?現在のですか?

    わたしは働いているので
    収入はありますが
    相手がいくらかわからないのと相手家は自営業で
    自営業として少ない収入にして私の扶養に入ろうとしたこもあったので結局色々証明がいるとなったのでダメでしたが、、してたとしてもアルバイトとかなのでそうなると
    私のほうがあったりするかもです結婚成立までというのは
    調停裁判になって長期化してもその間ずっとですか?
    と、なると早く終わらせた方がいいんですかね?いまは
    相手から出方を待ってる状況なんですが(--;)

    • 10月30日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    執拗ですね…
    最悪、ご主人らの聞き分けが悪ければ弁護士さんにお願いするのも手かもしれません😓

    つまり、別居状態ということでしょうか?
    別居状態だと、ももこさんがご主人の課税証明書を発行することは出来ません…
    私も、知らずに別居してしまいやらかしました…

    課税証明書は前年度までの明らかに出来ます。

    調停中でも、裁判中でも「婚姻費用の請求」は離婚成立まで続きます。
    それを狙って来る人も多いです。
    私もそれを狙って調停を考えていました😓

    現在はどんな終わり方なのですか?

    • 10月30日
  • ももこ

    ももこ


    こちらから支払う義務がないといっても納得しない
    支払わないなら離婚に応じないというのであれば
    弁護士の方も仰ってましたが調停を申し立てる気でいます。相手が弁護士をつけたら
    私もつけます。

    いまは別居です3ヶ月に
    なります。
    発行することができないんですね。向こうは私がどこで
    働いているか月いくらもらっているかはだいたいわかって
    いるとおもうので自分より
    多いとわかれば婚姻請求して来るおそらはありますよね
    私が相手がなんの仕事をしていていくらもらっているのか
    全くわからないので請求はしませんが。そもそも相手が
    婚姻請求ってことすら
    知らないかもしれませんが
    一般的に婚姻請求は女が男にするもんですよね
    年齢な部分をいうと私23歳で月収15で相手は37歳なんですか私より少なかったら
    社会的な終わってますよね
    前年度は一緒に暮らしていたので相手の方が収入があったのはわかりますが!
    離婚が成立するまで
    続くんですね
    と、なると請求できるほうが
    長引かせたほうが
    もらえるので成立しないほうがいいわけですよね

    現在は10/27に私の実家に
    相手と両親が来て
    そこで離婚届をかいて
    終わらせる予定でいたのですが義母から私の父に対して
    結婚する前に同居してたときの生活費を請求されて
    あとは御祝儀を半分返せと
    言われてこっちとしては
    離婚届書いて終わりでいたから、ここでまたなにいってきてるんだよって思いました。
    ただその場で返事はできないので支払う義務があるのか
    確認のうえご連絡されて頂きますと伝えて離婚届は
    お金の件がハッキリと
    したらということになり
    先延ばしになったかんじです、わたしが弁護士に聞いてみるといったら向こうも
    弁護士つけるといっていて
    私は今日弁護士さんのとこに
    行き日曜日にあった出来事を
    話してやはり支払う義務はないといわれたので向こうから
    言われても支払いません。と
    言うだけでいいと言われたのでそのつもりでいるんですが
    相手からのアクションがない
    場合はお互い我慢比べではないですが出方を待っているかもしれないのでこっちは
    とりあえず1ヶ月様子みるかって父と話したところでした。ただ婚姻請求の件があるならば早く決着つけたほうがいいのでこっちから仕掛けるしかないなのかなと
    日曜日にもいわれたんですが
    私が離婚を焦っているように
    みえたらしくて
    私は焦っているとかではなくてシンプルにお前ら家族と
    関わりたくないだけっていうのが本音でだからこっちから何か言うとまた焦っていると
    思われて揚げ足取られるのも
    嫌だなとおもって
    今後どうしていくか
    考え中なところではあります

    • 10月30日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    同い歳でいらしたのですね…!
    ごめんなさい。失礼ですが、ご主人、情けない男の人ですね…
    男性の方が精神年齢が低い、と言われますが、それだけ年齢差があっても尚、子供なのですね。

