
娘の寝る時間に悩んでいます。21時に寝かせたいが、家族の生活リズムや犬の吠えるタイミングが影響し、現在は23時に寝かせています。早めに寝かせるべきか悩んでいます。
実家に住んでいます。
娘は23時ごろ寝るようになってしまいました。
私的には21時までには寝て欲しいのですか、父と母が超夜型人間で夜ご飯もかなり遅いのでいつも寝かせたい時間は騒音がすごいです。
そして旦那も仕事の関係で0時前後の帰宅です。
その度に実家の犬がギャンギャン吠えます。
5ヶ月までは21時に寝かせていましたが親の騒音、旦那の帰宅時に必ずぐずぐずして起きてしまってそのあと覚醒して2〜3時間は寝てくれません。なのでいつも寝不足で精神的にものすごく辛く育児放棄してしまいたくなるくらいすごく辛かったので寝る時間を遅くしました。
23時ごろ寝かすようにしてからは旦那の帰宅時は犬が吠えても起きなくなり朝までぐっすり寝てくれるようになりました。
ですが赤ちゃんには23時に寝るなんて良くないですよね。寝る時間を早めようと思うのですが、また夜中ほとんど寝てくれない生活になるのかと思うと精神的におかしくなりそうです。
それでも21時には寝かした方がいいでしょうか?
- イッヌ(6歳)
コメント

ぴぃ
成長ホルモンのゴールデンタイムと言われますが、ホルモン分泌は寝てから2-3時間がピークに達するみたいなので時間は関係ないそうです。(間違ってたらすみません😭)
生活のリズムをつけてあげるのも大事かと思いますが、朝までぐっすり寝て、質のいい睡眠をとることも大事だと思うので賛否あると思いますが、私だったら23時に寝かしちゃいます🙋♀️
でも5ヶ月のときから少し経ってるので、21時の寝かしつけにチャレンジだけはしてみるかもしれないです!

パンナコッタ
寝る時間うちは、毎日バラバラですよ🙂
大体みんなで寝室行くのが9時半〜10時半
ご飯やお風呂洗濯済ましてたらどんなに頑張ってもこの時間にしかなりません💦
寝て欲しくても1人で寝室に置いておけないし寝るわけじゃないですし、頑張ってあの手この手尽くしても12時過ぎまで寝てくれなくてこっちが泣きたくなることも何回もあります😖
8時や9時にリビングで寝たらそのまま寝室で寝かせますが
どうしようもないことだってありますのでご自分を責めないでくださいね😊
-
イッヌ
毎日寝る時間がバラバラだと生活リズムとか崩れませんか??
- 10月25日
-
パンナコッタ
全然崩れませんよ〜💦
起きるのは8時半絶対なので
お昼寝も決まった時間ですし
9時半〜10時半の 1時間の間には寝室に行けるので逆にそれがスタイルになってます!
次女は、それこそ眠ければリビングで寝始まるのでその日は疲れたんだね〜で寝かせて終わりです😅💦✨- 10月25日
-
イッヌ
そうなんですね!
私もあまり気にせずに少しずつ早く寝かせる練習をしていきたいと思います。
優しいコメントありがとうございます。- 10月25日

みみり
寝ないのは辛いですよね😭😭私は虐待だと思いません!
虐待と言われると凹みますよね😭
やはり両親の協力も必要だと思うので、静かにしてほしいってお願いしても厳しそうですかね?
無理に始めないで30分徐々に早くしてみてはいかがですか😊?
気長に頑張ってみましょう✨
-
イッヌ
私の実家はほとんどの部屋が障子で仕切られているのでかなり音が響くので何回ももう少し静かにして欲しいとお願いしても基本聞いてるふりしてるだけで無視されます。
少しずつ早めるよう頑張ってみます。
ありがとうございます。- 10月25日
-
みみり
私も実家で父親がスポーツ観戦してるときは騒がしくてうるさい!!って怒りに行きます😑
ふすまと障子の部屋なので大変です😫
仕方ないって開き直るのも大切ですよ😊- 10月26日

