※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もっち
妊娠・出産

妊娠7ヶ月で里帰り出産を検討中。手続きや住民票移動について不安。里帰り出産経験者の手続きやメリットデメリットについて教えてください。

もうすぐ妊娠7ヶ月になるんですが、今更里帰り出産しようか悩んでます。

理由はいろいろあるのですが、ここでは里帰り出産した際の手続きなんかについてお聞きしたいです。


自治体にもよるかもしれないんですが、都道府県が違う場合はまず妊婦検診は実費になりますよね?

あと出生届とか、出産一時金とか、今の自治体、病院で決まってるものってどうなるんですかね?

里帰りの場合、産後何ヶ月かで自宅に戻るつもりですが、その都度住んでいる役所に届け出みたいなのをすれば子供の検診のお知らせとかはちゃんと届くんでしょうか?

そもそも里帰りの場合って住民票移さないとダメですか?


全然よく分かっていなくて、里帰り出産された方にいろいろお聞きしたいです。
どんな手続きがいりましたか?
どんなメリットデメリットがありましたか?

よろしくお願いします。

コメント

ゆみママ

上の子の時里帰りしました🙋
都道府県違いましたが、大学病院だからか、隣の県だったからかはわからないですが、補助券使えました。
出産一時金は健康保険から貰えるので産んだ場所関係なく貰えますよ😊
出生届は産んだ病院のある市区町村の役所か、住民票のあるしくの役所どちらでも出せるはずです。私は産んだ病院のある区の区役所2出しました。住民票は移してません。
出生届を出すと、住民票のある住民票はにもお知らせがいくので、その役所から検診などのお知らせがちゃんと来ますよ😊

  • ゆみママ

    ゆみママ

    すいません💦
    なんか所々変なところがありますね💦
    最後の文の「住民票のある住民票はにもお知らせが…」は「住民票のある市区町村にもお知らせが…」です。

    • 10月23日
  • ゆみママ

    ゆみママ

    出生届は本籍地のあるところの役所でも出せるみたいです。

    • 10月23日
ゆうゆう

一人目の時に里帰り出産しました。(普段は東京、実家は東北です)
妊婦健診は実費でしたが、出産後東京に戻って役所で届けを出して、後日差額が振り込まれるパターンでした。なので、別に余計にかかったということもありません。

出生届も出産一時金も、問題ないですよ。自分が住民票をおいている場所じゃなくても届けは出せますし、一時金も受け取れます。

検診のお知らせ等は住民票を置いている場所に届きます。ちなみに、住民票を移す必要はありません。

メリットは、陣痛が来てからだれか家にいてくれて(母が主婦なので)、病院までの交通手段等を心配することがないこと。上の子どうしよう…の不安がとりあえずはないこと、でしょうか。

デメリットは、旦那と2ヶ月近く離れるのは寂しいし、立会いもできるかわからないこと。実家とはいえ、普段生活している場ではないのでそれなりに気を使うこと。産前産後の大変な時期を、旦那と一緒に乗り越えるチャンスを失ったこと。旦那が、産後すぐの短い新生児の時期にあまり一緒にいられず寂しい思いをしたこと…でしょうか。

手続きは、そんなにないと思いますよ(^ ^)
里帰り先の病院に連絡して、おそらく34週までに一度検診に行く…とかだと思います。

K.S66

里帰りしました!
まず、里帰りされるなら産む病院を決め早めの分娩予約が必要になってきます。
電話で問い合わせてみて受け入れOKなら予約金が必要になると思います。

妊婦検診は実費になり
領収証など全て保管しまた後から返ってきます。

出生届は住民票を置いてる近くの役所か戸籍を置いている地域で出せます。
出産一時金(42万)は産む病院で手続きできるはずです!

