
コメント

ねこ
ご主人の性格によるんじゃないですかね?本人に話して改善が期待できるなら、他人に言わない方が良いです。ご主人を知ってる人に話してアドバイスをもらったり、直接その人に仲裁してほしいんですか?ただグチを聞いてほしいだけなら、ご主人を知らない人に聞いてもらった方が良いと思います。
国際結婚ならではの悩みですか?

退会ユーザー
国際結婚ではありませんが、
類は友を呼ぶ
って言葉があるし、旦那の不満は私なら言えませんね。
そんな男選んだ自分の見る目がないこと。
自分もそれだけ低レベル。
と思われたくないので。
それに人の不幸は蜜の味って言うぐらいだから、変に噂されても嫌です。
-
ゆき🔰
コメントありがとうございます。
そういう考え方もあるんですね。
自分の見る目がない、かぁ……
ありがとうございました。- 10月23日

退会ユーザー
国際結婚関係なく、親しい友達には聞いてもいいと思います。
国際結婚組だけに聞くというのは違うかなと。
私の周りで家事や育児の話は、日本人同士の夫婦としかほぼしていません。そして国際結婚入れてもワンオペ育児の方が多いです。
聞かれたら答えますが、あえて国際結婚だからと根掘り葉掘りお宅の旦那はどうなの?みたいな内容は話してないかな…
失礼ですが、ゆきさんも誰かに話さないと旦那のプライド云々を理由に、外国人=家事も育児も協力的 なイメージを崩したくないのかな、とも感じとれてしまいます。ゆきさんの心のためにも信頼できる人には話すべきかと。
うちはそこまで言わないし自分が頑張っちゃう方ですが、土日のどっちかはがんばって欲しいなぁ〜と言っています。(自分にもサボっていいタイミングが欲しいから)
あと、ゆきさんのことを妊婦扱いしてない感じが伝わってきますが大丈夫ですか?
検診とか一緒に行ったり赤ちゃんを楽しみにしてくれていますか?
最悪話してダメなら、私なら実家に逃げ込みます。
-
ゆき🔰
コメントありがとうございます
その後、結局 近所に住んでる国際結婚している親戚に相談した所、「うちの話かと思った」てくらい似てて、夫に言われてショックだった言葉まで一緒で、ヨーロッパならではの表現なのかなぁって話になって、仕方ないのかって思えたりもしてました。
今回、夫との衝突が長引いてしまっていたのですが、夫に一人の時間を与えて様子を見て、その後最終的には話し合いすることができ、家事のことも見直しすることができました。
ダメなら私も産休前に取るはずだった有休消化を前倒しにして、実家に帰ってやろうと思ってました!
夫も時期的に仕事が立て込んでいたり、最近 生活リズムを変えた所だったので趣味時間が減っていたことで、ストレスが溜まってて冷静ではなかったようです。
一人の時間でだいぶクールダウンできて、家事の頻度の低さや、私の体調を優先すべきだってことを認めてくれました。
ここで相談させてもらったり、他の投稿を読ませて頂いたりして、私も色々考え方を変えたりして話し合えたので、お互いのことを大事に思えるようになって 今はちょっとしたことでも「ありがとう」が増えました😊
進んで「やるよ」と言ってくれることもあって、このツラかった期間を乗り越えられて良かったと思いました。
ま、いつまで続くかは分からないんですけど笑、今のモードで ありがとう をたくさん増やせれば維持できそうな気がしています。
まだまだ夫婦歴も少ないですし、これからまた悩むこともありそうですけど、また皆さんに相談しながら頑張りたいと思いますっ
長々とすみません、考えて下さってありがとうございました😊 また見かけたらアドバイスお願いしますっ- 10月30日
ゆき🔰
コメントありがとうございます。
私からより、他の人から言われた方が素直に聞く時もあって、できたら仲裁というか彼に直接アドバイスしてもらえたらイイなと思っています。
悩みは国際結婚だとか彼の性格だとか混ざってる感じです。だからアドバイスによっては、性格的に受け入れてくれないこともあると思いますけど…
ねこ
そうなんですね。うちの旦那もそうです。私のアドバイスは聞きません😕
うちは国際結婚じゃないですが、海外在住で周りは国際結婚している友達ばかりなので、もし良ければお話聞きますよ😊
ゆき🔰
ありがとうございます。
結婚する前は、海外では共働きが普通で家事もハーフで協力してやるって言われて、共働きでやってきました。
だけど、日本でもあるあるのように、家事の負担はやはり私に偏っていて、彼はゲームばかりしています。
最近、妊娠糖尿病にもなり、色々負担が大きいので手伝ってもらおうと頼むのですが、自分のゲームの時間を優先したいみたいで、喧嘩になるんです。
最初はチームだから一緒に頑張ろうって言ってくれて嬉しかったけど、すぐに自分モードで…。
海外の人だともっと妻を大事にしたり、進んで家事をやってくれるイメージでしたけど、いつの間にか日本に感化されたのか……(´;ω;`)