みき
騒音ってどうしようもないですよね💦うちは義実家に住んでいたときは義兄も義父も夜中帰宅だったので帰って来る前に部屋に上がってうるさくしないでねー、寝てるからって言うとわかったーって言ってそれから静かになりました笑笑
私の友人も寝ないからとか言って0時とかに赤ちゃんの頃から寝かせてる家庭ありますよ。今は長女と同い年ですが遅くて0時、早くても23時らしいです。
23時に寝たら旦那さんが帰ってきても起きないんですよね?だったらそれでいいと思いますよ!色々考えて悩まれてるなら虐待ではないですよ!虐待してる人は悩まないです!
-
イッヌ
他の家庭でも0時ごろ寝かせている方もいるんですね。理由は違うかもしれませんが同じ時間に寝かせている人がいると聞いて少し安心しました。
23時に寝かせてからは旦那が帰ってきて犬が吠えても全く起きません。まれに少しフニャフニャ起きるのですが何もしなくてもすぐ寝てくれます。
優しいコメントありがとうございます。少し気持ちが落ち着きました。
頑張って少しずつ早く寝かせる努力もしてみようと思います。- 10月25日
-
みき
大丈夫ですからね!パンダさんも頑張っていますし、寝るときは寝るし寝ないときは寝ないですもん💦2人いますが長女ぐらいになると少しぐらいの騒音でも起きなくなります。
7か月、次女も一回寝はしますが一度起きたら最後、2時間は平気で起きていた子です。敏感でドアが閉まる音で起きていたのでおんぶして寝かせてましたから。
きつく言う人もいますが色んな家庭があります。家庭には家庭の事情がありますから。- 10月25日
-
イッヌ
もう少し大きくなれば騒音でも寝てくれる子になってくれることを願ってます。
いまから少しずつ騒音でも寝れる練習はしてみたいと思います。
優しいコメントありがとうございます。- 10月25日

退会ユーザー
色々試行錯誤しながら頑張っていると思います😊
私は今の時期はお母さんがやりやすいやり方でいいと思いますよ👍
何時には寝かせたいというのは、あくまで理想だと思います🎶
でも現実は違うと思います😊
ましてや実家暮らしなら、いろいろな生活リズムの方がいるので、理想と同じようには難しいと思いますよ💦
動くようになり、活発になれば寝る時間も変わってくると思います👍
またうまく寝れないのに親達の理想の何時に寝かさないとといの押し付け、その後うまく寝れないなら赤ちゃんが良く寝てくれる時間でいいと思いますよー😊
赤ちゃん中心に考えてくれる親御さんもいれば、そうでない方もいます💦
その方達と生活しているなら、その中で良い環境を見つけてあげて下さい😊
-
イッヌ
うちの子は基本大人しいのでそれで寝付けないのもあるんですかね?もう少し大きくなって寝る時間が長くなれば早く寝かせることもできますかね?
できるだけ娘に合わせて少しずつ寝る時間を早めるよう頑張ってみます。- 10月25日
-
退会ユーザー
うちの子は月齢が低い時、物音で起きてしまっていましたが昼寝が減り、歩き、外で遊べるようになってからはコテンと寝てちょっとやそっとの音では起きないようになりました😊
隣でおしゃべりしてても、起きないです🤣
1歳1か月頃からだったと思います‼️
昼寝が一回になり、思いっきり公園で遊ぶ時期が来たら寝るかもしれないです🎶
大丈夫ですよ👍
悩んで相談してる時点で、お子さん第1に考えてます♫
虐待する人は相談もしないし、好き勝手やっていると思います😊
完璧なお母さんはいないです‼️
自信を持ってくださいね😊- 10月25日
-
イッヌ
優しいコメントありがとうございます。
たくさんの方からのコメントで少し自信がつきました。
いまから無理をしない程度に騒音でも寝れる練習を娘と頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございます。- 10月25日

maho
うちは、寝なくてぐずる時、12時までに寝ればいいかぐらいにしか思ってませんでした🤣深く考えても自分がしんどいだけですし。
何度も起きてしまうよりは長く質の良い睡眠ができる方がいいと思います。
就寝時間を早くしたいなら、少しずつ前倒しに頑張ってみてください!
寝なくても、早めの時間からお布団で一緒にゴロゴロするなど!騒音にも慣れてくると思います😌
上の方がおっしゃる様な虐待とは全く思いません!無視でいいと思います🤩
子どもの事をしっかり考えて悩んでるからこそここで質問してる訳ですしね!精神的に不安定で虐待してしまうぐらいなら、ストレスフリーで愛情たっぷりの子育てしましょ💗
-
イッヌ
やはり長く質のいい睡眠の方がいいんですね!
娘と無理をしない程度に少しずつ騒音でも寝れる練習をしてみたいと思います。
優しいコメントありがとうございます。- 10月25日

みー
私は虐待だと思いませんよ😊
娘は普段は幼稚園に通ってて7時頃に寝ます。ですが夏休みなど私の実家に泊まった際はやはり7時に寝かしたくても親からしたら7時なんて今からご飯ぐらいの時間なので😂娘も興奮して寝る時間遅くなっちゃいます😭
23時は確かに遅い時間だとは思いますがそれで朝までぐっすり寝てくれるならいいと思いますよ!
まだ7ヶ月ですし、もう少し大きくなったらうるさくても寝てくれるようになるかもしれませんよ😊
3歳の娘は同じ部屋で下の息子が夜泣きしても全く起きません😂
-
イッヌ
もう少し大きくなって騒音でも寝れる子になってくれることを願ってます。
やはり大きくなってくると下のお子さんが夜泣きしても寝てくれるんですね!
私も少しずつ娘と騒音でも寝れる練習をしていきたいと思います。
優しいコメントありがとうございます。- 10月25日