私は産後2ヶ月で帰りました。その際にはきちんと検診のお知らせは来ていましたよ!
もし心配なら電話でいつ頃帰るのでそれ以降にお願いする事も可能なはずです。

里帰りで私はうつしていないですよ。
ただ、旦那さんにも手続きの協力は必要になってくるとおもいます。
里帰り先で1ヶ月検診をするのであれば保険証なども必要になってきます。

メリットとしては
お母さんがゆっくり体を休めれます。人によるかもしれませんが私は上の子を見てもらえていただけで助かりました。

  • K.S66

    K.S66


    戸籍では無く
    本籍地です。すみません。

    • 10月23日
N

今回、里帰りで実家に帰ってきたところです!

私の地元は里帰り出産を受け入れている産院が少なく、早めの分娩予約が必要だったのでまずはそこを確認した方がいいかなと思います。
予約できたら今の病院に紹介状を書いてもらって、いつまでに里帰りすればいいかも確認します。
ちなみに私は34週までには里帰りしてほしいと言われました!

妊婦健診は自治体によりますが、その自治体と提携している病院であればそのまま補助券使えますよ。今現在住んでいる役所で調べることができます!
私の行く産院ではそのまま使えますが、産院によっては一旦実費で払って後に役所で精算する場合もあるそうです。

出産一時金は健康保険での手続きになるので、産む場所は関係なかったと思います。
出生届けも、産んだ病院のある場所で出せると思います。
住民票は移す必要ないですよ!

私はこれから出産なのでまだメリットデメリットは分からないんですが、今のところ自分の入院中に上の子を見てくれる人がいるという安心感と、育児以外の家事労働をやってもらえるのはかなり助かります。
心配事としては旦那が1人で生活できるのかということと、距離的に産まれたときすぐには駆けつけられないので、産まれたてを見せられないのは寂しいなあと思います。

あと、もし里帰り先で上の子を保育園に預けるのであれば、提出書類など準備があるので、早めに問い合わせないと間に合わないです!

ママリ

里帰り中で、
関東から北海道です。

補助券は使えませんでした。
なので妊婦健診は一時全額負担でした。
産後1ヶ月以内に申請を出してください。と言われ、領収書、振込口座情報など書類を揃え郵送で手続きしました。
産後の2週間検診、1ヶ月検診の費用も全額負担と言われました。この分は帰ってから役場に戻ってくるのか聞いてみるつもりです。

出生届は出生地でも出せると思います。
私は旦那が産後に飛んできて4日位で帰ったので、出生届と母子手帳を預けました。
出生届を提出後、2週間検診がすぐあったので母子手帳は郵送で送り返してもらいました。

出産一時金は病院で直接支払制度の同意書を書けばどこの県でも問題なく使えると思います。
なので、差額分だけ払って退院出来ました。

生後2ヶ月から予防接種が始まると思うので、それまでに自宅へ帰らないのであれば住民票を移しちゃった方が楽かと思います。
住民票を移して、里帰り先で出生届を出せば、予防接種、検診の案内は来ると思います。

私は産後1ヶ月で自宅へ帰るので、住民票は移さず里帰りしました。

妊婦健診、産後2週間検診、1ヶ月検診、予防接種、などのことは役所に聞けば教えてくれますよ😊
必要書類なども渡してくれると思います!
私もよく分からず何回か聞きに行きました😅

デメリットとしては、妊婦健診の補助券が使えない場合一時負担とは言え、結構な金額かかります😓
転院先の病院の予約時、1回の検診おおよそいくら位かかるか聞いた所、1万~1万5千円と言われました。
なので妊婦健診だけで10万用意しました。(実際はそこまでかからなかったです✨)
後は、手続きが面倒なことですかね……😅

長くなりました🙇‍♂️

もっち

皆さん、ご丁寧に詳しく教えていただきありがとうございます!😊
とても参考になりましたし、自分が思っていたほどの心配は無さそうで、ホッとしました。
前向きに里帰り出産を考えられそうです(^^)
まとめての返信になってしまい申し訳ありません💦
皆さん本当に本当にありがとうございます!