他の国際結婚してるご夫婦は、旦那さんが色々やってくれているのだ、旦那さんから彼にアドバイスしてもらえたら効き目あるかなぁと期待半分、彼の性格もあるからやっぱり無理かなと諦め半分。。。
でも今のままでは毎日ツラくて…
ねこ
妊娠中で仕事もして家事もして…ではキツいですね💦 旦那さんのゲームを隠したら怒りますかね😅
あなたがやらないなら、「家事代行サービスを利用するけどいい?もちろんあなたが払ってね」というのはどうですか?旦那さんが家事をやらない→代わりに外部に委託する、という図式です。
確かに外国人は日本人より家事育児をやる方だと思います。でも、やらない人も当然います。私の友達の旦那さんはインドネシア人ですが、昔の日本の亭主関白のような人です。
多くの日本人のように、家事育児は妻がやるものと思っているようでしたら、なかなか改善は難しいかもしれませんね。でも、知り合いの旦那さんから話してもらうのは効果期待できると思います。立場の近い人なら、共感しやすいかなと思います。
お住まいは日本なんですか?
ゆき🔰
ありがとうございます。
はい、日本です。
彼と家事の話をする時は、いつものパターンを繰り返してしまって、彼は充分やっていると思っているので これ以上増やすのか、という主張になっていきます。
だけど、やる時もある、という頻度のことをやっていると主張されるので、こちらも苛立ったり、現状見てよ!私がやってるじゃん!って言いたくなっちゃうんです。
ケンカしたあと少しやるようになっても、長く続かないしで…。
会える距離のご夫婦にも相談してみようと思います。年上に言われると素直に聞くかもしれません。
ありがとうございます(´;ω;`)
ねこ
日本にお住まいなんですね。余計なとこばかり日本人化してるんですかね…😅
旦那さんがしている家事って何ですか?うちの旦那も皿洗いとゴミ捨て(週1)しかやらないし、育児はほぼやりませんが、先日家庭菜園の水やりを頼んだら、俺のやること多くない?って言われました。笑
仕事してる自分の方が大変だと思ってるんですかね。でもゆきさんの場合、共働きですし、そこは通用しませんよね。むしろゆきさんの方が負担が大きいはずです。
旦那さん自身に、これならちゃんとできるっていう家事を決めさせたらどうですか?やらなかったらゲーム捨てるとかの誓約書付きで。
歳上からのアドバイスは受け入れ安いかもしれませんね。でも、その人もちゃんと家事育児をやってないと説得力ないですが💧
ゆき🔰
うちも同じようです。まるで自分だけ家事が多くなってる、みたいにいわれます。仕事のストレスがあるからゲームの時間が必要とか。
夫は食器洗い、お風呂掃除、ごみ捨てですが、食器はひどい時は1週間溜めるし、お風呂掃除は月1回、排水口詰まっても しばらく放置、ごみ捨ては私がゴミをまとめて入り口に置いておかないとできません。
私がやった方が良いと思うことばかりですが、手出したらもうやらなくなると思って、我慢してました。
でも、妊娠糖尿病になって毎食手作りしてシンクに溜まる頻度も高くなるし、妊娠してからは身体を温めるのにお風呂はお湯に浸かるようにと病院に言われてバスタブも頻繁に掃除してもらいたいし、ごみ捨ても良い加減 曜日覚えて一人で出してもらいたいし…
お願いしてみると、君の問題ってなっちゃうか、やってるよって言われるかです。(^_^;)
そう、最終的にはやってるっていうんです。出来てないから言ってるっていう理論が通じなくて、私が気にし過ぎなのが問題みたいな流れになっちゃいます。
これから子どもが育って、色んなとこ触ったり舐めたりし始めた時を考えると思いやられます。。。
ねこ
食器を1週間溜められるのは嫌ですね!😱次の日でも嫌かも…。放っておいてもゆきさんがやってくれるだろうって思ってるんですかね。だとしたら、意地でもやりたくないですね💢
バスタブも毎日入るなら、できれば毎日洗ってほしいですね。でも、外国人って湯船に浸かる習慣がないから、あまりお風呂を洗ってるイメージもないですね💧
一度きちんとルールを決めるのがいいと思いますよ。それか家事代行ですね。このままなぁなぁにされても困るし。赤ちゃん生まれたら、ゆきさんの負担はもっと大きくなります。育児は積極的にやってくれそうですか?そうなれば、育児は旦那さんに任せて、家事はゆきさんが主に担当する。子育て=パパ育てだと思って、イクメンにしましょう!うちはパパ育て失敗しましたが😅
ゆき🔰
そうですね、ありがとうございます(´;ω;`)
幸い、義理の母は本当の娘のように私に優しくしてくれるので、産後に日本来てくれる時、もう一度息子を教育してもらい、なんとか手伝ってもらえるように持っていきたいと思いますッ
たくさんアドバイスして下さってありがとうございました(´;ω;`)
がんばってみます!