退会ユーザー
私の実家と似たような感じです😳💦
両親は仕事柄夜型の生活なので、夕食もかなり遅めでした!
2階がリビングだったので、娘と3階にこもって寝かしつけていましたが、パンダさんのご実家はどのような感じですか😊?
なかなか思いどおりの生活リズムが出来ず、悩んでいるから投稿されているのでしょうし、虐待だなんて思わないですよ😭✨
なんか酷いコメントだな〜と思ったので思わず投稿してしまいました😳
-
イッヌ
やはり両親が夜型だと全ての時間が遅くなりますよね…
私の実家は二階建てで主に一回でご飯を食べ、父は一回の和室で寝ます。
二階は二部屋あり、一つは犬と母の部屋、もう一つが私たちが生活する部屋って感じです。
隣の部屋が1番騒音つらいですが、一階の音テレビや音も大きすぎるので何を見ているのかとか二階の部屋にいてもわかるくらいです。
優しいコメントありがとうございます。
娘と少しずつ騒音に慣れる練習をしていきたいと思います。- 10月25日

mi
私の子供も、遅い時間に寝てる時期ありましたよー😣
旦那が帰ってきたりすると
気が散ったりするのか
なかなか寝なくて22時とか
23時に寝てる時も😣😣
ただ、保育園に通うように
なってからは夜9時くらいに
コロンと寝るようになりました(=´ω`)ノ
いろいろな家庭がありますし
いろいろな状況があるので
私は虐待とは思わないですよ😊
-
イッヌ
やはり保育園などに通うようになれば早く寝てくれるようになるんですね。
私は幼稚園に通わせる予定なのでまだしばらく先で…
ですが少しずつ娘と騒音に慣れる練習をしていきたいと思います。- 10月25日

ポテトヘッド
途中途中で起きるよりは
まとまって寝てくれた方が
質の良い睡眠になると思うのでいいと思いますよ😊
特に同居してると難しいですよね💦
早く寝るに越したことは無いと思いますが無理なさらないでください😊
ただこれから保育園や幼稚園に行き出したらある程度
リズムは必要だと思うので
周りは協力してほしいですね🤔
-
イッヌ
本当は別々で暮らしたいのですが、私の父が娘が幼稚園に通えるくらいの年齢になるまでは心配だからといって同居を強制させられてます。
娘と少しずつ騒音でも寝れる練習をしていきたいと思います。
優しいコメントありがとうございます。- 10月25日

。
うちの子もそれぐらいのとき、早めに寝かしつけ始めてもなかなか寝てくれなかったから、その時間ぐらいに寝てましたよ😂これが虐待なのですかね??(笑)
23時に寝かせて、犬が吠えてもぐっすり朝まで寝れるぐらい睡眠の質がいいということだと思うので、今のままでいいと思いますよ☺︎☺︎☺︎!
うちは1歳から保育園に預ける予定をしてたので、徐々に寝かせる時間を早めました!気持ち程度ですけどね😂15分とか30分ずつとか早めてました!
いろんな家庭があると思うので、別に赤ちゃんはぜったい何時に寝かせなきゃいけない!ってことないと思うんです🤔その家庭家庭で違っていいとあたしは思います!
いろいろ言う方はいますけど、言いたい方は勝手に言っとけ〜と思ってます(笑)
長文失礼しました☺︎
-
イッヌ
優しいコメントありがとうございます。
やはり寝ない子は全然寝てくれないですよね…
私は幼稚園に通わせる予定なのでまだまだ先ですが、いまから少しずつ騒音に慣れる練習を娘としていきたいと思います。- 10月25日
イッヌ
23時に寝かせるようにしてからの方が生活リズムはできてきました。
明日からまた少しずつ早い時間に寝かせるようにチャレンジしてみようと思います。
ぴぃ
上の方がちょっとキツイ言い方されてますが、ご自分を責めないでくださいね😭
子育てって子どもは可愛いけど本当に大変だし、睡眠不足は人をダメにしてしまうので!
十人十色でいろんな子どもや育児があって正解なんてないんです!
チャレンジしてみてご自分がツライなら少しくらい遅く寝ても大丈夫だと思います🥺!
イッヌ
優しいコメントありがとうございます。
たくさんの方から優しいコメントをいただき少し自分に自信がつきました。
娘も私も無理をしない程度に少しずつ早く寝る努力をしてみようと思います。
本当にありがとうございます。