![ゆん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![h1r065](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
h1r065
尿は提出します。
自宅で視力検査と聴力検査します。
うちは聴力検査はこども病院での結果を持っていきました。話できなかったし耳本当に聞こえるのかも見てもらってがいいと思ったので。
視力検査は区役所でもできます。
自宅でできなかったら区役所で保健師さん同伴で見てもらえます。
保健師さんとこどもが会話します。
名前と年齢は言えて欲しいってところですね。
うちの息子は発音悪いながらもギリギリ名前を言えはじめたところでした。
まあ問診票に発達検査にもういってることや児童発達支援所も通ってとかいろいろしてるのでもうそちらでみたいな感じでした。
体重、身長やらも測定して歯科検診、内科検診、保健師さんに相談とかで終了かなと。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
先週行ってきました、
まずは、ざっくり保健師さんの問診、
次に歯科検診、
次に、パンツ一枚で待機し、
身長、体重、頭囲、胸囲測定、
そのままで待機し、内科検診、
お洋服を着て、保健師さんとお話↓
「お名前は?」
「何歳ですか?」
「今日は誰ときたの?」
「どうやってここに来たの?(電車?歩いて?)
「(ノンタンの絵本を開いて)これは何色かな?(三色ほど指差される)」
と聞かれました。
簡単に結果説明と、悩みがあるかきかれました。
希望者はその後フッ素塗布です。
受付からフッ素終わるまで1時間半ほどかかりました。(*'-'*)
-
ゆん
ありがとうございます(*^^*)とても参考になります‼︎
今は名前も歳も全く言えない状態なので今から不安です😱💦お子さんは全てサラっと答えられたのですか⁇♪
うちの子は人見知りも激しく慣れてない人の前ではほとんど声も発しないのでその辺も不安です😭😭😭普段は言えますと言えば大丈夫なんでしょうかね(>_<)- 10月21日
-
退会ユーザー
うちの子も、人見知りで緊張しぃなので、
お名前は?→固まる→お名前は?→私の顔を見てニヤニヤ→お名前は?→私が少し声をかけてあげると、小さい声で答える
って感じでした笑
保健師さんも、家とは違う環境なので、
すんなりこたえられなくても、
理解できてるかや、
どんな言葉なら話せるか、
親とのやりとり、
なども見てくれるので、
スラスラこたえられなくても、
それだけで発達に問題あり!とはならないとは思います(*'-'*)
ただ、発達で親御さんから見ても心配があるなら、
相談してみた方が、
保健師さんも色々とお話聞いてくれたり、
アドバイスもしやすいかなと思います!- 10月21日
-
ゆん
とても分かりやすい丁寧なお話ありがとうございます😖✨✨とてもありがたいです‼︎
緊張するのは当たり前でその辺は理解してもらえるんですね、良かったです☺️💕言葉の遅れだけ少し気になっているんですがあとは平均的かなと思います♪
あと半年で3歳になるんですが半年で自分の名前など言えるようになるのかなと心配はあります😭💦お子さんは2歳半の時もうお名前言えましたか⁇- 10月21日
-
退会ユーザー
うちの子は、2歳代では、単語はたくさん出るものの、
2語文は全く出なかったです(^◇^;)
3歳の誕生日すぎたら、
いつのまにか、2語文が出てきて、
そこから練習して、
自分の名前も言えるようになりました❗️(*'-'*)
お名前も、気が向いた時に、
連絡したくらいです!
あまり必死に言わせても、
嫌がられてもいやですし(^◇^;)
周りの女の子はお喋りするのはやくて、
すごいなぁと思ってたんですが、
男の子のうちの子も時期がくれば、
爆発的にお話しするようになり、
今ではうるさいくらいです。
言葉は、その子、その子の時期があるのかなーと思います(*'-'*)- 10月22日
-
ゆん
すみません💦
下に返信してしまいました💦- 10月22日
-
退会ユーザー
うちも保育園入れてないので、
週一回、近くの保育園の園庭開放行ったり、
近所の子とたまーに遊ぶくらいで(^◇^;)
それでも、時期がくれば、
お話しも上手くなってきましたので、
もう少し見守ってあげても良いのかなとは思います。
検診は、テストや試験ではなく、
その子の状態をよく見るための場ですので、
お母さんもお子さんも、緊張なさらず、
「うちの子、こんなに大きくなったなぁ」
と思える場になると良いですね♬
相変わらず、検診の待ち時間は長いので、
それは頑張ってください👍笑- 10月22日
-
ゆん
園庭開放私も行ってみようと思いつつまだ何もできていなくて😖行動に移してみようと思います‼︎
マイペースな子なのでお喋りも本人のタイミングがあるんですかね☺️✨おっしゃる通りもう少し気長に見守ってみようと思います。
参考になるお話と励ましのお言葉ありがとうございました😢💕💕💕本当に感謝しています✨- 10月22日
![ゆん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆん
そうなんですねぇ😭😭✨うちの子と同じでホッとしました✨
うちも2歳半で2語分がほとんど出ていなくて女の子なので同い年の女の子がペラペラお喋りしているのを見てハラハラしてしまいます😖💦
そのうち爆発するよと周りには言われるんですが、保育園にも行っていないし私が知り合いが少なく人と会う機会もたまにしかないので、子供と接する機会が少なくて良くないのかなとか色々考えてしまって😞
お話聞けてとても気持ちが楽になりました💓
ゆん
ありがとうございます(*^^*)
発音が悪くてもなんとなくでも言えたらオッケーなんでしょうかね⁇特に問題なく終わりましたか⁇😍
h1r065
うちは療育センターにて検査やらもう行っていたのですんなり。
6歳の長女のときよりも3歳健診ゆるいかなと思いましたよ。