    婚姻費用の請求調停の際にも、課税証明書を求められます。その際にはお互いに自分の課税証明書を発行し、調停時に提出するのですが、婚姻費用の算定は、前年度の収入を基準に決められます。

    前年度、ご主人の方が収入が多かったのでしたら、もしかしたらそれを基準に、ご主人に支払いの義務が移る可能性もあります。
    婚姻費用の請求は子供がいる家庭に多いみたいなのですが"夫婦は同等の生活をする義務がある"として、子供がいなくても請求が出来るものなので、ご主人がそれを知ってしまうのは厄介です😑

    ただ、課税証明書を偽造したり、収入は無い等と嘘をついたり、提出しない人もいるそうです。

    婚姻費用の事が不安であれば「支払いの義務は無いそうなので、お支払い出来かねます」と意志を伝えても良いかも知れませんね😞

    ハッキリしたら、ということは、きっと相手方は 払います と言い出すのを待っているんでしょうね…
    それが向こうからしたらの"ハッキリ"なんでしょうね…

    • 10月30日
  • ももこ

    ももこ


    同じ歳だったんですね!
    37のひとがやることじゃないですよね仕事も転々として
    ほんとありえないです。

    課税証明書を出して
    どっちが収入多いか
    みるんですね!前年なら
    もしかするとあいてのほうがもらってたかもしれないですけどアルバイトと保険とかにも入ってなかった場合
    課税証明書には載らないですかね?
    相手がこれを知って
    なおかつ、無職だとするなら
    厄介ですよね
    無職だとして働けるのに
    働かないクズ野郎なんですけどね
    偽造なんてできるんですか?!自分でつくるとかですか?提出しないっていうのもありなんですか?
    婚姻費用は請求されれば
    収入の多い人が少ない人に
    払うのは法律上、絶対じゃないんですか?支払う義務がないと突っぱねることも
    できるんですか?
    相手もこっちが弁護士に
    聞くないだろ離婚を早くしたいなら払うだろぐらいの気持ちでいるとおもいます。
    こちらは払う気持ちは一切ないですが。

    • 10月31日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    課税証明書はアルバイトでも、収入があれば、その収入を明らかにすることが出来ます。
    偽造も例はあるそうですが、バレれば"私文書偽造"です😅
    弁護士さんによると「収入は無い」などと主張し、頑なに提出しない、なんてこともあるそうですが、調停であればその後の調停員さんからの印象がかなり悪くなります。

    婚姻費用は、収入の少ない方が、多い方に請求する権利があります。
    相手が支払わない事があった場合は、申し出れば、相手の職場を知っている場合は収入から差し押さえることが出来ます。

    婚姻費用の支払い の強制力があるかどうかは、職場を知っているかどうか、ってところですね😓
    口座を知っている場合でも、預金から差し押さえも出来ますが、全て下ろされてしまうと、預金0ということになり、差し押さえ出来ません…

    • 10月31日
  • ももこ

    ももこ


    代行のような日払いのバイト
    でもですか??
    たしかに偽造したら罪になりますよね、、
    たしかに37の男性が
    収入ないなんていったら
    無職=印象悪いですよね笑
    相手の収入がわかれば
    どっちが多いかわかるんですけどでも務めてはいそうなんですけどね
    こちらから請求して
    いざ課税証明を出したら
    私の方が多かったなんて言ったら嫌だし😅😅
    法律的に決められてることは
    拒否すれば差し押さえにも
    なりますよね!養育費とかも
    ずっと同じ口座をつかっているのですけどこれを機に口座変えた方がいいですかね?

    • 11月1日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    収入隠蔽でもしてない限りは…ですね😓


    お子さんがいらっしゃったのですね!
    養育費、というのは何でしょうか?児童手当の事ですか?

    • 11月1日
  • ももこ

    ももこ


    子供はいないです
    養育費などは支払う義務があるので給料も差し押さえられるとみたことがあるということです

    • 11月1日
  • たーたんママ

    たーたんママ


    あ!そういうことだったのですね😅

    口座を変えても、裁判所から職場へ差し押さえの連絡が直接入るので、収入の振り込まれる口座がバレます!

    • 11月1日